• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学一年生の娘が大嫌いです。)

小学一年生の娘が大嫌いです

このQ&Aのポイント
  • 上の子だけが嫌いで、些細なことでも憎くなることがあります。嘘をついたり約束を破ったりします。
  • 言葉の虐待のようなものが日々増してきて、限界を感じています。
  • 上の子の問題について旦那とも意見が合わず、良い方法を知りたいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#159643
noname#159643
回答No.14

アンタが虐めるから、約束破ったり嘘をついたりするんだよ。

noname#144335
質問者

お礼

おっしゃる通りですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • yonepuu
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.4

・嘘をつくから嫌い ・自己弁解するから嫌い ・ワケもなく嫌い 理由は3つしか書いていませんが.... あなたにそっくりだから嫌い? あなたも親の愛情に飢えて育った? 娘さんがどんな子だったら、愛情が注げるの? 娘さんの立場でモノを考えたことある? 下の子が可愛い理由は何?お姉ちゃんをみて育って萎縮してて逆らわないから? >上の子のせいだ!と、また腹が立ちます。 省みることに順番があるとしたら、子供よりもあなたが先。 あなたはどんな努力してるの? 子供は親を選べない。 あなたの子供の将来を心から心配します。 【私の勝手な思い込み】 夫婦でヤリたいことやって、生まれてくる命をいい加減に 考えてんじゃねえや!! 旦那もあなたも!!! ガキが子供作ってんじゃねえ!!!!!!!!! 娘さんに『心からの笑顔』があって幸せに育つことを祈ります。 あなたが(旦那も)変わらないと何も変わらない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take-on3
  • ベストアンサー率14% (176/1183)
回答No.3

カウンセラーでも役に立たないのなら 精神科に行ってみたら? あなたの頭がオカシイと言っているんじゃ無いよ。 心が止められないなら薬やプロの協力を仰ぐ事も必要だよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pie-suke
  • ベストアンサー率39% (112/281)
回答No.2

なぜ、約束を破るのか、なぜ、嘘をつくのか。 これは自己肯定感が低い子供に起こる特徴です。 自分が誰かれも必要とされていないという気持ちが その人の自己肯定感を奪うことになります。 非行や犯罪の走る子どもは例にもれず 自己肯定感が低いです。 では、なぜ自己肯定感が低いのか もう、わかっていると思いますが 両親から愛されていないからです。 あなたは「嘘をつく」「約束を破る」から 愛されたないと思っているかもしれませんが 逆なのです キツイい方をすれば 原因はあなたのほうにあるのです。 幼稚園から小学校の子どもは 親から無償の愛をもらって成長していきます。 その無償の愛をもらうべき親から 「愛せない」どころか 「大嫌い」と言われてしまって 子どもがまともの育つことはあり得ないのです。 ですから本当に必要なことは 娘さんを抱きしめてあげること 娘さんに愛を伝えることしかないのですが・・・ でも、それが無理だというのなら まずは専門機関にかかって、あなたがカウンセリングをうけることです。 あなたが娘さんに愛情を注げないのは あなた自身の家庭環境や生い立ちに問題があるのかもしれません。 あなたのもっているその心の重しを 少しでも軽くすることができれば、 きっと娘さんとの関係もうまくいくように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あなたが子供なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学3年生、娘の友達が。。

    小学3年生になる娘の友達に困っています。 Aちゃんとは2年生ぐらいから仲が良くなり、学校からから帰ってきても良く遊んでいました。 そんなある日の事、娘とAちゃん、娘と仲の良いBちゃんの3人で遊ぶ事になり、人見知りをするAちゃんは、なかなか馴染めず、娘達が話しかけても自分から輪から抜けてしまう感じに、それでも遊びたい気持ちがあるので、しばらく遊んでいました。 外遊びが飽きて、家に戻って来た時にAちゃんが気になったので「楽しかった?」と聞くと「楽しかったけど、さっき二人が話している時に何を話しているの?って聞いたら内緒って言われた」と話されました。 寂しい思いをさせて申し訳ないと思い、二人を呼んでAちゃんが言っていた事を伝えました。 すると二人から返ってきた言葉は「そんなこと言わないよ」とのこと。 もう一度、Aちゃんに「おかしいね?言ってないみたいだよ」と聞いてみると… 慌てて「えっと!あっと!学校で言われた!!」と赤面しながら目が完全に泳いで話していました。 完全に嘘!思わず「嘘は嫌いだよ」と言うと泣いてしまいました。 きっと、うまく仲間に入れず嘘をついてしまったのかな~と思い「寂しかったのかな?でも人を傷つける嘘は駄目なんだよ」と安心できるように抱きしめました。 泣いた後は、スッキリしたのか?三人で楽しく遊んでいて、Aちゃんが帰りには「もっと遊びたーい楽しー」と嬉しそうにしていました。 その後、泣かせてしまった事をAちゃんのお母さんに謝り、Aちゃんのお母さんも「いいよ、うちが悪いんだから~」と言ってくれたのですが(本心かは分かりませんが) ここから歯車が狂いだしたのか…? 娘が他の子と遊んでいると、嫉妬をするのでしょうか?言ってもない事を言ったと話したり、最近は他の子も取り入れてコソコソ内緒話をしていたり、何だか様子が違う? 分かりやすく言えば、優しい子から意地悪な子に変身した感じでしょうか。 詳しい内容が書けないのですが、親としては離れた方が嬉しい。 隣近所で、近くにいる同学年の女の子は娘、Aちゃん、Cちゃんの3人。 Aちゃんは、そのCちゃんの事が苦手だったようですが、その一軒以来Cちゃんとコソコソ。 近所でも、やっても無いことや嫌がらせを受けるなら、ちょっと遠いお友達と楽しく遊んでいる方が親としては安心。 ちょっとずつ…Aちゃんから、嫌な気持ちをさせないで離れて行きたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?娘もAちゃんに不信感が少しずつ増えているようですが、私ほどではなく…私の方が、この先に危険を感じ離れてほしいのです。。。

