• 締切済み

43歳 年収450万 新築住宅ローン

86tarouの回答

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.6

銀行の許可が出たなら大丈夫だという人もいますが…> 銀行審査ギリギリの借入金額と無理なく払っていける借入金額とには、大きな差があると思ってください。審査自体は変動金利、70才完済、収入に占める返済率30%というのでも通る可能性もありますので。逆に無理のないであろうローンとなれば、全期間固定金利、定年まで、返済率20~25%までということになると思います。 あなたの場合なら60才定年として17年ローン、お子さんのことも考えると20%程度にして方がよいのではないかと思います。頭金は物件価格の20~30%以上は用意して、ローン残高>家の価値にならないようにしておけば、払えなくなっても売却して精算出来ます(そうでなければ、差額を現金で調達しないと売ることすら不可)。この他に、生活費の半年から1年分以上は常に現金で置いておきたいところです(病気や怪我、減給や失職にもある程度対応出来る余裕が必要)。 固定金利で試算しましたが、変動金利の選択もありで、この時も固定金利で無理のないローンであることが前提です。変動金利を選択した時は差額を貯蓄しておき、将来の金利に備えないと単なる賭けにしか過ぎないので安心は出来ません(一部は繰上返済)。 返済率で返済額の試算をしましたが、現在の家賃からの方が的確な判断が出来ます。購入によって増える費用は主に固定資産税(年10万円~)と修繕費用(10~20年毎に100万円単位)です。これらを毎月計上するとすれば、家賃よりは数万円少なくないと今と同じ家計状態にはなりません。縦しんば同じ状態になったとしても、現在の毎月の貯蓄額で足りるかどうかです。子供についてもそうですが、自分たちの老後についても考えないといけませんので、平均寿命程度までの生活費は定年までに用意しておきたいところです。定年までのローンをお勧めしましたが、繰上返済で10年程度は短縮し、完済後は老後資金の貯蓄に充てるのが無理のなさそうな試算だと思います。 このように自分でも試算することはそんなに難しいことではないので、今の生活状態で自分なりの試算をしてみることをお勧めします。この時に目先だけでは意味がなく、10年先20年先、更には定年後も考えておかないと収入が無い状態では選択肢が少ないので困ることにもなりかねません。 人生を左右する借金をするのですから、この程度のリスクヘッジは必要かと思います。家に金を掛けるのか、その他の費用に掛けるのかは人とそれぞれですが、収入が一定な以上どこかに金を掛ければ他を削らないといけません。これによって生活を切り詰めるようであれば、意味がないのかもしれませんよ。住居の購入は生活の質を高める道具の一つにしか過ぎないのですから。

関連するQ&A

  • 住宅ローンについて教えてください

    戸建住宅を購入することになりました。 3600万円の物件で、頭金2000万、住宅ローンは1600万です。 ローンについては住宅販売会社から、地場銀行のローン(変動金利)を進められ、審査をしてもらっています。 でも、いろいろ調べているうちに、住宅ローンはいろんな銀行のいろんな商品があると知り、少しでも優遇のあるローンを選ばないと損をするのではと思いました。 そこで、教えていただきたいのは、 (1)すでに審査が終わっていても、まだローンを組んでいなければ、別の銀行の商品に変えることはできるでしょうか。(手数料などのロスが発生しますか?) (2)住宅販売会社のローンアドバイザーの方に相談したところ、地場の銀行ローンを強くすすめるのは何か理由があるのでしょうか。また、変動金利を強くすすめます。その理由は「いま金利安いから」です。それを信用してよいのでしょうか。 (3)年収800万で35年ローンを組むつもりですが、繰り上げ返済ができるときは返済したいと思っています。このような場合、変動金利・固定金利のどちらが適している、というのはありますか。 (4)オール電化住宅の場合、ローン優遇があると聞いたことがあります。それも含め、よい商品があれば、どの銀行のどの商品か教えていただけないでしょうか。 住宅ローンという言葉さえ、初めて聞くぐらいの素人で、これから急いで勉強しなければと思っているのですが、取り急ぎ、地場銀行のローン審査が終わっているような状況ですので、低レベルな質問と思いながらも、こちらでご相談させていただいました。 アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • 年収560万で3340万の住宅ローン

