• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:古いデスクトップの保存法)

古いデスクトップの保存法

noname#212174の回答

noname#212174
noname#212174
回答No.5

>音がやっぱりすごくうるさい これはどんな音がしますでしょうか? 私の場合は金属音が大きくなって「うるさいな」と思っていたらHDD(ハードディスクドライブ)故障の前兆でした。 あとはホコリが溜まっているか、ファンなどの部品劣化でしょうかか? 中の掃除は完全自己責任ですが、やってみる場合はマニュアルに掃除の仕方が載っています。 紛失している場合はオンラインマニュアルもあります。 『機種別サポート情報・ダウンロード』>機種選択 https://azby.fmworld.net/app/customer/mypc/view/index.vhtml ↓ マニュアルダウンロード>『FMV取扱ガイド』>第4 章お手入れ >重くて遅いんです! ごく基本的なメンテナンスとして「ディスククリーンアップ」と「デフラグ」がありますが試されましたでしょうか? 『[Windows XP] ハードディスクの空き容量を増やす方法を教えてください。』 http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4903-7797 ※「2.」「3.」を行います。 『Windows XPでのデフラグ方法とは?』 http://tte-navi.info/defrag/info_win.html ※長期間行なっていないとかなり効果があります。 ※データの操作を伴いますのでそれなりのリスクがあります。 HDDに物理的障害があったりすると逆に問題が大きくなる場合もあります。 >初期状態に戻すしかないのでしょうか。 「リカバリ」せずとも初期状態(に近い)状態を再現する方法としては、「新規アカウント」の作成があります。 『[Windows XP] ユーザーアカウントを追加/設定変更する方法を教えてください。』 http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=8902-5387 ユーザを作ったら再起動して使ってみて動作が軽いようならそのまま使えばいいのですが、ほとんどの設定が初期化されます。 ある程度設定を復元したい場合は以下のサイトなどを参考にしてみてください。 『調子が悪いWindowsを数分でサクッと安定させちゃう裏技』 http://freesoft.tvbok.com/tips/optimise_vista/new_user.html ※HDDの空き容量に余裕があれば古いユーザは念のため残しておいたほうが良いと思います。 ---------------- 新規ユーザーの環境でほとんど変化がないなら、やはりメモリの増設でしょうか? 上記マニュアルの「第3章 周辺機器の設置/設定/増設」に具体的方法が載っています。 メモリの規格はカタログによると「DDR2 SDRAM、PC2-5300対応」となっているのですが、そのモデルはVistaなのでもしかしたら違う仕様書を見ているかもしれませんので、ご自身で確認してください。 ちなみにメーカーとしては純正品しか勧めません。相性などもありますが、規格が同じなら簡易包装の「バルク品」でも中身は一緒です。 相性が心配であれば「相性保証」のあるショップで買うといいかもしれません。店頭なら店員さんに調べてもらってください。 「1GB×2枚」のものに交換します。 価格帯はこちらで検索してください。 http://kakaku.com/specsearch/0520/ 『メモリーの増設方法/I-O DATA』 http://www.iodata.jp/promo/memory/add/installation.htm 『知ってなっとく接続規格 > DDR2 SDRAM-DIMM| BUFFALO』 http://buffalo.jp/products/connect/ddr2_sdram/

bumonica
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 音は、ふわーーーーー!という風のような音です。(ファン?) 掃除は怖くて無理のようです。 デフラグをしたことがありますが、成功したかどうかは不明です。 メモリ増設が、リスクも少なく良いように思えます。

関連するQ&A

  • デスクトップにすぐアクセスしたい!

    以前はWin2000を使っていました。そのときはタスクバーにデスクトップアイコンがあり、それをクリックするとすぐにデスクトップにアクセスできました。現在会社から与えられたPCがXPでそのアイコンがなくて困っています。何か手軽なデスクトップのアクセス方法がありますか?プライベートではMACを使っておりエクスポゼという便利な機能があるため、現在の状況がとても苦痛です。助けてください。お願いします。

  • 壊れたモニター。残ったデスクトップ外付HDDには?