  • 小学1年生の娘が・・・

    先日小学1年の娘の同級生(男の子)が家に遊びに来たのですが、その時に隠れて2人で変な遊び?をしたようなんです。 お互いの性器を触り合ったり、体にキスをしたそうなんですが、娘は触られて「気持ちよかったよ~♪」とうれしそうに話してきました。 ビックリして、「それは恥ずかしいことなんだよ。」「アソコは女の子にとって大事なところなんだから人に見せたり触らせたりしてはいけないよ。」と教えました。 こういう事ってよくあるんでしょうか?同じような経験をされた方(ご自分でもお子さんでも)いらっしゃいますか? どのように対処というか、教育すればいいのでしょうか? 相手の男の子はかわいくては私も好きなので、これから遊ばせないというようなことはしませんが、やはり同じことをしないように気をつけないといけませんよね?

  • 小学生3年生の娘のことで相談します。

    小学生3年生の娘のことで相談します。 娘には仲良しの子がいるのですが、他の子と仲良くすると「私よりあの子が好きなんでしょ。」って 言われるようなんです。他の子と夢中で話していると、名前を呼ばれても気づかずに「無視した!!」 とすねたように言われるようです。 このようなことが、今までにも何度かあって、ちょっと誤解されやすいようです。 以前にも違うお友達から言われたことがあり、その時は、靴を隠されたことがあります。 わざと無視したつもりはないと娘は言いますが、このような事を避けるために 子供になんとアドバイスしたら良いでしょうか。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 小学5年の娘。人間関係に苦しんでいます。

    小学5年の娘がおります。 女子特有の人間関係に悩んでおり、死にたい もしくは 殺したい と漏らすようになりました。 この時期の人間関係やいじめに対し、娘自体が読んで何か得られる(共感できる)ような本、小説はないでしょうか。 生真面目で学力は優秀(←親ばか ですね 笑)、しかし運動音痴な娘ですので、グループ化する女子や、言葉が足りない粗暴な男子のからかいのターゲットとなっております。 娘自体は大人しいタイプではなく、理不尽さに対し怒りを爆発させるタイプなのですが、やはりこの時期特有の人間関係に、自分の思っていることも言えず、しかし流せず、悶々と腹の中にため込んでいるようです。 また障害のある子やいじめられている子を庇い、その子に頼りにされ、しかしそのことで、自分が周囲から無視されることに耐えられず、守りきれない罪悪感に苦しんでいましたが、今となっては逆に  (いじめられている子が)そばに来ないで欲しい、転校して欲しい と、いじめられている子=悪 と思うようになってしまいました。 この時期の人間関係がとても難しいことは良く分かります。 先生には相談しましたが(理解ある先生です)、一時的に良くなったものの、時間とともに元に戻りました。 親としては、グループ化せずそこそこに誰とでも話せることが良いだろうし、いじめに対しては断固立ち向かう強さが欲しい と思いますが、それは大人の理想論。 しかし、娘の立場や気持ちは分かるものの、いじめている相手やその他もろもろに対し 「いなくなれば良い、死ねばいい」 と叫ぶ我が子も放っておけません。 同じような経験をしてきた自分(親)としては、思い返せば些細なつまらないことかもしれませんが、当時は物凄いウェイトを占めていたのですよね。 大いに悩んで、苦しんで、最終的には自分は自分と思える強さや、相手を思いやる優しさ、自分のとがった部分を削ぎ落としていって、成長していくのでしょうが・・・ 私が言うと、どうも説教くさくなってしまうようです。 長々と申し訳ございません。 何か心に響くような本、小説はないでしょうか? 知っている方、もしくは同じような経験をしている方がいれば、ご意見お聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 小学4年の娘のイジメ(長文です)

