• ベストアンサー

高温の油に水を加えた場合の火災

教えてください。 高温の油に水をくわえた場合、どのような化学的作用で発火するのでしょうか? 水イコール鎮火というイメージがあるのですが、実際には発火しますよね? どのようなメカニズムなのか、ぜひ教えてくださいませ。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TTak
  • ベストアンサー率52% (206/389)
回答No.4

> 水イコール鎮火というイメージがあるのですが、実際には発火しますよね? 水自体が発火することはありません。高温の油に水が入ると、水が急激に膨張して油をはじき飛ばします。水蒸気爆発に近い状態です。それで油が飛び散って、火災をひどくします。 でも、水=鎮火はほぼ正解です。鎮火というより火炎抑制ですね。その延長に鎮火があります。ちなみに、油火災でも工夫すれば、水で消せます。 霧吹きのように小さな水滴にして大量に吹きかければ、冷却の効率が大きいので油火災でも消えます。

beavis
質問者

お礼

専門家の方からのご回答、ありがとうございました。ちょうどわからなかったところの疑問にまで答えていただいて、どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tocoche
  • ベストアンサー率36% (65/180)
回答No.6

確かに火種がなくなっても発火してしまうから怖い。 非常に温度の高い油は、いつ発火してもおかしくない状態ですが、水による水蒸気爆発で細かい粒になったとき、表面積がひろがって酸素と結びつきやすくなり発火します。 油煙がいっぱい出て危ないと思ったら、火を消して自然に冷えるのを待つのが一番安全です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.5

「高温」をどのくらいの温度と考えるか.という問題があります。 十分高温ならば.水が分解して.水素と酸素になって.温度が冷えたところで再燃焼して.爆発炎上する.という場合があります(辰砂という釉薬を発色させるために.飽和水蒸気を燃焼する空気に混ぜますが.失敗すると(石油・ガス)窯が爆発します)。 通常ならば.水が比較的温度の高い油の中に入って.熱で蒸発し.油を付近にばら撒き.油の一部が蒸発.蒸気になり.この蒸気に火が引火して爆発えんじょう。という.既に説明のあるないようです。

beavis
質問者

お礼

私のような素人には少々難しい内容ですが、がんばって自分で調べて理解できるように勉強してみます!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.3

高温の油に水を入れても化学反応は起きず、発火はしません。 しかし水が一気に沸騰し、水蒸気が発生し油が飛び散ります。 飛び散った細かい油の油滴にガスコンロ等の火が引火して燃え上がります。 発火ではなく、引火します。

beavis
質問者

お礼

なるほど。化学反応ではなくて、飛び散るだけなのですね? 教えていただいてどうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pupupu58
  • ベストアンサー率28% (429/1518)
回答No.2

科学的作用というか・・・ てんぷら鍋で言うと・・・熱い油に水を入れれば、バチバチはねた油に火がついて、てんぷら鍋に引火する。 それだけのことです。料理をする人ならわかると思いますが。 さだかではないのですが、消火器以外でこのときの火を鎮火させるには、湿らせた大きなタオルなどをかぶせる・砂をかぶせるという方法があるそうです。もちろん消防署に電話も忘れずに。

beavis
質問者

お礼

ご回答と、対策まで教えていただいて・・ どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.1

水蒸気爆発という言葉聞いたことありますか。 それと似たようなことです。 高温の油に水を入れると一瞬にして水蒸気が発生します。それが膨張する勢いで火の点いた油も飛び散るので延焼するのです。 表現は正確ではないかと思いますが、そんな感じです。

beavis
質問者

お礼

なるほど・・ 早速のご回答どうもありがとうございました! ひとつ疑問が消えました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【化学】フライパンに油を張って揚げ物をしていて油が

    【化学】フライパンに油を張って揚げ物をしていて油が発火してフライパンの油が火の海になった時に 中性洗剤のJOYをフライパンの油に向けて噴射したら界面活性剤の働きで火が鎮火すると思ったんですが、 JOYを噴射したら油が爆発してもっと大惨事になりますか? JOYを丸ごとフライパンの中に投げ入れたら油が飛んで飛び火する気がしますが、消化剤の中には火の中にボトルを投入して鎮火する消化剤もあるのでJOYの中性洗剤の場合は油の表面を界面活性の力で鎮火するのとJOYボトル投入後にボトルが溶けて一気に中性洗剤が鍋の表面に流れるのかペットボトルの一部に穴が空いてJOYボトルが爆発してその衝撃でフライパンも吹っ飛んで油が飛び火してってことになるのかそもそもJOYで鎮火出来るのか教えてください。

  • 油の火災について

    油の火災についてですが。 油の比重は水より軽い水が1に対して油は1未満。 油は水に浮くので油の火災に対して水の使用が有効である。 との話を聞きました。 テレビでは油火災では水は厳禁であると聞いたことがあるのですが 実際はどうなんでしょうか。 皆さんの意見をお待ちしております。

  • 水と油と言うが油に水は含まれていない?

