• 締切済み

既卒1年目公務員試験全滅してどうしようか。

40871の回答

  • 40871
  • ベストアンサー率63% (472/747)
回答No.4

No.3、no.1です。 初めに、私も基本的には、ネガティブ思考です。 最悪の事態を考えて、そうならないようにやることを決めてます。 周りの人たちなどをみて、「こうはなりたくないな」と思うこともたくさんあります。 それでも、ネガティブ思考からスタートして、物事に取り組む方法はあると思いますよ。 例えば、 1.「こうなりたくない。今日はこんなことが嫌だった」など、と感じたことを   箇条書きでもよいので、思ったままに、数をたくさん書いてみる。 2.それをたくさん、見比べて、嫌な理由で共通するところを探してみて   「自分は何でそう思うんだろう」など、自分の価値観を見つけてみる。   (最初は深く考え過ぎずに、何となくでいいと思います。) 3.「自分がそうならないようにするには、今の自分には何が足りないんだろう?」   などを考えて、項目を立ててみる。   ※以前、お返事した「~~がしたい!!」っていう積極的なことでなくて、  「~~が出来てない!!出来るようにするにはこうしてみたらよいのかな..」  っていうネガティブな見方で、項目を立てていく。 4.「~~出来てない!!」っていうことを出来た時には、項目を消していく。   そうしたら、少しずつでも「自分でもやってみたらできることもあるんだな」って、   少しずつ自信も出てくるんではないでしょうか。   そんな繰り返しで、他のこともやってみて、出来るようになれたら   だんだん世界が広がっていきませんか?? それ以外の方法としても、 「出来るかどうか自信がないけど、とりあえずやってみる」 というのも、苦手なことを克服する一つの方法と思います。 例えば、「人前で接客するのが苦手」と思っていたとしたら、 あえて「コンビニのアルバイト、ショップの販売(愛想なしだったらまずいですよね)、 他には、飲食店のホールのアルバイトをしてみる」とか。 他には、「重いものなんて持てない。体力に自信がない。」と思っていたとしたら、 「調理補助のアルバイトや、荷物の仕分けのアルバイト(重く物、スピードも速くしないと…)、  飲食店のホール(料理やドリンク、食器等、本当に重いんです。  その上、歩く量も凄く、体力的にハードな上、  さらに笑顔で接客もしないといけない、なかなかハードな仕事です。) をしてみる」 など。給料が高くない仕事でも、働くことは厳しいことが多いのが普通なんですよね。 ↑こういう仕事を、苦手な事を克服するための手段のひとつにして、  考えるより先に、行動してみて、その結果、苦手なことを克服していく方法ですね。  「無理だと思っていたけど、やってみたら意外とできた」という体験から。    というのも、最初は気が進まないことが多いと思いますけども、  初めから何でもできる人はいなくて、ある程度の訓練や練習は必要になりますよね。  今こうして質問者さまが、パソコンが使えるのも、  もっと遡れば日本語で文章が書けるようになったのも、  「子どもの頃に、日本語書きたい!!」って強く思ったからではなくて、  小学生のころから訓練してきた結果、できていることなのですから、  とりあえずやって訓練してみるというのは、    「自分ってこんなことに興味があったのかも?」  「やってみたら、結構得意で楽しいかも!?」    など、新しい面を発見できるかもしれません!   もちろん、元気になって、意地でもやるぞ!って決意してからでいいとは思いますよ。 ★就職活動・公務員試験について   私が思うには、既卒でも新卒でも、就職活動ではボロボロに言われることがありますし、  それが辛いと感じるうちは、心が折れてしまって、取り組めないと思うのです。    例えば、私が受けた会社の中では、志望理由や希望職種などをいった矢先に  「あなたは何でもできるスーパーマンなのですか?スーパーマンでもない限り、   希望、要望など口にするなんて、頭がどうかしてるんじゃないですか!!   だいたいこの経歴は、*###++#L#+#・・・・・・・・・・・・   あなたの人生には反省が見られない!!」   と長々と説教され、最後に「面接終了!!」   など、むちゃくちゃな会社が、たくさんありました。      こんなことをいう会社に、毎日のように当ったときには、   「もう何なの?」とかなり落ち込みますよ。   それは既卒に限らず、今の新卒でも、質問者さまのご両親でも、   就職活動していたら、みんなそう感じているものと思います。      しかし「何でそうみられてしまうのか」を考えて、   次の会社に行く時は、履歴書や志望動機を何回でも書き直して、自分を成長させて   いけるかどうか、を繰り返していくより仕方ありません。      公務員でも、面接や、試験合格後の官庁訪問や勤務先での面談で、   志望理由は聞かれると思いますし、それなりに、厳しい突っ込みは入るかと思います。 ★ネガティブ思考の打開策にしても、就職活動、公務員試験合格目標にしても、  共通していそうなのは   ○過去に失敗したと思うことを、自分なりに正しく認識できているか?   ○失敗を繰り返さないために、どうしてみようと考えられるか。(外れてもよいので)   ○考えたことを行動にうつせるか?   ○行動した結果を、また次のことに活かせるように考えられるか?    これらを表などにして、強く意識して、考えてみてはいかがでしょうか。 しばらく考えてみて、どうしてもわからなければ、また回答くださいね。