    年収560万の28歳会社員で専業主婦の妻と子供(0歳)の3人暮らしです。 3340万の新築一戸建の購入を検討しており、妻の実家からとても近く、妻も妻の両親もたいへん興味をもっています。 営業の話では、某銀行の優遇金利で1.075%(変動金利、全期間店頭表示金利より-1.4%)で35年、ボーナス返済なし、頭金なしの場合、月々9万5000円の返済になります。 現在借りているアパートの家賃が8万7000円です。 このまま賃貸の家賃を払い続けるより月々7000円のプラスで一戸建てを購入できるのなら、若い間にローンを組んでだ方がよいのかな、と考えています。 しかし、ローン額は年収の4~5倍といいますので、私の年収に対して少し 負荷が高いのではないかというのと、今後の子供の養育費を考えると無理しすぎではないかとも感じています。 高望みせず、2600万程度の中古物件を検討すべきでしょうか? ・勤続年数4年で28歳の会社員、専業主婦の妻と子供(0歳)との3人暮らし ・昨年度の年収は560万、月の手取りは29万でボーナス57万×2 ・大学の育英会の返済が月2.3万で残高350万程度あり ・貯金200万(住宅購入諸費用分除く)

  • 住宅ローンについて

    中古住宅を購入予定で 自己資金の不足分800万円程度を住宅ローンで借りたいと考えています。しかしサービスが各銀行複雑でよく分りません 返済は5年程度でしたいと考えています ●変動金利?or固定金利どちらがよいのでしょうか? ●一見金利が安くても事務手数料が高いところもあります。   金利、手数料とも低いところを教えてください。 ●いい銀行orいい方法がありましたら教えてください。

  • 住宅ローンについての質問です

    住宅ローンについて質問があります。 2年前、中古の物件の戸建てを購入し その際に35年の住宅ローンを組みました。 月額152,000円前後を支払っています。 返済方法は元利均等の変動金利で利率(予定)年1.900%です。 この間金利を調べたところ2.1%でした。 今の状況を考えると今後は更に上がるような気がしてきました。 実際、金利は変動と固定とどちらがいいのでしょうか? 今から変更は可能なのでしょうか? ちなみに主人(33歳)の年収は約1200万です。私は専業主婦です。 個人経営なのでボーナス制はなく返済もボーナス払いの設定はしていません。 年齢を考えてなるべく早めに返していきたいと思っているのですが その場合、繰り上げ返済もしていった方がよいでしょうか? 私は勉強不足で住宅ローンについて詳しくありませんので アドバイスお願いします!

  • 住宅ローンについて

     マンションを購入したため、来月にローンの契約先を決めなければならず、悩んでいます。借入金額は1400万円です。  ・夫 年収400万円   ・私(妻)年収450万円 現在子供はいません。  当初はマンションの提携先で夫の給与振込み先である銀行で、2年固定1.3%(固定終了後0.7%優遇)に決めようと思い仮審査も通りました。しかし、今月の金利で1.3%から1.45%に上昇してました。説明をうけたのが先月だったのに、たった一ヶ月でそんなに上昇するものなのでしょうか?  そこで保証料が不要であるソニー銀行の変動金利にしようかと思っています。子供ができるまでは、繰上げ返済をしたいと思っているので、手数料が無料なのに惹かれます。  私の周囲には変動金利やネットバンクで住宅ローンを契約している人がおらず、デメリットが実感できない状況です。  実際、変動金利やネットバンクで返済している方のご意見、またほかにもお勧めのローンやローン先を決めたポイントなどを教えて下さい。    

