• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:虚しいです)

受験生の虚しさと孤独感に苦しむ私の悩み

このQ&Aのポイント
  • 高校3年生の受験生として、センター試験まで残り41日という状況に悩まされています。
  • 指定校推薦を目指す成績を持ちながらも、親に迷惑のかからない学費の安い国公立を選ぶという決断により、自分の選択に悔やみと孤立感が押し寄せます。
  • 一人で勉強する時間が多く、孤独感と虚無感に襲われることがあり、この状況を乗り越える方法を求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • petunia
  • ベストアンサー率38% (455/1197)
回答No.4

受験が近付いてきましたね。 不安な気持ちになると、周りの人のことが気になり、自分と比べて色々考えすぎたり・・ これは、自然な気持ちなので、ありのまま受け止めていいと思いますよ。 浪人している人は、一年間、級友が大学生活をエンジョイしているのを横目に頑張ってきました。 後から来る現役生が力を付けてくる秋になると、 浪人しても受からないんじゃないか、そんな気持ちとも戦ってきています。 質問者様も、運動をするなど、自分なりに戦っていらっしゃいますね。 入試って、学力のみならず、そういう気持ちの上での戦いも含んでいると思います。 自分を見失いそう・・そういう激戦に身を置く体験は、絶対に何かプラスの物をもたらしてくれると思います。 日本中に、同じ仲間がいますよ。そして、あなたを応援しているご家族も。 激戦の中、頑張っている自分を認めてあげて下さい。 一日、一日、今日やるべき事を決めたら、それ以外いろいろ手を付けずに、 それだけをやりましょう。 いろいろ手を付けようとすると、焦って、気持ちが動揺して結局うまくいかないです。 来年の春には、楽しくキャンパスを歩いている自分をイメージしてください。 あなたの頑張りを認めてくれた、御縁のある大学から合格通知が来るはずです。 「人事を尽くして天命を待つ」 楽しい春が来ますように。

noname#148858
質問者

お礼

とても勇気づけられました。受験生はきっとみんな私と同じ気持ちですよね。家族も色々と気を使ってくれています。 『人事を尽くして天命を待つ』という言葉、とても胸に響きました。 やれるだけのことを精一杯成し遂げます。ありがとうございました。 また気持ち良く勉強を始められそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • lobelia75
  • ベストアンサー率42% (103/244)
回答No.3

ライバルが必要かもしれませんね。国公立を目指しているクラスメートはいませんか? 休日は彼らと一緒に学校へ出かけ、教室で自習してください。 (高3生には休日も教室を開放してくれていますよね?) 環境はとても大切です。田舎の進学校が国公立受験に強いのは、学校全体で闘っているからです。 推薦で先に決まっても、彼らは手を休めず一般入試組の応援団にまわります。 最後まで全力で走り、闘い、またそれを応援する人は美しい。 胸を張り、美しく生きてください。

noname#148858
質問者

お礼

クラス内には国公立を目指している友達も数人います。確かに同じ志の友達と勉強しているときは、自然と『もっと頑張らなきゃ』と思うことができます。もうすぐ受験前(卒業前)最後の定期試験が終わり、高校3年生は授業がなくなるので、毎日学校の図書室で勉強しようと思います。 美しく生きれるように、周りをひがんだりするのではなく自分自身に焦点をあてて頑張ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.2

あくまで参考マデ。  遠い昔の受験生ですが、受験勉強は自分の人生で大きな役割を果たしたと思っています。結果はどうあれ、燃焼することが重要と思っています。  まずは、試験をやりきることです。受験勉強は孤独との闘いです。友人はどうあれ、あなたは本筋で勝負するのですから。  

noname#148858
質問者

お礼

やると決めたからには最後までやるべきですよね。改めて気づくことができました。結果はどうであれ不完全燃焼で終わらないように悔いのないようにまた今から勉強頑張ります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 70woody
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

私も大学受験生の高校三年生です。 指定校推薦の人を見てるとげんなりしてしまいます。 なんで勉強しているんだろう…となりいやになってふて寝したり…。 なんて言ったらいいのかわからないのですが、今受験勉強をしている高校三年生はみんなあなたや私のように、いつもではないとしても、虚無感に襲われてるのではないのでしょうか。だってうらやましいもん。 何の解決にもなってませんね…。けど、そのような状態になってるのはあなただけじゃないということを伝えたかったので書かせていただきました。 駄文で失礼いたしました。

noname#148858
質問者

お礼

そうですよね。 私だけじゃなく受験生はみんな同じ気持ちですよね。そのことを何度も忘れてはいけないと思っていましたが忘れていました。一般で頑張ると決めたからには最後まで頑張らないと後悔しますよね。ありがとうございます。お互い頑張りましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国公立大学と私立大学の差について

