• ベストアンサー

「いる」を「ある」に置き換えられるのはどんな時?

1311tobiの回答

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.6

 質問の意味がいまひとつわからないのですが、想像をまじえて書きます。  基本的に「いる」と「ある」は置き換えられないと思います。  ただし、例外的に「いる」でも「ある」でも成り立つことがあります。 ■Web辞書(『大辞林』から) http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%82%E3%82%8B&dtype=0&dname=0ss&stype=0 ================================ あ・る1 【有る・在る】 (動ラ五) [文]ラ変 あ・り 【2】 人が存在する。 [3] (その人が存在すること自体は自明のことで、場所が問題である場合)人がある場所に滞在する。そこに暮らす。 当時彼はパリに―・って絵の勉強をしていた 彼女は今病の床に―・る [4] 人がある特別の地位や環境にいる。 逆境に―・っても望みを捨てない 長年にわたって理事長の職に―・る 【3】 所有している。持っている。 [2] ある人が、家族・親戚・友人などをもっている。 大阪に親戚が―・る 妻子の―・る身 ================================  ↑の例は「ある」でも「いる」でもいいでしょう。 「ある」はちょっと古風な印象がある気がしますが……。  ご質問の「彼には子供がある」は【3】の[2]でしょう。  そのほか、「ある」と「いる」のおおまかな違いに関しては下記をご参照ください。 174【「持っている」 「ある」 「いる」】日本語しつもん箱 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1212.html 331)【「持っている」 「ある」 「いる」】【2】日本語 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1634.html

関連するQ&A

  • 過去形と現在完了形のちがい

    過去形と現在完了形のちがい、がどうしても分かりません。 分かっているようで、まちがえてしまいます。 英文、、というより、根本的に状況の理解ができてないと思います。以下が私の思考回路です。 「私は、紅茶をのんだ」=これは過去の動作なので過去形。と思います。でも、「のんだ」という動作の完了の意味も表しているので、「現在完了」かな??とも思うんです。でも現在は完了してるってことは「私は、紅茶を飲み終わりました」になるのかな?はという気もします。 と言う感じで、状況の理解が出来ません。参考書をみても、どうも混同してしまいます。ものすご~く、分かりやすく説明していただけませんか? よろしくお願いします。

  • 未来完了の継続用法と未来完了進行形

    英語の勉強をしているのですが、理解できない箇所がありますので回答をよろしくお願いいたします。 未来完了の継続用法と未来完了進行形の違いについて、参考書を読んでも使い分けがいまいち分からないので教えていただけないでしょうか? どのような場合において未来完了継続用法と未来完了進行形を使い分けるのか、また、意味においてはどのようにちがうのかが分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 「現在完了」の「状態動詞」「動作動詞」について

    初心者向けの英文法の本に次のような記述があります。 (1)<have +過去分詞>の過去分詞が「状態動詞」の場合、「ずっと~している/~である」という「継続」の意味になるのが普通。 (2)<have +過去分詞>の過去分詞が「動作動詞」の場合、「~した」という「完了」か、「~したことがある」という「経験」の意味になるのが普通。 (質問) (1)「継続」の意味を表す「動作動詞」の場合は、<have+been+ing>現在完了進行形にする、のは理解しています。 では「完了」「経験」を表す「状態動詞」はないのでしょうか? 「継続」は「状態動詞」、「完了」「経験」は「動作動詞」と割り切っていいでしょうか? (2)<have+ 過去分詞>の過去分詞が「BE動詞」で<have been>の場合、「状態動詞」「動作動詞」とは別の角度から、考えるべきでしょうか? 少し混乱していて、質問がまとまりませんが、参考になるご意見をいただければ有難いのですが、よろしくお願いいたします。  以上

