入籍後の嫡出子の認定と姓の変更について

このQ&Aのポイント
  • 入籍後に嫡出子と認められるかどうか、そして子供の姓が自動的に変わるのかについて調べました。
  • 連れ子がいる場合の改姓届について調査しましたが、自分の子供の場合はどうなるのかわかりませんでした。
  • もし改姓届を申し立てる場合、受理までにどのくらいの期間がかかるかについても知りたいです。子供が傷つかないタイミングで姓を変更したいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

認知をしてある非嫡出子について

相手に別居している妻子のある人との間に未婚のまま子供を産み、その子は出生届と同時に父親(私のパートナー)に認知されています。子供には父母の姓が違うことをあいまいに説明して3人一緒に暮らしてきました。 この度、彼の離婚が成立し入籍することとなりました。彼には前妻の間に一人子供がいます。 入籍すると私の子は嫡出子と認められるのでしょうか?その際、子供の姓は自動的に彼の姓になるのでしょうか? 自分で調べたところ、連れ子がいる入籍の場合は改姓届を家庭裁判所に申し立てるとなっていたと思うのですが、私の場合はどうなるのか調べきれませんでした。 もし私の子供も改姓届を家庭裁判所に申し立てるとしたら、受理(姓がかわる)までどのくらいの期間がかかるのでしょうか? 子供は10歳をこえており、姓が変わるのであればなるべく子供が傷つかないタイミングでしてあげたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>入籍すると私の子は嫡出子と認められるのでしょうか?  嫡出子になります。これを準正と言います。 >その際、子供の姓は自動的に彼の姓になるのでしょうか?  自動的にはなりません。後述の通り、入籍(マスコミ等では「入籍(届)」という言葉を「婚姻(届)」の意味で使用していることがありますが、これは間違いです。婚姻届と入籍届は別物です。)の届出が必要です。 >連れ子がいる入籍の場合は改姓届を家庭裁判所に申し立てるとなっていたと思うのですが、私の場合はどうなるのか調べきれませんでした。  御相談者が彼と婚姻することにより、父母が婚姻中ということになりますから、子の氏の変更について家庭裁判所の許可は不要です。父母の氏を称する入籍届を市町村に提出して下さい。 民法 (準正) 第七百八十九条  父が認知した子は、その父母の婚姻によって嫡出子の身分を取得する。 2  婚姻中父母が認知した子は、その認知の時から、嫡出子の身分を取得する。 3  前二項の規定は、子が既に死亡していた場合について準用する。 (子の氏の変更) 第七百九十一条  子が父又は母と氏を異にする場合には、子は、家庭裁判所の許可を得て、戸籍法 の定めるところにより届け出ることによって、その父又は母の氏を称することができる。 2  父又は母が氏を改めたことにより子が父母と氏を異にする場合には、子は、父母の婚姻中に限り、前項の許可を得ないで、戸籍法 の定めるところにより届け出ることによって、その父母の氏を称することができる。 3  子が十五歳未満であるときは、その法定代理人が、これに代わって、前二項の行為をすることができる。 4  前三項の規定により氏を改めた未成年の子は、成年に達した時から一年以内に戸籍法 の定めるところにより届け出ることによって、従前の氏に復することができる。 戸籍法    第十二節 入籍 第九十八条  民法第七百九十一条第一項 から第三項 までの規定によつて父又は母の氏を称しようとする者は、その父又は母の氏名及び本籍を届書に記載して、その旨を届け出なければならない。 2  民法第七百九十一条第二項 の規定によつて父母の氏を称しようとする者に配偶者がある場合には、配偶者とともに届け出なければならない。

参考URL:
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/lifeindex/life/sinsei/newseki.htm
tochi-n
質問者

お礼

とてもわかりやすく教えていただきありがとうございました。婚姻届と入籍届があるんですね。よく考えたいとおもいます。

その他の回答 (3)

