• ベストアンサー

ドレイクの方程式を8歳の子に説明したいのですが。

いつもお世話になります。 子供が夏休みの課題で、宇宙について調べています。 その中で「ドレイクの方程式」が解らないということで ウィキペディアから今日も図書館で調べましたが・・・・ 小さな子に解るように説明してあるものが見つかりません。 私が見ても理解不能なので説明できず・・・ ドレイクの方程式を小2の子に理解できるように説明するには どんな言い方がありますか? 宜しくお願いいたします。 子供が解らないのは、 R* :我々の銀河系で恒星が形成される速さ fp :惑星系を有する恒星の割合 ne :1つの恒星系で生命の存在が可能となる範囲にある惑星の平均数 fc :その知的生命体が星間通信を行う割合 L :星間通信を行うような文明の推定存続期間 と、この方程式の意味です。

noname#61307
noname#61307

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>ドレイクの方程式を小2の子に理解できるように説明するには どんな言い方がありますか?  すごいお子さんですね 地球外文明が存在するならば電波を送ってくるはずだという考えなので そもそも、人が住む星が存在する確率、文明が存在するうちに電波を出す確率を掛けるわけです。 例えるなら R* 地区に新しい家族が引っ越してくる数/年 fp 引っ越してきた家族に子供がいる割合 re その子供のうち友達になる年齢の子供がいる数 fc そのお友達の家に行く頻度(回数)、またはその友達が遊びに来る頻度 L 友達の家が引っ越すまでの期間、もしくは友達づきあいする年数(高校、大学になったら疎遠になりますよね)  といった程度でしょうか

noname#61307
質問者

お礼

ものすごく解りやすかったです!これに関連付けて他のも 話してみようと思います。 小学生向きの図鑑に載っていたんですが、質問に書いたような 説明文で、子供には全然理解できなかったんです。 shintaro-2様が書いてくださったような内容でしたら 理解できたのに・・;・・。 そういう本があったら、子供も楽しいと思います! だって星って毎日、見えるんですものね。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.3

ついでに補足。 http://park6.wakwak.com/~alpe/ac/index.htm ここのHPで紹介されているアニメ「恐竜惑星」「ジーンダイバー」「ナノセイバー」は、NHK教育で夕方放送されている「天才テレビくん」内で扱われていたものです。アプローチはそれぞれ異なりますが、異なる知的生命体とのファーストコンタクトと、地球生物の進化論を扱ったものです。 アニメとしての出来は良くないのですが。その内容が、小学生向けの番組としては非常にハイレベルだったため、科学番組として大変評価が高いです。 見る機会があれば、ぜひお奨めしておきます。

noname#61307
質問者

お礼

面白そうなアニメですね。もう放送されていないのですか?残念です。アニメなどの映像はわかりやすいですよね。 ありがとうございました!