関連するQ&A

  • 公務員試験を受けるために・・

    今、既卒職歴なしで就活中の23歳(女)です。 公務員試験を受けようかなと思っていますが・・・・・・・。 公務員試験を受けて、合格して、就職先は確実に見つかるのでしょうか?

  • 公務員試験を目指している既卒予定の者です

    現在大学4年生の者です。 公務員試験を目指しており、あらゆる試験を受けたのですが 現在全て落ちてしまいました。 9月の市役所試験も受ける予定です。 蛇足ですが、公務員試験を受ける理由は、単純に「安定しているから」ではありません。 もし、就職が決まらなかった場合、学費をとても払えないので そのまま卒業し、来年も公務員試験を受けようと思います。 それでも駄目だった場合、民間への就職に切り替えようと思います。 しかしながら、既卒(職歴なし)の民間就職は絶望的だと聞いて大変ショックをうけています。 既卒の方や、元既卒の方にお伺いしたいのですが、民間の就職状況は実際かなり厳しいのでしょうか。 特に公務員試験を目指していて、民間に転向された方がいらっしゃればご意見を伺いたいです。

  • 既卒→就職からの公務員試験は無謀ですか?

    こんにちは。私は就職活動に失敗し既卒で就職した25歳です。しかし最近入社した会社の経営が傾いていること、また幅広く仕事をして国民のために仕事していけることに魅力を感じて公務員を目指したいと考えています。 民間から公務員に就職した知人も知っていますが、そういった人たちはみんな新卒で入社してその後試験という形です。私のようなブランク期間があってからの民間でさらに公務員試験なんて聞いたことがないので正直目指すことは無謀なのではないだろうかと思って躊躇してしまいます。 本当であれば既卒の時にそのまま公務員試験に臨めばよかったのかもしれませんが、家計が苦しく就職活動を優先させました。収入を得た今、時間が厳しくとも勉強を頑張ってしていますが面接でブランク期間のことや今まで公務員試験を受けていなかったのに今受けていることを考えると表向きには公平だと言っている公務員試験でも受けるのは無謀なのでないかと思ってしまいます。 私のような境遇でも公務員を目指している方や合格された方っていらっしゃいますか?

  • 院or既卒で公務員を目指す

    院or既卒で公務員を目指す 現在機械科に所属する大学4年生です。私は3年の秋から公務員(技術職)になりたいと思い、勉強を行ってきましたが勉強不足のため試験に落ちました。そして最近親からは推薦を利用し大学院への進学した方が良いのでは言われています。 現在、院へ進み研究と並行して公務員の勉強をするか、卒業して既卒者としてもう一度公務員を受験するか悩んでいます。やはり公務員の場合でも既卒は新卒より不利なのでしょうか? 公務員の勉強を経験した方にアドバイス頂けたらと思います。 ちなみに、私の研究室は拘束時間などは決められていないので、公務員試験の勉強をすることは可能かもしれませんが、その分研究がおろそかになってしまわないか不安です。

  • 公務員試験浪人

    現在大学3年、経済学部の学生です。 公務員試験(政令都市志望)を受けようと考えています。 しかし、どこも受からなかったことを考えると就活もした方がいいのかなとも考えてしまいます。 結局今はどっち付かずで最悪のパターンです。 いまいち踏ん切りがつかないんです。 やっぱり公務員試験全落ちして、来年再チャレンジするのは厳しいですか? 大学に就職留年する気はありません。ばかばかしいので。 就職しても、また公務員試験受けると思います。そのくらい、公務員しか考えていません。 1、既卒は試験上不利か 2、就活と並行したほうがいいのか(自分で考えろと言われると思いますが) 3、公務員試験後(7月頃~)で採用している企業も多くあるのか 4、そもそも今から勉強(独学です)して間に合うのか よろしくお願いします。