回答No.4

お子さんが産まれた時点で、戸籍は質問者さんとお子さんのふたりだけの戸籍となっています。 婚姻によって質問者さんが今の戸籍から除籍され、 パートナーの戸籍に入ります。 この時お子さんは戸籍を移動することはありませんので、 お子さんの姓は質問者さんの旧姓のままです。 No.1さんの回答内容にあるように家裁の許可なしで入籍できるようですので、 役所に入籍届を提出してください。 そうすればお子さんの姓は質問者さんの婚姻後の姓(パートナーの姓)になります。 必要書類などは一度役所に確認するのがいいと思います。

tochi-n
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.3

役所の人はプロです。 婚姻届を出せば、必要な書類を出すように言われます。

tochi-n
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.2

問 入籍すると私の子は嫡出子と認められるのでしょうか?その際、子供の姓は自動的に彼の姓になるのでしょうか? 答 父が認知している子については,認知後に父母が婚姻すれば,嫡出子となります(民法789条1項)。  その際,子供の姓は父母の姓になります(民法790条1項)。「家裁の決定等が不要」という意味では「自動的」になります。もちろん,戸籍法に基づく市町村への届出は必要です。 【民法】 (準正) 第789条 父が認知した子は、その父母の婚姻によって嫡出子の身分を取得する。 2 婚姻中父母が認知した子は、その認知の時から、嫡出子の身分を取得する。 3 前2項の規定は、子が既に死亡していた場合について準用する。 (子の氏) 第790条 嫡出である子は、父母の氏を称する。ただし、子の出生前に父母が離婚したときは、離婚の際における父母の氏を称する。 2 嫡出でない子は、母の氏を称する。

tochi-n
質問者

お礼

ありがとうございました。姓を変えるには届けがいるんですね。

関連するQ&A

  • 胎児認知した場合も非嫡出子?

    夫婦別姓希望のため事実婚で、出産を1ヶ月後に控えている者です。 出生届に父親の氏名を書きたいので、胎児認知を済ませ、出生届を準備しております。嫡出子・嫡出でない子の選択が今さらながらわからなくなってしまい、皆さんのお知恵を拝借したく質問させていただきました。 私は「嫡出子…婚姻関係にある男女の子」と認識しており、胎児認知していても婚姻関係にない事実婚夫婦の間の子は、嫡出子にはならないと解しておりました。ネット上でも、同様の解釈が複数見受けられました。 しかし、以下のサイトの記事で「胎児認知していれば嫡出子になる」旨の記載があり、よくわからなくなってしまいました。 http://woman.nikkei.co.jp/culture/lecture/lecture.aspx?id=20030101rm274rm 日経関連のサイトなので、そんなに適当なことは書いていないとは思うのですが、いまいち釈然としません。 出生届を出しにいくのは、母となる私ではなく、父となる者(事実婚を理解し協力的ですが、戸籍関連の知識はほとんどありません)なので、役所で手間取ってしまうことがないように書類の準備や、役所の人に尋ねられそうなこととその答えを伝えておきたいと思っております(「胎児認知の届け出済」は書類の「その他」欄に記入しておきました)。 質問は以上ですが、関連して知っておいた方が良いことや、準備しておいた方がよいことなどが思い当たりましたら、教えてくださると幸いです。 ちなみに、今後も法律婚の意思はありません。また、子どもについては、出生後、家庭裁判所に氏の変更を申し立て、父側の氏に変更と父側の戸籍に変更の予定でおります。 cf1) これまで、以下のサイトを参考にしながら色々と準備や調整をしてきました。 http://www.tom-yam.or.jp/~kazu/childlaw.html#birth cf2) 参考になる質問はこちらにありましたが、主旨が違いましたので改めて質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1345867.html どうぞよろしくお願いいたします。

  • 非嫡出子の受ける不利益について

    いわゆる認知はされるものの、未婚の母の元出生した子どもの受ける行政的不利益について聞きたいのです。よろしくお願いします。 それから、生まれた後でかつ、出生届けを出す前に婚姻届を出した場合、嫡出子となるのかどうかについても聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 出生届による認知、否認