  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.2

補足的に。 地球の場合、知性体の登場まで46億年が必要でした。これだけの長い間安定した恒星というものには、サイズの制限があります。恒星は、その質量に対して、級数的に寿命が短くなります。シリウスは太陽の倍ちょっとの重さですが、寿命は1/10です。生命が進化するまもなく寿命です。 小さい星は逆に寿命が長いですが。熱量の少なさゆえ、生命を保持できる範囲に惑星がある可能性は極端に少なくなります。 生命維持に適した恒星としては、G/K型となります。太陽はG型です。大体、望遠鏡レベルで目視できる恒星の1割が適合すると言われています(見えない小型恒星/矮星がさらに大量に存在するといわれています)。 惑星を有する系外星系は、たくさん見つかっていますが。これにも問題があります。 見つかっている星系は、ほとんどが「超木星級の惑星が、恒星のすぐそばを回ってる」構造です。太陽系では考えにくいこのような惑星の存在については、理由がかなりわかっています。木星級惑星が3つある星系では、間の1つが運動量を交換する形で、1つは恒星に異常接近し、2つは軌道が非常に遠くなります。この過程の結果、その他の小型惑星は掃除されてしますます。 まして、アルファケンタウリのような連星となると(3つ目は遠すぎるので無視)、生命を維持できるような惑星が安定して存在できるかは疑問です。 連星でない確率は5割ほど。木星級惑星による掃除がされていない確率にしては未確認ですが、かなり高いようです。 木星級が1個の場合、太陽系のように安定した星系が形成されます。現状で生命に適した惑星は地球だけですが。位置とサイズという観点では、位置だけなら火星が、サイズだけなら金星が適しています。よって、太陽系においては1.5個という数字を採用してもよろしいかと。 恒星間通信に関しては、「好奇心だけで行動する知性体の存在確率」ともいえます。「未来の可能性より目の前の税率」ということは、この地球でも理解しえる障害要因ですし。外部に興味を持たないという理由なら、同様に幾つも考えられます。とりあえず0.5くらいで。 文明の存続期間。地球の内因的な面で言えば、全面核戦争、環境破壊など。外因的なら、隕石や太陽の一時的異常活動など。近隣の恒星が超新星爆発しても、被害は甚大です(しかも、億年単位で言えば、確率は低くないのです)。希望的観測で数字を決めても良いかと思います。 ついでに。 月は、地球の自転を安定化させる役目や、干潟のように生命の陸上進出に貢献するだろう現象も持っていますし。知性体の好奇心の対象として、宇宙進出の動機でもあります。月が知性体の出現にどれだけ必要なものかは、「地球では非常に重要な役割」とはいえますが。月の存在確率といえば、これだけ巨大に衛星が形成される確率は、ほとんど0に近いです。 月が必須だとすると、他の知性体の存在数は、絶望的なまでに少なくなるでしょう。 ひとつの話として。 「もし、地球の他に文明が発生していたのなら、すでに地球に来ているはずだ」 というのがあります。 仮に、銀河系の他の星で文明が発生していて。アインシュタインの限界を超えられないにしても、大海に挑む帆船の如く地道な拡散を意図したのだとすれば。1000万年もあれば銀河系を制覇できているはずです。少なくとも、何かしら「すでに接触しているはず」です。 しかし、宇宙開闢137億年。いまだに地球人は孤独です。 地球とは、天文学的に稀な存在なのかもしれません。

noname#61307
質問者

お礼

宇宙は広がっていて、遠い恒星は更に遠くなっていると聞きました。 地球以外に生命体が居ないと思うとなんだか寂しいですね。 ドレイクの方程式に妥当な数字を当てはまると>>1 ということは、やっぱり地球しかいないんですかねえ。 >「もし、地球の他に文明が発生していたのなら、すでに地球に来ているはずだ」 アメリカ人は「すでに来ている」って思っている人の割合が多いような気がします。(90%くらい?) 子供はAstronautか、アレルギーが治らなければ地質学者になってAstronautを助ける仕事をしたいそうです。 鉱物の採集や、算数、宇宙が好きで、毎日のように図鑑を眺めています。 もしかしたら地球以外にも生命体のある星があるかもしれない、という夢を壊さずに、大きくなってほしいです。 詳しくありがとうございました。

関連するQ&A

  • わけがわからなくなってきた

    ドレーク方程式:銀河系の中に通信能力を持った知的な文明がいくつあるのか計算するのに役立つ式 一年間に銀河系で生まれる恒星の数 × 恒星が惑星を持っている割合 × 一つの恒星につき生命が進化できる割合 × 生命体が存在する惑星内で知的生命体への進化が起こる割合 × 知的生命体が存在する惑星のうち星間通信が可能な割合 × 星間通信をしている文明が通信を続ける平均年数 = 上記は、宇宙人がいる確率の計算式らしいです 結果は1/1000000000000000000000000000000 (10の30乗分の1)の確立で宇宙人が存在しているらしいのですが いる いないか という質問なんだから 50%の確立でいるって話にならないのですか?