    水と油は混ざり合わない例えでいいますが、実際油の中に水は含まれていないんですか? では、油の液体性の流動的なものの成分はなんなんですか?

  • 水と油の潤滑について

    水の場合と油の場合で滑り具合が違うのはどうしてでしょうか? 水のほうが油よりも低粘度であり、イメージではさらっと滑る感じですが…

  • 水と油

    私は最近「界面活性力が高い」という水を良く見ます。 この水を台所で使うと、油汚れが落ちやすくて洗剤の量が少なくて済むとか、この水を飲食店で使うと、同じ様に油汚れが水と馴染むので、排水する際にグリストラップ(油をそのまま排水しない様にトラップする部分)に油が溜まりません、など宣伝してます。 そこで、化学に詳しい方に質問です。 水と油が馴染んで油がそのまま海や川に流れても安全なのでしょうか? 環境問題に繋がらないのでしょうか? 教えて下さい。

  • 油で火がでることはあるのでしょうか?

    油での発火原因について教えてください。 大まかな質問は下記のとおりですが、他、注意することがあれば教えてください。 1.揚げ物で火が出るのは、どういう場合でしょうか? 2.IHの場合、ガスと違って火の気がないので、発火しないと聞いたことがあるのですが、本当ですか? 3.残った油の中に少量の「水」が入った場合、次に揚げ物をしようとして熱を加えると発火しますか? 4.油もこすことができるクッキングペーパーを買ったのですが、裏の注意書きに、「熱い油がついたまま捨てると、自動発火する場合があるので注意してください」とありました。 油は、火の気が無くても発火するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • マーガリンを高温で処理した場合の茶色い油

    今まで、フライパンには油「どのご家庭にもある通常の油」で料理をしてきましたが、この前、ある雑誌を見ると、油を使用するよりマーガリンやバターを使うと、ふっくら仕上がると聞きました。ふっくらといえば卵系が思いつくので、トライしてみました。 すると、マーガリンから茶色い油(?)が出てきて、これは危ないんじゃないかな?という思いがしました。それで今は油を使っています。 そこで質問なのですが、マーガリンを料理に使用する場合、茶色い油が出るのは、マーガリン特有の何かがあるからなのでしょうか??もしくは、高温でマーガリンを使用しているのですが、高温からではなく、弱火で使用した方がいいのでしょうか??

  • 油/水分配係数0.01⇒油相水相の化学ポテンシャル

    油/水分配係数が0.01である薬物Aに対して分配平衡が成立しているとき、油相および水相におけるAの化学ポテンシャルはどのような関係にありますか?次の3つのうちから選んでください 【油相中の方が高い】・【水相中の方が高い】・【両相で等しい】 また、油/水分配係数が『5.0』の場合は、化学ポテンシャルはどのような関係になりますか?すみませんがなぜそうなるのかという解説もあわせてよろしくお願いします。

  • 皆さんが知っている、水と油のようなものと言えば

    決して交じり合わない、仲が悪いたとえに、「水と油のような・・・」と言いますね。 これは人間関係ですが、そこで、ヒトやモノ・コトで、“水と油のような・・・”といったら、何と何をイメージしますか? 芸能人でも、同一番組で決してブッキングさせてはいけない間柄というのがあるそうです。 企業でも、水と油のような関係があるかも知れませんね。

  • 水と油が分離する理由

    水より油が軽い、比重として油が軽いとはいえ、水の分子よりも油の分子の方が大きくて重いのですよね。常温で大きな油分子が振動する際に生じる間隙を、小さな水分子が通り抜けて落下する感じですか。化学の基本的な質問で失礼しております。

このQ&Aのポイント
  • スマホの年賀状アプリからの印刷でエラーメッセージが表示されて印刷できない問題について、対処法を解説します。
  • 問題の原因は本体との通信のエラーです。ブラザーの共有マークを選択することで印刷ができる場合もありますが、あて名の入力で共有マークが表示されない場合はどのようにすればいいでしょうか。
  • 接続環境は無線LAN接続で、関連するソフトはブラザー年賀状アプリです。電話回線の種類については明記されていません。
回答を見る