    はじめまして、高3女子です。この時期に悩むべきことではないのですが、どうしても引っ掛かるので質問させていただきます。 私は元々国公立文系志望だったのですが、やりたいことが私大の学部にしかなく、また国公立の学部での勉強には殆ど興味が持てず、沢山考えて親とも話し合って、高2の春に私大志望に変えました。早稲田の文化構想、または上智の新聞学科です。 決めたばかりの頃は勉強にもやる気が出て頑張れていたのですが、今年になってから迷いが出てきました。 周りの友人は殆どが国公立志望で、皆が理数に時間を割いている間に私は文系科目だけに時間を費やしていました。 授業は12月まであるので、理数は授業だけやるということでここまできました。 ですがやらなかった分成績は大きく下がり、思わず「数学やばいなあ…」などと呟くと、「○○(私)は使わないんだから大丈夫だよ!」と言われます。 本気で数学、理科をやらなきゃ!と言う友人達、また授業をしてくれる先生を見ていると申し訳なくなってきます。 そんな環境に置かれている上、ネットの言葉に過ぎないとはいえ以前から各所で目にしていた「早慶でも所詮私立」の言葉。 確かに科目数は全然違うし、逃げだと言われるのもわかります。上位国公立への劣等感がないと言えば、嘘になります。 けれどその代わり文系科目に割く時間は膨大だし、現に少なくとも楽な受験勉強ではないし、私は数学が、理科が苦手だからと私立を選んだわけではありません。 早慶上智レベルはそんなに劣ったものですか?三年間勉強してきた自分が馬鹿みたいに思えてきます。 そして高3になってから、担任に「センターも一応理数を受けて、成績が良ければ国公立も受けてみたら?」と言われました。 自分で言うのもどうかと思いますが、勉強すれば理数も上げることはできます。高1、高2時点での理数の偏差値は60~70程ありました。 でも今は50~60程に落ちていますし、センターで取れる気はしません。 長々と書いてしまいましたが、私は誤った選択をしているのでしょうか? 私大でやりたいことがあるのは未だに変わっていません。でも、頑張れば行ける国公立をそれだけで蹴るのは馬鹿げていますか? 今から国公立志望に変える気はない…というか流石に厳しいと思うのですが、自分の道に自信が持てなくなってきました。 早稲田、上智と書きましたがMARCH以下のレベルになる可能性だって十分にあります。それだとなおさらです。 客観的な意見を下さい。胸を張って勉強したいです…ここまで読んでくださってありがとうございました。

  • 有名私大13校について

    先程マーチについて質問したものです マーチ5校と早慶上智、関関同立で12校になります 日本の総合大学の有名私大は13校だった記憶があるのですが あと1校はどの大学でしたか?

  • 大学受験。東工大or阪大の併願私立の選び方について。

    高校3年生です。理系で電気電子方面の学部を志望しています。 今、一応志望として、東京工業大学か阪大を志望しています。得意科目は数学と物理で、化学と英語は少し苦手気味かもしれません。 一応、先日の東工大実践模試はまぐれですがA判定で、成績優秀者一覧に載りました。 今、併願校について悩んでいるのですが、自分は早慶上智を受けたいです。早慶上智は素晴らしい大学だと思うので、もし国公立に落ちても、ある意味後悔はないと思います。 しかし、親は「早慶は東大くらい難しいんじゃないか。お前じゃ受からないんじゃないか。それなら、私立は同志社くらいにして国公立に専念したほうがいいんじゃないか。」 と言います。 僕が早慶上智にチャレンジするのは背伸びしすぎでしょうか?早慶オープンを受けてないので、どれくらいの可能性で受かるか見当もつきません。できれば、どれくらい見込みがあるのかも教えていただけたら嬉しいです。(国立と私立を比較するのは難しいのは承知なのですが…。) また、絶対浪人したくないなら、同志社やそれ以下の私大も受けておくべきでしょうか?

  • 目指す大学

    1浪でMARCH志望なのですが早慶上智志望で勉強していてMARCHにいくつか受かるって感じでしょうか?

  • 大学入試の英語が一番難しい大学を教えてください!

    個人的に 東京外語・上智>早慶・京大>東大・地底>MARCH>地方駅弁・中堅私大 こんな感じだと思っているのですが、実際どうなのでしょうか?

  • 指定校は理系が多い?

    中学3年生の息子のことですが、スポーツ推薦で高校進学します。 受験のために、今まで多くの高校を見学してきたのですが、 早慶・マーチなどの大学の指定校推薦があっても、多くが理系に偏っているように思いました。 息子は大学に進学したら体育会に入りたいと思っており、 勉強とスポーツの両立のためにも文系を希望しているのですが、 行けたらいいなーと思う大学の多くが理系学部指定なので、 本人少々ガッカリしています。 文系があっても数が少なく、学内での競争が非常に高いと思います。 理系は私立より国公立のほうが人気が高く、そのため 私大は学生確保のため指定校は理系を多くしているのでしょうか? それと理系で体育会所属の人は、学業とスポーツの両立は大変ではないですか? 以上、特に経験者の方にお話をお聞きしたいです。 (指定校推薦なんてあてにせず、勉強しなさいというコメントはなしでお願いします)

  • 私大に行く価値と将来性

    東大京大一橋東工旧帝等の残念組ならともかく 私大専願、推薦入学等のレベルは早慶生でもひどいものだとおもいます。 研究設備も悪い、学費も高い、マスプロ講義 早慶含め私大にいくメリットは果たしてあるのでしょうか? 私大は将来どうなってしまうのでしょうか?