  • ロシア語の完了体・不完了体の明確な使い分けについて

    ロシア語の不完了体・完了体の使い分けについて、色々な辞書や参考書を読みましたが、イマイチはっきりしないところがあります。 ある程度自分の中で明確にしてゆきたいので、お力をお貸しください。 ---- <不完了体> ・動作の継続、反復、自然現象、一般的な事象 ↑これは分かりました ・行為などを過程としてとらえる。過程全体(一日中)、過程中の一点(~の時、~していた)。 <完了体> ・行為などを終了、開始、瞬間で捉える。 終了の瞬間だけでなく、終了した動作をひとつのものとして扱う、ほか、終了した動作の結果の状態の存続を示す。 (彼女は風邪だ …過去に風邪にかかり、今もひいている) 開始を示す完了体も、過去形となれば、その動作の結果を示す。 (ママはミルクを買いにでかけた…まだ帰っていない) ---- 参考書にあった文章です。 1.Я "сказал", что она любит цветы. 私は、ナターシャは花が好きだと”言った”。(完了体) 2.Я "слышал", что он болен.(不完了体) 私は、彼が病気だと”聞いた”。 この二つの文章ですが、1の「言った」という、動作終了後に継続要素のない文章で、完了体が使われています。 また、2の、「聞いた」という、動作終了後に継続されると思われる動詞に、不完了体が使われています。 (聞く、は、聞いたのちにも聞いた行為は影響すると考えられますが…) 3.Вы решили, куда "поступать"? ”進学先”は決めましたか?(不完了体) 4.Я решился "сменить работу"? 私は”転職”することを決心した。(完了体) この二つの文章は、時系列や内容がほぼ変わらないのに、補語が不完了体・完了体と分かれてしまいます。 こういったところがスッキリ判明しないのですが、どの本もまとまりきれているものが見当たらないため、体の使い分けで、一目瞭然なサイト・書籍などありましたらお教えくださると助かります。 なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。

  • 英語の時制について

    A table has been pushed against a door.(テーブルはドアの方にくっつけられている。)とSome pillows are stacked beside a bed.(いくつかの枕がベッドの横に積まれている。)という二つの英文の違いを教えて下さい。 受動態は「動作」と「状態」を表わす。と参考書にあり、二つの英文に動作動詞が使われているにも関わらず「状態」を表わしているのは納得できるのですが、二つの英文の完了形(おそらく継続用法)の有無の違いがわかりません。 前者の英文の意味が「動作」であれば、(テーブルはドアの方にくっつけられた。)となり、理解できるのですが、意味は「状態」で使われています。 二つの英文は、ドアにくっついたテーブルを映した写真と枕がベッドの横に積まれているのを映した写真を説明したものです。 わかる人ぜひ教えて下さい。

  • 継続を表す現在完了と現在完了進行形の使い分けについて

    継続を表す現在完了→状態動詞 現在完了進行形→動作動詞 というふうに考えていいのでしょうか? もちろん動作動詞で継続を表す現在完了はありますが、現在完了進行形とさほど意味は変わりませんよね?

  • ドレイクの方程式を8歳の子に説明したいのですが。

    いつもお世話になります。 子供が夏休みの課題で、宇宙について調べています。 その中で「ドレイクの方程式」が解らないということで ウィキペディアから今日も図書館で調べましたが・・・・ 小さな子に解るように説明してあるものが見つかりません。 私が見ても理解不能なので説明できず・・・ ドレイクの方程式を小2の子に理解できるように説明するには どんな言い方がありますか? 宜しくお願いいたします。 子供が解らないのは、 R* :我々の銀河系で恒星が形成される速さ fp :惑星系を有する恒星の割合 ne :1つの恒星系で生命の存在が可能となる範囲にある惑星の平均数 fc :その知的生命体が星間通信を行う割合 L :星間通信を行うような文明の推定存続期間 と、この方程式の意味です。

  • 現在完了の継続と現在完了進行形の継続の違い

    タイトルの通り、現在完了の継続と現在完了進行形の継続の違いがわかりません。I have read the book.でも動作の継続。I have been reading the book.でも動作の継続。どのように使い分ければ良いのでしょうか?どうかご教授お願いします。

  • 完了の助動詞「たり」「り」「ぬ」「つ」の意味的相違は?

    古典文法の完了の助動詞「たり」「り」「ぬ」「つ」の厳密な意味の違いはどのようなものなのでしょうか。 「ぬ」と「つ」は作為的動作の完了なのか自然的動作の完了なのかで、 意味が少しズレているというのをきいたことがありますが、 「たり」「り」を含めて、どのような違いがあるのか、教えてください。

  • 完了形と完了進行形

    完了時制の「継続」と完了進行形の違いはどう説明すればよいでしょうか? 教えてください。