海外規格の電源コンセントを日本の建物で使用可能か?

このQ&Aのポイント
  • 海外規格のコンセントを日本の建物で使用することは可能か?
  • 電気工事屋の質問です。日本の建物で海外規格の電源コンセントを使用することはできるのでしょうか?
  • この質問では、海外の電源コンセントを日本の建物で利用するための可能性や制約について教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

海外規格の電源コンセントを日本の建物で施工できる?

電気工事屋です。恥ずかしながら質問させていただきます。カテ違いでしたらすみません。 現在、海外からお越しの方が宿泊・滞在できる建物の電気設計に関与しているのですが、インターネットで検索していると写真のようなコンセントを見つけました。 たぶん日本国内では使えない(材料もない)だろうと思いつつも、たぶん自分が外国から来た時には便利だろうなぁとも感じました。また、NEMA規格の商品も日本で存在し、販売されているので、ひょっとしたら使えるのではないか?という思いも少し抱いています。 そこで質問なのですが、このような材料の日本国内流通の有無、そもそもコンセント形状の制約(内線規程?)についてご教示いただけないでしょうか?設置対象建物は、高圧受電の敷地内になります。 よろしくお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.3

電気安全法に規定により輸入者が絶縁試験を実施して問題が無いことを確認すれば使えます。、NEMA規格であれば、電気用品の技術上の基準を定める省令は満足していますので特に問題は無いと思います。

northfox_hkd
質問者

お礼

電気用品の技術上の基準を定める省令 ですね。これが参考になりました。 その後、私も調べてみたのですが、確かにNEMA規格が日本国内で使えることから考えれば、同等の安全性は確保できていると考えられるみたいですね。 あとは、それに適合したコンセント材料が流通しているかどうかですね。輸入して使うとなると、性能の保証確認が難しい部分もあると思うので。 ありがとうございました。  

northfox_hkd
質問者

補足

調べてみたら、PSEは耐圧1000Vで60秒の試験なのですね。これが通れば、国内的にはオッケーということのようで、その確認がとれました。補足欄でスミマセン、重ねてお礼申し上げます。  

その他の回答 (4)

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.5

でもさ、この日本で家の電圧が200ボルトだったら、逆に困るだろうな、と、超、笑えます。 うちも、200ボルトひいていますよ。陶芸機材があるので。 でもね、そこに、すむのが外人で、全てのあらゆる電化製品を、その国から、持ちだすなら ありでしょうけど、あまり、現実的ではない良うに、おもえる。 ただ、LDに一箇所だけ、集中的につけてくれ、100ボルトとは、別に200ボルトを いれてくれ、とかなら、アリでしょうけど、200ボルトのコンセントは、ないでしょう。 どうみても。

northfox_hkd
質問者

お礼

私が知っている例では、ワイン工場でドイツだったかの400Vの製造ラインを輸入して国内で構築した例がありますが、確かにコンセント程度では賛否が分かれるかもしれませんね。 ただ実際には中国のビジネスホテルでも、こういったコンセントは普通にあるんですよ。私も何回か行きましたが、日本の平行刃がつながるコンセントに200Vが流れているのは、ある意味新鮮でした。 そう言う意味では、国内だけの話であれば笑い話かもしれませんが、海外に視線を向けた時には逆に日本が遅れている印象すら感じるかもしれないのです。 一方で、電源アダプター関係も「100-240V」というのが当たり前になりつつあるので、実は変換プラグの要否くらいしか懸念事項はないのかもしれません。 参考にさせていただきます。ありがとうございました。

