• ベストアンサー

ドライイーストの発酵時間

こんにちは。最近おまんじゅう作りを始めたのですが、ドライイーストの発酵時間がよくわかりません。いつも2時間前後置いているのですが、膨らむときとぺしゃんこになってしまうときがあります。もっと発酵させる時間が長い方が良いのでしょうか。例えば1晩とか。。どなたか知っていらっしゃる方がいたらよろしくご教示ください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5626
noname#5626
回答No.1

パン作りと同じイーストでしょうか 30~40分が普通です。問題は温度管理ではないでしょうか 手で触って「暖かい」と思える温度で発酵します。

参考URL:
http://www.nisshinseifun.co.jp/cucina/recipe/bread/yeast.html
blackmonky
質問者

お礼

なるほどー。時間ではなく温度が重要なのですね。全くの初心者ですみません。。。おかげさまで少し暖めた後に蒸したらきれいに膨らみました!今日は寒かったから発酵していなかったのですねー。参考URLも勉強になりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 前日発酵した面の少しで饅頭の生地作りできますか?

    饅頭作りの際、ドライイーストを入らずに前日の残し生地(発酵した状態で中国語”老面”という)の少しを小麦粉に混ざって発酵させる方法があると聞いたことがありますが、本当にドライイーストなしに、前日発酵した面の少しだけで饅頭の生地作りできますか? どなたか分かる方いらっしゃいますか? よろしくお願い致します。

  • インスタントドライイーストとドライイースト(予備発酵不要)の違いは?

    先日、無料パン作り教室に行って来ました。 とても簡単にパンが作れた為、家でもやってみようと思い、材料を買いに行ったんですが、ドライイースト(予備発酵不要)はあるんですが、インスタントドライイーストが、どのスーパーに行ってもないんです。 教室ではインスタントドライイーストを使用したので、ドライイースト(予備発酵不要)をインスタントドライイーストと同様に使用していいものか悩んでいます。 教室も一回きり無料だったので、今更電話で聞く訳にもいかず、とても困っています。 どなたか詳しい方がおられましたら、ぜひ教えて下さい。

  • ドライイースト:一次発酵、二次発酵の温度は?

    ドライイーストを使ってパンを作る場合、一次発酵、二次発酵の温度についての質問です。 質問1: レシピによって、一次発酵、二次発酵の温度が違っているようですが、標準的な規準はありますか? 質問2: レシピに28度とか40度とか書かれている場合がありますが、どうやってこのような中途半端な温度を長時間保持するのでしょうか? 質問3: 一次発酵や二次発酵の温度はどの程度ずれても発酵がうまくできますか? 例えば、蒸し器の中で100度で保持したりすると、全然発酵しないのでしょうか?

  • 牛乳を入れるとドライイーストが発酵しません。

    パン作りの本に書いてある通りに作っているつもりなのですが、牛乳を入れると全く発酵しません。一次発酵の時点で発酵しません。 ぬるま湯だと必ず発酵するのですが、これを牛乳にすると全く発酵しません。牛乳をいったん沸騰させてから30度に冷まして入れたりもしましたが、相変わらず全く膨らみません。 以下のようなレシピで焼いています。 *日清製粉カメリヤ250g *スキムミルク6g *砂糖17g *牛乳180cc *塩5g *safインスタントドライイースト2.8g 牛乳入りのおいしいパンを作りたいです。 アドバイスお願いいたします!

  • ドライイースト使用でも発酵なしの料理レシピ

    パンを作ってみたくてドライイーストを買いました。 実際パンを手捏ねで作りましたが、上手くいかなくて、 ドライイーストは冷蔵庫で眠っています。 最近、ワッフルはドライイーストを使うけど発酵させる工程がない 事を知りました。 でもワッフルメーカーは持ってないし…。 他に、発酵させないレシピはありますか? 簡単な料理でしたら出来ると思います。教えてください。

  • 天然酵母パン 1次発酵が過発酵?

    最近ドライイーストからアコ天然酵母に変えてみました。 今の季節ですので一次発酵は常温で一晩(12時間くらい)おいてます。 夜の気温はわかりませんが(汗)、昼間の最高気温は22~24度ほどです。 使い方はホシノ天然酵母と同じということなので、ホシノのレシピでやってます。 一次発酵なんですが、12時間くらいですと 表面に、ピンポン玉くらいのタンコブのような風船のような そんなのがぷくーっと出来ていて、 酵母が元気だなぁ♪と思いつつボウルから生地をとろうとすると 薄く油を塗ってあるにも関わらず、べったりくっついて取れません・・・ なんとか生地を傷めないように、やさしく取ろうとするのですが 生地が網目状にフワッとなっていて、ベタベタします。 打粉を多めにしてそのまま進めていっても、まぁなんとか普通に出来るのですが もしかしてこれって過発酵なのかな?と思って。。。 ドライイーストの時はこんなことにならなかったので 天然酵母ってこんなもんですか?? それともやっぱりこの状態は過発酵でしょうか? うまく伝わればいいのですが。。。 よろしくお願い致します。

  • イーストについて

    初歩的な質問で申し訳ありません。 イーストには、  ・ドライイースト  ・インスタントドライイースト があると思うのですが、 ドライイースト = 天然酵母 =ドライイースト(予備発酵必要) インスタントドライイースト = ドライイースト(予備発酵不要) ということなのでしょうか? それとも、メーカーごとの表記の違いだけなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • パン作り初心者です。低温発酵・長時間発酵について

    発酵のスピード>小麦の熟成のスピードですよね。 小麦の味を引き出すために・発酵を遅らせるために低温で発酵させるのだと思いますが、 (1)イースト量を変えずに低温発酵させる (2)イースト量を減らして温室発酵させる(これはただの長時間発酵?) (3)イースト量を減らした上で低温発酵させる この3つの方法だと仕上がりや経過はどのように変わってくるのでしょうか?(3)の方法だと発酵にかなりの時間がかかるのはイメージできます。(1)と(2)、(1)と(3)それぞれの違いも知りたいです。 あと、低温発酵に入る前の段階で行うパンチですが、材料を軽く混ぜた後に30分おきに3回のレシピと、90分後に1回のレシピがあるのですがパンチが多いほど生地はふんわりとボリュームが出るのでしょうか?ちなみにリュスティックのレシピで、発酵とパンチによって生地を作ると書いてあります。

  • パンの発酵が失敗します

    パン作りで第一次発酵が毎回、失敗します。 イースト菌が死んでしまうのか?原因が分かりません。 発酵が上手くできて、美味しいパンの作り方を教えて下さい。

  • ドライイースト。。。

    最近、小麦料理にはまり始めてます。 オーブンもHBもなくてもピザが作れるレシピで初めてピザを作ってみました。(フライパン&オーブントースターで作りました) ドライイーストも初めて使いました。 でも…生地が何か臭うというか、薬みたいな味がしてマズイんです(>_<) ここで検索したら、低温で焼いたり、あまり醗酵しなかったりすると、臭う。。と出てました。 確かに、醗酵すると、膨らむと思ってたのですが、大きさは変わらず… その時点で、失敗だったのかなぁ(>_<) ドライイーストの役目がイマイチわかりません。 本格的に作らない場合は、イーストは使わなくても、いいんでしょうか? よろしくお願いします。