    はじめまして 民法の家族法で、勉強しているテキストに矛盾している記述を教えていただきたく、質問させていただきました 夫が嫡出子としての出生届を提出しても、そのことは嫡出性の承認には当たらず、否認権も失われない 父が嫡出でない子としての出生届がされた場合、この出生届は認知届としての効力を有する この2つは自分の嫡出子として出生届をだすか出さないかで、変わっているのでしょうか? 解釈の仕方をお願いいたします

  • 非嫡出子の相続について

    あくまでも例としてですが・・・ 妻子ある男性との間の子供は、父親の遺産を相続するには、 ・父親の認知が必要ですか? ・認知される=嫡出子ではないのですか? ・非嫡出子が嫡出子となるケース ・非嫡出子として相続する場合の条件は? 無知なので教えてください。よろしくお願いします。

  • 子の認知について教えてください。

    未入籍で出産した子の母です。 その子の父と入籍する予定ですが、認知後入籍をすると 子の戸籍の表記は嫡出子になるのでしょうか? 入籍後認知でも変わらないのでしょうか? 検索で以下の文を見つけたのですが、念のためご存知の方に 教えて頂きたくて・・・。 >民789条1  >父が認知した子は、その父母の婚姻によつて嫡出子たる身分を取得する。 宜しくお願いします

  • 嫡出子と非嫡出子の財産分与について

    ある男性が病気で死亡しました。 男性はバツイチで、離婚した妻との間に子供が1人おり親権も事実上の養育も妻側です。 男性には離婚後に付き合った人との間にも子供ができましたが結婚できない事情があったので入籍はせず、 産まれた子供を認知しました。 男性は認知した子を受取人にした生命保険をかけていました。(死亡保険金1500万円) 男性が残した財産はこの保険金のみです。 非嫡出子の場合、嫡出子の2分の1の財産しかもらえないと記憶してますが、このようなケースの場合どうなりますか?

  • 認知? 嫡出子??

    2月に妊娠発覚し、今年の6月に入籍をしました。 現在妊娠9ヶ月で、10月初旬に出産予定です。 ですが、離婚するしないでもめています。 離婚するなら子供の養育費や親権の問題がありますよね。 そこで主人はこの場に及んで、 『自分の子であれば責任を持つ』 『嫡出子か否か、法的な手続きがある』 と言い出しました。 ↑法的な手続きとはどういう事か意味がわからないのですが…。 何か問題があるのですか? ちなみに100%主人の子です。 避妊に協力しなかった人が、なぜこんな事を言えるのか理解不可能です…。 避妊しなかったから妊娠したという事を本人は重々わかっているはずです。 離婚となれば、金を一銭も出さず、責任逃れしたいようです。 離婚しなければ、自分の子として育てるようです。 (私は産後1年ぐらいしたら離婚するつもりでいます。) 妊娠した時はまだ入籍していませんでしたが、 出産する時はまだ離婚せず、戸籍上夫婦の状態です。 このような状況で、どうすれば主人の子だと認めさせる事ができるのでしょうか? 戸籍や法的には、主人の子となるのが普通の事ですよね? DNA鑑定しなくてはいけないのでしょうか? ちょっとわかりずらいかも知れませんが、よろしくお願いします。