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.4

最後の文が、誤解を与える表現でしたので、修正します。 「ただし、承認を受けた場合、電気製品として製造する場合であれば、問題ありません。」 続いて、補足します。 電気用品安全法 第27条は、正確にはこう記されています。 「電気用品の製造、輸入又は販売の事業を行う者は、第10条第1項の表示が付されているものでなければ、電気用品を販売し、又は販売の目的で陳列してはならない。」 第10条 「届出事業者は、その届出に係わる型式の電気用品の技術基準に対する適合性について、第8条第2項の規定による義務を履行したときは、当該電気用品に経済産業省で定める方式による表示を付することができる。」 第8条第2項 「届出事業者は、経済産業省で定めるところにより、その製造または輸入に係わる前項の電気用品について、検査を行い、その検査記録を作成し、これを保存しなければならない。 まとめると、検査を行い、経済産業省で定める方式の表示があり(PSEマーク)のあるものでないと、販売できないことになっています。 そして第28条で、PSEマークのない電気用品を、電気工事士が使用してはならないと記されています。 仮に海外の製品が性能的に規格に適合していても、PSEマークが表示されていなければ、それは適合しているとはみなされないという事です。 但し書きの承認を受けたものが除外となりますが、承認を受ければPSE表示が出来る訳で、やはりPSEマークのないものを電気工作物とする事は、違法となります。

northfox_hkd
質問者

お礼

詳細にありがとうございました。 国内法では確かにPSEが義務のようで、何年か前に中古品が売れなくなると社会問題化したのも記憶に新しいところですね。 その後、私も他の方の回答も参考にしならが調べてみたのですが、電気用品安全法の下に、電気用品の技術上の基準を定める省令 というのがあるようで、日本で言うところのPSEに相当する同等の海外規格品であれば使用することは差し支えないようでした。 法律の体系がわかるヒントをいただいた点で、一連のご回答は大変参考になりました。どうもありがとうございました。

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

電気用品安全法というのをご存知だと思います。 第27条で製造者、輸入代理店は、これに適合したものでないと販売してはいけない事になっています。 第28条で電気工事士は、電気工事に使用する電気機械器具には、これに適合したものを使用しなければならないとなっています。 つまり、屋内配線には使用できません。 ただし、承認を受けた場合、電気製品として製造するのであれば、問題ありません。

northfox_hkd
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 別なお礼にも書かせていただきましたが、法体系は何とか理解が進んできました。 …ただ、目下の悩みは国内にその材料が流通しているかどうか です。難しいですねぇ。 普通に電気工事した方が早い気がしてきました(苦笑)  

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

配線とか、アースがつなげればよいのでしょうけど、 基本的に、電圧が、ちがうので、にほんは日本式にして、 必要な分のプラグ変換ツールをつかってもらったら、いかがですか?。 あくまでも、日本でなら、日本式にされるのが良いのでは、とおもいます。

northfox_hkd
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かにそういう考えが一般的とも思いますが、例えば一口に電圧違いといっても日本→海外だと、100V機器を200Vで使う つまり電圧を下げる使い方になるのですが、海外→日本の場合は逆に電圧を上げる使い方になります。単純に電圧が半分になったら、流れる電流は2倍になります。 実は単三と呼ばれる配線方式であれば、住宅のような規模でも200Vを使用することはいつでも可能で、後は接続口の形状だけの問題ですから、そこを容易に解消できる手段をお伺いしていた次第です。 …まあ電気屋としてのコダワリだけで、実は使う人はそんなに気にしないのかもしれない。これが真実かもしれません(苦笑)。参考にさせていただきます。  

関連するQ&A

  • 屋外コンセント施工方法について

    こんにちは。 屋外コンセント施工方法について教えてください。 屋外コンセントは電気・ガスなどがあります。 防雨形のコンセント(自販機などで使われているもの)を施工する時、 壁面とコンセントあたり面にはコーキング?!か何かをするのでしょうか? 壁面と当たり面の隙間をどうするかが知りたいです。 この時のコンセント配線は壁の中を想定しています。 それと、取り付位置は「電気設備技術基準・内線規程」で決められていると思いますが、詳しく載っているサイトがありましたら教えてください! よろしくお願いします!