    PCV-12のモニタ―が壊れてしまいました。現在使っているのは LX50J で 不便はありませんが、破棄するのは勿体無いし保存して有る資料も使いたい気分です。 このPCV-12のデスクップ本体を外付HDDとして活用する事は出来ないでしょうか。 PCV-12は Me でしたがXPに変更しています。

  • 宛名職人のataファイルを筆まめに取り込み可能?

    はじめまして。 もともとMacの宛名職人を使っていました。OS 10.13 現在新しいMACになってOS Catalina 10.15.7です。 古い方のMACに色々トラブルがあり初期化した際に宛名職人のアプリ自体も謝って消してしまいました。 現在宛名職人で作成した住所録のみもっています。 拡張子はata この場合筆まめの乗り換え版を購入したら宛名職人で作成したataの書類は筆まめの住所録に問題なく取り込むことができるのでしょうか? 教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • 宛名職人をmacのpcでみれないので困っている

    宛名職人で作成した住所録をmacのpcでみるためには、どのような方法があるのか知りたいです。宛名職人をエクセルにコピーをしてそれをmacのpcに送ろうと試してみたが、コピーもできないです

  • デスクトップの画面を画像として保存する方法

    こんにちわ。 デスクトップの画面を画像として保存、印刷する方法を教えてください。 PCはWin XPです。 よろしくおねがいいたします。

  • デスクトップPCの低周波音を止めるには

    デスクトップPCの低周波音を止めるには しばらく使っていなかったデスクトップPCを最近使っていますが 低周波音(?)・・・・・・ブーンという音が響きます これを抑える方法を教えてください FMV LX50W/Dです

  • デスクトップ上のゴミ箱

    こんにちは。 今回の質問は、デスクトップにゴミ箱を再現する方法です。 PC購入当初はデスクトップ上にゴミ箱がありましたが、なぜか消えてしまいました。 ショートカットを作成するとゴミ箱が空の状態であってもゴミが入っている画像になってしまいます。購入当初の様にゴミ箱をデスクトップ上に復元する方法はないでしょうか。(ショートカットではなく) それでは宜しくお願いいたします。

  • USBで出来る無線LANってありますか?

    私はWINDOWS-XPとMACのG410.3.9を使ってますが現在はLANケーブルを交互に挿して使ってますがその方法しかないのでしょうか?無線のLANは無いのでしょうか?MACにはPCカードスロットがありません、ウィンドーズ同士だとPCカードタイプの沢山あるみたいですが、MACだけでもエアーマックで出来るのでしょうが、winとmacの兼用だですとどうすれば良いのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 不要デスクトップPCの活用法とHDDケースについて

    使用しなくなったデスクトップPCがあります。 そのPCのモニターを人に貸していたら壊れてしまいました。 モニターの無いPCをどうにか今もっているノートPCに活用できないものかと調べたらと不要になったデスクトップPCのHDDを、別のPCに外付けHDDとして使えるHDDケースいうものがあることを知りました。 そこで色々疑問が出てきたので教えて頂きたいです。 素人です、よろしくお願いします。 一つ、私のデスクトップPCでも出来るのでしょうか? 一つ、どんなHDDケースがお勧めですか?又、注意点はありますか? 一つ、メモリも同じように出来るのでしょうか? 一つ、他にも活用方法があれば教えて下さい。 デスクトップPC NEC 品名:VE866J/57D CPU:866MHz メモリ:128MB HDD:60GB OS:Windows Me ノートPC TOSHIBA 品名:E10/370LSB CPU:1.40GHZ メモリ:512MB HDD:100GB OS:Windows XP

  • Win10タブレットモードのデスクトップアイコン

    Win8.1から10にアップグレードしました。 タブレット兼用端末なのでタブレットモードにしました。 Win8.1の時は、スタート画面に「デスクトップ」というタイルがピン止めされていましたが、10ではなくなっていました。 ウインドウズキーを押せば、同じ動きをしていましたが、それも機能しなくなっています。 どちらかを使えるようにして、8.1の頃の使い勝手を再現したいのですが、方法はありますか?