  • 住宅ローンについて。

    宜しくお願いします。 今回3000万円の住宅ローンを借りる事になりました。 今の低金利の時代、住宅ローンを変動・固定どのように借りるのが 賢い組み方なのでしょうか? 夫(34歳)の年収580万円になります。 妻(私)はパートで年収70万ぐらいになります。 子供はまだいません。 (1)全変動で借りる。 優遇金利が1.5%取れる予定です。 金利の動向を見ながら、上がりそうになったら固定に借り換え。 (2)35年固定で借りる。 (3)変動と35年固定をミックスで借りる。 夫は(1)で借りて、どんどん繰り上げ返済をしていけば良いと言いますが、 近いうちに子供も欲しいですし、正直どれだけ繰り上げ返済が出来るかわかりません。 全変動で借りる事は無謀ではないでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 住宅ローン金利について教えて下さい。

    Q1 マイホームを持ちたいと思っております。そこでローンを使用することになると思うのですが、よくいう住宅ローン金利、こちらは変動金利が一般的なようですね?ところで変動金利というと「返済中」に月ごとの返済金額が変わってきてしまうということでしょうか?当り前すぎるほど当り前の質問なのかもしれませんが、しかし、もしそれが事実である場合、『今月は住宅ローン返済額10万円だったが、来月は20万円になる・・そしてまた暫くすると月の返済額が15万円になり~』ということが当然にして起きてしまうのでしょうか?住宅のローンなのだから返済額も高額になるかと思います。その金額が毎月や半年毎にコロコロ変更されてしまっては、生活計画が立てられないと思うのですがどうなのでしょうか?実際皆さんどのように返済をされているのでしょうか? Q2 また、住宅ローン金利が変更になる=毎月の返済額が変更になるというアナウンスはどこからなされるのでしょうか?そういったことに注意していないと、今まで自身の銀行口座から10万円ずつ引き落とされていたのに、突然20万円が引き落とされてしまうということもあるのかと思います。頻繁に自身が住宅を購入した不動産業者に照会をするといったことで対応するしかないのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 住宅ローンについて

    この度マンションを購入することになり住宅ローンの選定で悩んでいます。どちらの銀行がお得なのかご意見いただけますでしょうか? A銀行  変動金利 1.225  固定金利3.340      保証料 78万円ほどかかる B銀行  変動金利 1.675  固定金利3.450      保証料 かからない 固定・変動のミックスローンを考えております。 繰上げ返済はしないという前提です。

  • 変動金利2.625%で住宅ローンを組みます。最悪のパターンをお教えください。

    質問させていただきます。 中古マンションを1280万円で購入する事になり 頭金300万円を用意し諸費用などもろもろなどもあり ローン返済金額が1130万円です。 この度変動金利2.625%35年で住宅ローンを組むことになり、 不動産屋はまずは金利の安い変動でとおっしゃっているのですが、 どうなのでしょうか? これから金利が上がっていきそうなのですが、 金利が上がっていったときの最悪の返済パターンを教えていただきたいと思います。 ちなみに35年ローンですが、実際は繰り上げ返済もしながら 15年くらいで完済予定です。

  • 住宅ローン借り換えについて

    いつも大変お世話になっています。 今回は住宅ローンの借り換えについて、 うかがわせて頂きます。 中古物件を2500万で5年前に購入しまして はじめの優遇金利(固定5年1.55パーセント) が終わりまして変動金利(3.075パーセント) に移行になり、毎月96000円ほどの支払いになりました。 もっと低い金利で借りられないかと、5年過ぎたら 借り換えをするつもりでした。 残金は1990万ほどで後29年ローンが残っています。 2つの銀行でプランを出してもらいまして、 いろいろ検討しましたが、 まだまだ返済期間もこの先長いので、 固定で返済金額が安定しているほうが良いと思い 10年固定で1.75パーセントの方にしようと思っています。 (月々返済額が71700円ほどになります。) 借り換えのことを現銀行に話してみたところ、 変動金利1.325パーセントを勧められました。 1.325パーセントというと月々の返済が 67000円くらいになり、 魅力的ですが、 今の時点で変動金利にするというのは どうなんでしょう、、、。お得なんでしょうか。。。。 ちなみに条件は給与振り込み口座指定 です。 あまりに知識が無さ過ぎて 文章になにか数字的なところなど、足りないところがあるかと思いますが 経験者の方、または知識のある方、 ぜひとも教えてください。 お願いします。。。。