  • 太陽よりも大きな惑星は存在するのでしょうか。

     この銀河系には太陽の数千倍もの巨大な恒星が存在しますが、そうした恒星のまわりには、太陽よりも大きな惑星が存在するのでしょうか?  もし存在するとしたら、そんな巨大な惑星に生命が存在する可能性はあるのでしょうか?

  • 恒星、銀河どっち

    私たちが肉眼で見る星は太陽系の惑星以外全部恒星だと昔習ったように思いますが、その後、ほとんどは銀河だという話を何かで読んだような記憶があります。 実際その割合はどんなものでしょうね。 天の川はほとんどほとんど恒星でそのほかは銀河が多いということなのでしょうか。 大雑把な割合でもいいから教えてください。

  • 地球に近い惑星、3個も?

    地球に近い惑星、3個も? =22光年先の恒星に―国際チーム http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130626-00000039-jij-eurp 地球からさそり座の方向に22光年しか離れていない小さな恒星には惑星が5~7個あり、このうち3個は地球よりやや大きな岩石質の「スーパーアース」と呼ばれるタイプの可能性があることが分かった。欧州南天天文台がドイツ・ゲッティンゲン大などの国際研究チームによる観測成果として26日付で発表した。 この3個は恒星からの距離が適度に離れ、温度も高過ぎないため、生命に適した水が存在する可能性がある。地球がある銀河系には小さな恒星が非常に多く、ありふれた恒星にも地球に近い惑星がある場合、地球以外にも生命が存在する可能性が大幅に高まる。 この恒星「GJ667C」は、質量が太陽の3分の1程度しかない矮星(わいせい)で、他の二つの恒星と重力で結び付いた3連星の状態にある。このため、惑星からは大小計3個の「太陽」が見えるはずという。 ・ ・ ・ ・ ・ 真の「文明起源」になるために、朝鮮人はこの星へ移住してはいかがでしょうか。

  • 銀河系で知的生命体がいる可能性のある星の数は14~140個!?

    先日、NHK高校講座「地学」を見ていたら非常に興味深いことを言ってました。 それは、 銀河系に地球と同じくらいの高度な文明を持つ知的生命体が存在する星(惑星)がどの位あるのか?というもの。 仮にその星(または地球)から発信された電波を受信し、再びその星(地球)に向けて発信し到達した時点で、お互いその存在を認識=確認するというもので、そこまでに至る可能性ははたしてどの位のものか?・・というものでした。 まず、地球誕生から現在まで46億年の間で電波を他の天体に向けて発信出来る年数を100年(事実、電波を発見し自由に使えるようになったのは20世紀に入ってからの僅か100年)とした場合、同じように恒星の一惑星でたまたま緒条件が幾つも重なり何とか生命が誕生し、かつ奇跡的な進化を経て我々人類と同等、またはそれ以上の文明を持つ知的生命体が存在する確率というか個数は銀河系約2000億~4000億個の恒星(=持っている惑星という意味)の内、僅か14個という実に寂しい結果でした。 また、先の100年をもっと広げてこの先(地球を含めてお互い)1000年文明が続くとした場合は、×10=140個まで増えるとのことだそうですが・・・ いずれにしても、この広大な宇宙に我々人類のような生命体がいるのか?(仮にいたとして現在地球と同時進行で同じような文明を発展させているのか、または途上か、すでに滅亡しているか)、はたして全くいないのか・・・ 以上、このことに興味をお持ちの方からのご意見をお聞かせ頂けたらと思います。

  • もし、地球外の知的生命体が存在していたら?