  • 自分は今年、浪人が決定した者です。代ゼミの大学受験料コースに行く予定で

    自分は今年、浪人が決定した者です。代ゼミの大学受験料コースに行く予定です。 今年の志望校は、法政法学でした。夏の終わりまで部活だったので、やりきったという感覚ではないです。 来年の志望校はマーチ法学のつもりです。 そこでコース選択についての質問なのですが、、マーチ志望であってもトップレベル早大文系(LW)コースなどの上のコースに行くべきなのでしょうか? そう思った経緯として、GMARCH私立文系の生徒は士気が低かったり、だらしないというの聞いたからです。あと、GMARCH私立文系コースはマーチ合格者が少ないということも聞きました。 しかし、正直、トップレベル早大文系(LW)コースやハイレベル早慶上智コースの早慶上智英語や早慶上智古文などの必修科目は、マーチ目指す上でやっても意味がないと思うんですけどどう思いますか><? GMARCHコースに行って、私大英語、私大古文とかの方がいいと思うんですが・・・ 実際どうなのでしょうか? ちなみに代ゼミに行くとしたら、本部校に行こうと思っています。 うまくまとまらないですか、ご助言、よろしくお願いいたします。

  • 大学 浪人 代ゼミ コース選択 マーチ 

    自分は今年、浪人が決定した者です。代ゼミの大学受験料コースに行く予定です。 今年の志望校は、法政法学でした。夏の終わりまで部活だったので、やりきったという感覚ではないです。 来年の志望校はマーチ法学のつもりです。 そこでコース選択についての質問なのですが、、マーチ志望であってもトップレベル早大文系(LW)コースなどの上のコースに行くべきなのでしょうか? そう思った経緯として、GMARCH私立文系の生徒は士気が低かったり、だらしないというの聞いたからです。あと、GMARCH私立文系コースはマーチ合格者が少ないということも聞きました。 しかし、正直、トップレベル早大文系(LW)コースやハイレベル早慶上智コースの早慶上智英語や早慶上智古文などの必修科目は、マーチ目指す上でやっても意味がないと思うんですけどどう思いますか><? GMARCHコースに行って、私大英語、私大古文とかの方がいいと思うんですが・・・ 実際どうなのでしょうか? ちなみに代ゼミに行くとしたら、本部校に行こうと思っています。 うまくまとまらないですか、ご助言、どうかよろしくお願いいたします。

  • 上智大学について…私の選択は正しかったの?

    こんにちは! 上智大学と早慶ではやはり上智大学は劣るのでしょうか…(;_;)? 自分の選択が正しかったのか?という悩みが最近頭から離れません… 私は推薦入試(指定校ではない)を受験し、上智大学外国語学部に合格することができ、春からの入学が決まりました。 最初は早稲田大学、慶応大学を目指していたのですが、早稲田は校風があまり合わない気がして、慶応は自分のやりたいことに当てはまる学部が無かったので第一志望を上智大学に変えました。 それはいいのですが、今更上智大学より早慶のほうが就職などに有利なのか?ということが気にかかってきてしまいました… また、私の友達が正直勉強はそれほどできない子で、しかもちょっと自慢屋の子が、FIT入試(AO入試のようなもの)で慶応大学法学部に受かったことに嫉妬してしまいます…そんな私はとても性格が悪いとは思うのですが…(;_;) 私は模試などの成績などから、早慶合格も狙えるレベルにあったため、今更自分の選択が正しかったのかとても悩んでいます。 でも、外国語を学びつつ、国際政治学や平和学などを学びたい、そして将来は国際的に活躍したい私にとって上智大学外国語学部は最適な学校学部だとも思うし、合格できたことも誇らしく思っていることも事実です。 この悩みはとても幼稚な考えで、社会的評価を気にする必要などない、また友達の合格を素直に喜んであげられない私は最低なやつだとは思うのですが、最近どうしても私の選択は正しかったのか悩んでしまいます… そんな考えは甘い!というご意見、上智大学について、又こういった悩みに直面したことがある、などなんでもいいのでご意見を頂けたらと思います。 長文失礼いたしました。

お客様と良い関係になるには
このQ&Aのポイント
  • 営業マンとして成功するためには、お客様と良好な関係になることが必要不可欠です。
  • お客様に好かれるには、こちらも(心の底から)好きにならなければいけません。
  • お客様を自分の恋人か奥さん(旦那さん)と思ってやり取りしましょう。
回答を見る