  • 公務員試験に落ちました。

    最初の公務員試験に落ちました。 大学4年です。 すでに次は市役所、市町村職員の試験を受ける予定があります。 彼氏もいず、コミュ力もなく、勉強しか今まで取り柄がなくて何もできない私でしたが結局勉強でも最初の試験に落ちてしまいました。 もっと勉強すれば良かったのに、どうせ自分なんか受からないとずっと考えて全然勉強しませんでした。 当たり前なんです、結果が出ないのなんて。 でもなんだか死ぬほど悲しいです。 最近何をやってもうまくいかないんです。心の底から欲しかった彼氏だって出来ず、友達だって皆今は就活でばらばら。誰もいません。毎日孤独です。 こんなショックも人には話せない。。。相手がいない… いつも親に愚痴はいてしまって申し訳なくて。 こんなに辛いのは人生最大です。 これから民間、公務員かかわらず就活して行きたいと思ってます。公務員オンリーなんて甘いですよね。 一回落ちただけなのですが、人生もう終わりだってくらい落ち込んでます。 今まで高校や大学は落ちたりせずに来れたから甘えてたのかもしれません。浪人してがんばってちゃんと合格した人をたくさん見てきたのに。 大学で遊びすぎたのかな…。 こんな自分から変わりたい。落ちちゃったけど、まだ私に合う道はあるって信じたい。 こんな私に 励ましの言葉を下さい。よろしくお願いします…。

  • 就活と公務員試験について

    就活と公務員試験について 私は大学3年生で、就活をするか公務員試験の勉強をするか悩んでいます。 両立というのは、今の時代やはり厳しいでしょうか。 また、勉強を進めて合格は難しいと感じたら、就活に切り替えようと思うのですが‥それは秋では遅いでしょうか。 今の不況の中、とても心配です。 アドバイスをしていただける方、回答お願いします。

  • 就活を辞めて公務員試験の勉強を考えています

    現在大学4年の女です。この時期になっても就活がなかなかうまくいっていません。 希望の職種などは特になく、とにかく「出身県で就職する」ことを一番に考えて就活を行ってきました。(現在は出身県の隣の県の大学に通っています)  しかし、地元はかなりの田舎なものでなかなか就職先もなく、もう七月になり駒もほとんど残っていません。あと一つだけ残っている地元企業の面接が8月に控えているのですが、それに落ちたら、公務員試験の勉強をしようかと最近考えています。  公務員志望ではなかったため、今まで試験用の勉強はしていません。大学卒業まで専門学校に通うなどして、卒論と同時に公務員試験の勉強をして、卒業したら実家にもどり来年夏の試験を受けようか・・・と考えています。(県庁もしくは市役所を希望しています)  しかしこれを周りの人に相談してみたところ、両親は賛成してくれたのですが、友人は「公務員はかなりの難関だし、それで落ちたらどうするの?現実的じゃないよ。就留してでも民間を諦めずに受けた方がいいんじゃないの」と、とても心配されました。  既卒で就職せずに公務員試験の勉強をする、というのはあまり褒められたことではないのでしょうか?身近に公務員の方がいないため良く分からなくて・・・皆さんの意見をお聞きしたいです。 何かアドバイスを頂けるとありがたいです。

  • 公務員試験についての質問

    10月から予備校に通って、公務員試験の勉強を始めているものですが、来年の試験を受けるに当たって、今の時期からの勉強は遅いでしょうか? また自分は今年の春に大学を卒業していますが、既卒というだけで、不利になるということはありますか? 本当は全然違う仕事に就こうと思って、ある資格取得に向けて勉強していたのですが、ある理由から考えが変わり、今はその仕事に就きたいとは感じていません。 面接のとき「卒業してから何してたの?」とか言われたらどうしよう、と考えてしまいます。嘘をついて「ずっと公務員試験の勉強をしていました」と言ってしまってもいいものなのでしょうか?

  • 既卒

    私は2013年3月卒業見込みの者です。就活は、公務員試験を受験して、一応筆記試験(東京特別区、裁判所事務官一般職)は通りましたが、最終合格は出来ませんでした。そこで、来年公務員の再受験を考えていますが、民間も併願しようと考えています。ただ、既卒だと民間企業は厳しくなるのが現状だと思います。そこで一年遅れた理由を「公務員試験を目指して失敗したから」と言ったら不利になってしまうのでしょうか? また、12月とかに2014年卒の人に混じって合同説明会に出たりするのは意味がないのでしょうか?