  • 電気工事士について

    お世話になります。 ぜんぜんわからないので 教えてください。 今 高圧受電の病院の新築工事を行ってます。 私の施工範囲は 電灯・コンセントのみです。200V以上の電圧は、ありません。 ここで質問なんですが、建物が高圧受電の場合、現場の作業員は 第1種電気工事士を持っていないと、電工とみなされないのでしょうか? 第2種電気工事士しかもっていないひとは、作業員としかならないとききました。ホントなんでしょうか? この場合、ケーブルのジョイント等は 第1種電気工事士しかできないんでしょうか?  また 第2種電気工事士しかもってない 人は どこまでの作業が許されるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 電気工事について

    隣接する建物に照明とコンセントを引くとして、母屋の 外部コンセントから引く事は法規的に問題がありますか? また問題となる場合、内線規程のどの辺に載っている のでしょうか。 実際の使用では問題が出そうな事は分かるのですが それが規程されている所が分かりません。

  • 高圧受電設備に詳しい方、教えてください。

     日本電気協会の高圧受電設備規程に「受電設備容量の制限(1110-5)」が記載されており、受電設備を箱に収めない場合の設置方式(屋上、柱上、地上等)毎に容量制限が規定されているのですが、制限容量がそれぞれ異なるようです。(柱上が100kVAで地上なら150kVAなど)  どのような考え方から、違いは生まれるのでしょうか?経緯や理屈をご存知の方が、いらっしゃいましたら教えてください。コストに見合うように、受電設備を設計したいのですが、困っています。

  • 自家用電気工作物と一般用電気工作物

     同一構内に店舗を2軒建設予定で、一方の建物は6kVで受電、もう一方の建物は低圧で受電を検討しています。  その際、電力会社からの受電は、同一柱(高低圧とも同じ1号柱)でと考えております。  高圧受電は自家用電気工作物、低圧受電は一般用電気工作物となりますが、問題ないでしょうか。また、問題があれば、どのようなことが問題となるのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 設備不平衡率の計算

    内線規程の1305-1に不平衡負荷の制限が記載されていますが、考え方をいまいち理解していないので、ご存知の方がおられましたら、教えてください。 計算例としてですが、高圧受電(キュービクル)で動力300KVA、電灯300KVAの変圧器をそれぞれ1台づつと仮定した場合、設備不平衡率は300/200=150%となり、30%の限度を超えると考えて良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 区分開閉器

    高圧受電のときに付ける区分開閉器(PAS)のことなんですけど,最近すごい小型化したものが出てきているような 気がするんですけど・・ 新しくできた建物での受電柱によく見かけます。 なんか,電線の間隔が短くて短絡しそうなきがするのですが,大丈夫なんでしょうか? また,東北ではPASの次に電気機器みたいのがついてるけど 東京の方では付いてません。 何故なんでしょうか? 暇なときでいいので教えてください。

  • ケーブルの敷設を規程した法律

    ペーパー第2種電気工事士です。資格を取るときは受験用の書物を使い、電気工事の施工方法を学びました。最近ケーブルの施工方法を調べる必要が出てきましたが受験用の参考書では役に立ちません。それで、ケーブルの敷設についての基の法律および施行令等具体的な施工方法を規程した法律またその解説書等教えてください。 日本電気協会から内線規程という施行方法を解説した本があることを知りましたが、この内線規程という本はなんという法律を解説したものでしょうか。

  • 【電気・法律】低圧の絶縁判定基準は内線規程または電

    【電気・法律】低圧の絶縁判定基準は内線規程または電気設備技術基準とその解釈に既定値が決まっていて、0.1MΩ以上、0.2MΩ以上、0.4MΩ以上と使用電圧によって基準が決まっていますが、高圧の絶縁判定基準はどう規程されているのか教えてください。 6600V、22kV、77kVの判定基準は何MΩ以上なら良好と法律で決まっているのですか?

  • 電圧降下

    初めて質問させて頂きます。設備設計事務所に勤務(日々、勉強中ですが・・)している者です。 内線規定 120節 にてこう長が60mを超える場合の電圧降下が記載されています。判断基準?として『電気使用場所内に設けた変圧器から供給する場合』と『電気事業者から低圧で供給を受けている場合』とあるのですが、集合住宅の受電方法で『集合住宅用変圧器』と『PMT』と『借室』は全て『電気使用場所内に設けた変圧器から供給する場合』として判断しても良いのでしょうか?又、電圧降下の件とは別になりますが、各々の受電方式は『高圧受電』と『低圧受電』のどちらに該当するのでしょうか?設計図の特記仕様書の記載で困っています。教えて下さい。もし、書物等で明確な基準が記載されているものがありましたら併せて教えて下さい。宜しくお願い致します。