• ベストアンサー

大学の時間割...

satopyonの回答

  • satopyon
  • ベストアンサー率21% (96/451)
回答No.1

必修科目は動かしようがないので、選択科目を必修科目と続けて受講できるように考える、ぐらいですかね。 バイトしすぎて留年しないようにねー。

Rack
質問者

お礼

必修科目は動かせないんですか、(知りませんでした^^; でもその辺は高校と同じですね。 参考になります。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 大学まで通学2時間…

    第一志望の大学の数学科に受かったのですが 通学時間が2時間です。 教職課程をとるつもりなので、 たくさん講義?があると思います。 現実的に考えて 通学は無理でしょうか? バイトは父の塾でやるつもりなので 時間指定はあまりないです。

  • 大学生活について

    春から大学生になる者です 文系社会学部です 教職過程をとり部活を週4回ほど(一回2時間くらい) やり バイトもやるのは不可能でしょうか?? (学業との両立は不可能か) ↑ 自宅通学 通学時間は片道1時間くらいです 友達との交友は少しできれば人並み以下でもいいと思っております ちなみに 体力とやる気はあるので 時間的に大丈夫か教えていただきたいです よろしくお願いします!

  • 大学の時間割で

    必修や教職課程を取り、選択科目もとると、月曜から金曜までほとんどみっちり5,6時間埋まってしまいます。 一年生はこんなものなのでしょうか? あまりいれすぎるとサークルやバイトは無理だと聞きました。 減らして来年にまわしたほうがいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 下宿しようか迷っています

    現在大学一年生です。今は家から一時間半ぐらいかかる大学に通っています。この一年間家から通学してきましたが、来年から下宿にしようか迷っています。父は仕送りに別に問題はない。したかったらしていいし、そうでもないなら通えばいい。と言ってくれています。奨学金も今もらっている身なので来年から仕送りと奨学金とバイトで稼いだ金でやっていけるとは思うんですが、そこまでして下宿して意味はあるのかなあと思ってしまいます。確かに下宿はしてみたいんですが、通おうと思えば通えるんですよね。(ツライといえばツライんですが) そこで皆さんに 下宿してみてよかった。と思えるような体験を聞いてみたいです。逆に通いのほうが良かった。と言うような体験も聞いてみたいです。

  • 大学での時間割を作成しようとして考慮するもの

    時間割をどのように作ろうと悩んだとき、以下の項目について、どのぐらい考慮して作るかを 1(考慮していない)から10(とても考慮した)段階評価でお願いします。 他にもこのようなものを考慮するというものがあれば、教えてください。 1.好みの先生がいる 2.得意分野を伸ばしたい 3.苦手分野を克服したい 4.資格取得を目指したい 5.単位を多めに取得したい 6.興味のある科目をとる 7.バイトがあるので休みがほしい 8.昨年に落とした科目をとる 9.朝は弱いほうである 10.そんなに単位は要らない 11.教職に興味がある 12.ディスカッションがしたい あと現在、大学生であるかと理系/文系のどちらであるかも教えてもらえれば、お願いします。

  • 大学の授業終了時間

    現在、バイトをしようと思うのですが、大学の授業終了時間がわかりません。 文系の大学の場合、大体何時くらいに終わるのか教えてください。 学部は経営か経済学部です。 よろしくお願いします。。

  • 大学の自由時間

    「大学の文系の学部は遊んでいても卒業できるような所だ」と聞きました。 自分は心理学を専攻しているのですが、レポート課題が多そうで、遊んでいられそうな気配はありません。自宅からは2時間かけて通っています。夜遅くなるためサークルにも入っていません。 学校へ行って、講義を受けて、帰って課題をやったらもう寝る時間・・・そんな風にして大学4年間が勉強と通学だけで終わってしまいそうです・・・。 実際に大学で心理学を専攻している方々は、どのくらい自由な時間を持っているのでしょうか?

  • 大学から大学院について。

    はじめまして。 進路について教えて欲しいことがあります。 私は現在、文系の高校二年生です。 最近になって、将来的に建築の仕事をしたい と強く思うようになったのですが 今から理系に行くことは難しいと思ったので 文系大学で環境デザイン学・住居学・デザイン文化建築専攻・ライフデザイン学 など建築学に近い学部のある大学を 志望することにしました。 それでもやっぱり、しっかり建築学を 学び確実に建築の資格(最終的には一級建築士資格) が欲しいので考えたのですが 文系大学(環境デザイン・住居学・デザイン文化建築専攻など) から 同じ大学の理系大学院(工学研究建築専攻)に 進学することは難しいでしょうか…? このような経験がある方や詳しい方、 どういった情報でもいいので ぜひ教えてください。 お願いします。

  • 大学受験について

    私は現在私立文系の大学に通学しており、今年から3回生になるものです。通学中の大学は早慶、上智、ICUより世間的にはワンランク?下の大学です。 また、大学のレベル云々ではなく、現在の学部で就職することのできる分野とは別の方向を目指したいと考えるようになり、卒後に大学受験を一般入試で。という意向を持っています。 しかし、大学を卒業してからとなると年齢は23、そこから大学に通学することは抵抗はないのですが、一般的に一つの大学を経て、再度受験をするのはどうなのでしょうか? そういう人は沢山おられますか? また、最終的に卒業した学部によって大きく変わってくることとは思いますが、さらに4年通学すると30歳近くにはなります。 そこから就職口を探すのは困難でしょうか? 学部は理系の学部を目指しています。 高校時代は理系でした。 医学部や法学部などでしたら資格もとれ、再受験生は多いことかと思いますが、その他の学部を二校目の大学として通う方は少ないんじゃないかと思っています。 どんな意見でも良いので投稿よろしくお願いします。

  • 一年生時の時間割

    今年の春から大学一年となります 一年生の間は一般教養が多いと聞きますが、 一週間の時間割的なものはどのような感じになるのでしょうか? 噂では月から土まで毎日6時くらいまである。と聞いたのですが;; 休みは日曜だけで、毎日6時ごろまでとなると、一年の間はバイトとかはできない のでしょうか?通学に一時間半かかるような人は 家の近所でバイトをするよりも、大学の近所などでした方がよいのでしょうか? 大学や学部、時間割の組み方によっても変わってくるとは思うのですが、 皆様ご自身のケースや、おおよそで結構ですので、ゼヒ教えて下さい。 ちなみに私は私大文系です。 よろしくお願いします。