  • 非嫡出子と後妻の関係

    妹の家庭の話で恐縮なのですが、ご教唆いただければ幸いです。 妹(初婚、現在妊娠中:妹の夫 (再婚、前妻との間に子供はいない) という情況だったのですが、最近、妹の夫に隠し子がいたことがわかりました。前妻との関係が悪化したころに交際していた女性が生んだ子供であり、認知がなさています。(前妻にも交際していた男性がいたので、浮気が離婚原因ではありませんでした) 妹と夫が出会ったのは、妹の夫の離婚後、数年後だったので、妹はまったく子供のことを知らなかったようです。 妹の夫の子供を生んだ女性は収入のある人間でもあり、結婚を望んでいたわけでもないようですが、認知だけは求めたと言います。ですが、その女性が交通事故で他界しました。子供は八歳になっていますが、まだ八歳であり、今は、夫の友人宅に預けられているそうです。 愛人だった女性が一人っ子であったことと、女性の両親が二人とも他界していることも手伝って、先方の親戚に頼れる見込みはゼロだといいます。それで、妹の夫は「子供を引き取って自分の籍に入れる」と言いはじめたといいます。妹は、別居は確実に決めていますが、離婚については躊躇しています。(現在妊娠中だというのが大きな原因です) そこで疑問なのですが ●夫単独の意見で子供の非嫡出子の氏を変更したり、籍を変更することができるのか。 ●(上記の可不可とは関係なく)結果的に子供を夫の籍に入れた場合、その子は非嫡出子から嫡出子に変わるのか。 ●非嫡出子が父親の嫡出子となるための方法はあるのか(相続のために非嫡出子を養子縁組などの方法が取られてしまう可能性はあるのか) ●子供が夫の籍に入った場合、妹との間に親子関係は生じるのか。 ●妹が子供を生んでから離婚に踏み切った場合、無関係になれるのか。 どなたか、ご存知の方がおいでなれば、ぜひ、よろしくお願いいたします。

  • 出生届と婚姻届

    出生届と婚姻届について届出を受ける側としての問題に対する回答をいただけたらと 思います。 (出生届) (1)婚姻前の父母との間に子が生まれた場合の出生届の届書における父母との続き柄は? (2)婚姻前の出生子の出生届に父母の婚姻年月日の記載は必要? (3)子供の名前「瑠璃(るり)」の文字は適当ですか? (4)婚姻前の届けのため出生証明書の母の氏は出生届と異なる婚姻前の姓がよい? (5)出生届の届出地は生まれたところでも可能ですか? (6)届出が法定期間内にできなかった場合はどうなりますか?土日は日数に含めますか? (7)父母の住所、婚姻後の新本籍地ではなく生まれたところで出生届を出した場合、  届出書は住所地、本籍地等何通必要ですか? (婚姻届) (1)妻のみが未成年で婚姻届提出の際、妻は戸籍謄本の添付は必要ですか? (2)夫の住所地へ婚姻届を提出する場合、婚姻届には都道府県名は省略可能でしょうか? (3)夫の氏の中に「𣘺」の文字がある場合、戸籍上どのように記載するとよいですか? (4)届出人の署名が同一筆跡というのはよいのでしょうか? (5)新本籍地には号は省略すべきでしょうか? (6)妻になる人は嫡出子出ない子であり、姓は「齋藤」。妻の父の欄は「斉藤」、母は「松本」と記載されている場合 妻になる人はその父母とはどのような関係にあたりますか?妻とその父母との続柄はどうなりますか? (7)その他に母のみの同意の旨の記載だけで足りますか?またその際、押印は必要ですか? (8)届出の際、妻が婚姻届を提出できず、本人確認ができなかった場合どのような手続きをする必要がありますか? いろいろ質問書きましたが、戸籍法等根拠もわかりましたらお願いします。

  • 非嫡出子の権利問題について

    よろしくお願いいたします。 昔母親から言われたことがあります。 私が生まれた際の出生届において、嫡出子かどうかの選択を間違えた記憶があるとのことでした。 嫡男=長男と混同し、次男である私を非嫡出子として届出したとのことです。 母親もまだ健在ではありますが、40年近く前のことを記憶の中で考えても意味が無いとも思います。 しかし、将来発生するであろう母からの相続で他の兄弟と問題になっても気分が良くありません。 戸籍謄本などで確認ができるのでしょうか? 影響がある事柄かはわかりませんが、私の戸籍を見る限りでは、母と婚姻関係にある父が父として記載されています。父母は婚姻関係が途絶えたことはなく、現在も父母ともに健在です。 もしかしたら、当時の手続きで誤った手続きが発覚して対応済みなのかもしれません。 戸籍関係に詳しい方、よろしくお願いいたします。