    もし、地球外の知的生命体が存在していたら? 私の何となくの想像なのですが、 もし地球人がよその星で知的生命体を見つけたら 下手に干渉するより、そっと離れて見守ってどうなるか 自然のまま(ありのまま)を観察したがると思う と思うのです。 そして、他の惑星で知的生命体が進化したとしても、 ・高い知能を持つまで進化する為に、ある程度短命であると思う ・絶滅と生存競争が起こるので、種の中でも多様性があると思う ・情報を伝達、残し次の世代が学ぶ方法で文明が段階的進歩をすると思う など、ちょっと思考の幅が狭いかもですが、 結局人間が様々な物事を合理的に捉える部分や 文明が進む為に必要な好奇心の部分など、 かなり価値観が共通する可能性が高いのではないか? と思うのです。 今や宇宙には2~3000億の銀河、その銀河毎に2~3000億の恒星、 その恒星の10%が地球に近しい岩石惑星を持つと言われてるそうです。 なので、何となくなのですが 地球外の知的生命体を探そうとしても、 とっくに実在してて、相手は種として見守る姿勢を決定しており 関わって来る気は最初から無いのでは? などと思えたりします。 「想像を絶する生命」の知的生命体の話はひとまず置いておいて、 地球と似た環境で知的生命体が育ったとすれば、 文明を得るのに必要な色々な都合から、 私は人間と結局似た合理的な判断や価値観を持つ事になると思えるのですが 私の考え方は 何か生物の捕らえ方として大間違いしてる所が有りますでしょうか? また「私ならこう想像する」というご意見なども頂けると幸いです。 ちょっと変な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。o(_ _)o

  • 地球外知的生命

    銀河系には2000億以上の恒星があると言います。その銀河も1000億以上あると言います。惑星の数は天文学的にあると思いますが、生命誕生にふさわしい恒星はG型がふさわしいとも言いますが、G型は全体の8%ほどです。またピーターウォードの「生物はなぜ誕生したのか」の本を読むと、誕生の条件がけっこう厳しいと思われます。これらは地球的概念で考えられるのですが、まったく異なる条件から知的生命は生まれるものでしょうか、それとも地球が奇跡的に生まれたと思いますか、くだらない宗教観は抜きでお答えねがいます。

  • 宇宙の分類?

    ウィキペディアを見てもどういう分類なのかよくわからなかったので質問させていただきます 私たちが住む地球とか太陽とか水星とか惑星・恒星が含まれるのは太陽系と呼ばれる ここまではわかります 他にもそのようなものがありそれは銀河系と呼ばれる? じゃあその銀河系を束ねてる名称は何? っと言うことがよくわからなかったので詳しい方はわかりやすく説明していただけないでしょうか

  • 銀河系の構造

    銀河系に関する説明なんですが、ちょっとわからない表現があります。 銀河系の星々が密集している方向には、濃い星間物質があって光をさえぎり、銀河系の中心近くまでを観察することはできない。しかし、星間物質の主要元素である水素ガスが出す21cmの波長の電磁波(電波)の強度の観測から、銀河系の渦巻状になった腕(1)の部分として分布していることがわかった。この事実から銀河系の構造を推定すると、銀河系は平面的には渦巻状で、断面的には凸レンズ状の構造をしていて、銀河系の中心は太陽から約3万光年離れた、いて座の方向にある。われわれは銀河系の内部にいるため、この縁辺(2)の方向には恒星が特に密集しているように見える。これが天の川である。 文章中に(1)(2)と番号をつけました。 (1)腕っていう言葉がいきなり出てくるんですが・・・どういう意味なんでしょうか。 (2)縁辺とは、どこのことでしょうか。銀河系の内部にいるという我々の居場所と、縁辺方向に密集しているように見えるという見え方とは、どのようにつながるんでしょうか?

  • 首都惑星コルサントについて

    映画「スターウォーズ」シリーズに登場する架空惑星コルサントですが、“スター・ウォーズ世界の銀河系のほぼ中心に位置し、1000世代にわたって銀河の政治的中枢として栄えており、銀河共和国・銀河帝国の一貫した首都惑星で、両極とメラナイ山脈を除くほとんどの土地が文明に覆われている。また、銀河系の首都的な意味合の惑星であるために座標も(0,0,0)に設定されている。”とwikiでは説明されておりますが、デススター完成後は帝国の首都はデススターに移る予定だったのでしょうか?