    小学4年の娘の事ですが、 昨日まで双子と言われていた友達が急に他の子の所に行って 娘を仲間はずれにします。気になってクラスの子に聞いてみると どうやらウチの子の悪口を他のグループに入りたいがために 手土産にして他のグループに行ったみたいです。 嘘もかなり作っているみたいです。私が思うにはあまりにも くっつきすぎて相手の子が飽きた?って感じです。 その子はうちの子だけじゃなくて毎年同じことをやっているみたいです。とにかく3人になると1人を仲間はずれにしないといけない子? みたいです。幸いにもクラスには「私が守ってあげる!」っていう子がいて助かっています。(もちろんうちの子にも悪い所はたくさんあります。)先生もうちの子のことをよく分かってくれています。 でも子供は寂しそうです。 私も悲しいです。 相手の子に言ってやりたいです! でも子供のけんかには親は出てはダメですよね? 分かっているのですが心が落ち着きません。 良きアドバイスをお願いいたします。

  • 小学1年娘にイライラ

    4月9日に入学式があり、晴れて小学1年生になった娘がいます。 入学式から、『小学校行きたくない』と拒否している娘に、大変ムカついてます。 理由を聞くと、[一人で、ランドセルから荷物がだせない]や、[牛乳飲めない]や、[クラスの場所が覚えられない][ママと離れたくない]です。 不安な事があると、乗り越えようという考えはなく、逃げたいと思う娘にイライラして受け入れてあげる事ができないのですが、第三者の方から意見を聞きたいです。 甘やかして育ててしまった私が悪いと思います。 今日も、『一人で行くの不安』と言われて、最初は励まして、ママは一緒に行けないと言い聞かせたが、大泣きしました。旦那に、『不安なんだから、始め位着いて行ってもいいだろう!』と、私が責められ、結局着いて行きました。 私的には、始めが肝心なので、一人で行かせたかったんですが。(ちなみに、自宅から小学校は、大変近くて、歩いて1分です。) 他の子は、一人で行けるし、始めから登校拒否なんてないのに~。と、娘と他の子を比べている自分がいて、娘の事を責める考えしか持てないでします。 このままの状態で、娘に接したら、絶対悪循環なので、どうしたらいいのかアドバイスお願いします。 (旦那の言うとおり、暫くは着いていった方がいいんでしょうか。癖になりそぅなんで、嫌なのですが。)

  • 小学一年の娘の勉強の仕方、教え方について困っています。

    小学一年の娘の勉強の仕方、教え方について困っています。 夏休みが始まり、ドリルから始めた娘を一緒に見ていたんですが、ひらがなの書き順が半分以上間違っていたり、まっすぐ同じくらいの大きさに書けなかったり、形も違っていたりで、基礎ができていない事に愕然としました。なので、正しく「しゃぼんだま」と書くだけで10分以上書いては消し…で、夏休みの宿題は全部終わるんだろうかと思ってしまいました。 娘も最初からやる気があまりないので、ついこっちもイライラしてしまいます。 間違っているときは、正しく書けるまで自分でやらせた方がいいのか、正しい書き順を教えた方がいいのか、どっちがいいんでしょう? 正しく書けても、五分後にはまた間違ったりで、毎日宿題以外にひらがなを基礎からやるしかないんでしょうか? 上の子の勉強をずっと見てると、下の子が飽きてきて騒ぎ出し、なかなか集中して教えてあげられません…。主人は仕事が忙しく、普段なかなか会えない状況です。 アドバイスをお願いします!

  • 小学生の娘との関係がうまくいかない

    小学2年生の娘がいます。 幼いころから活発で、子育てに悩むことが多く、発達検査を受けたこともあります。 昨年も知能検査を受けたところ、診断名は出ませんでしたが、発達の凸凹がみられました。 ただ、学校生活や友人関係は何も問題もありません。 私が一番苦労しているのは、家庭での癇癪です。 家にいると、些細なことで癇癪を起します。 原因は、例えば『宿題をしなさい』と言ったり、娘がしたいことを止めさせたり、とにかく、自分のしたいようにさせないと癇癪を起すことがあり、また、娘が疲れていると特に気持ちがコントロール出来なくなり、何をいっても癇癪を起します。(学校では一切、癇癪を起しません) どうして、こんな些細なことで気持ちがくずれるのか、正直、理解できない部分があります。 スクールカウンセラーに相談したりするのですが、根本的な解決方法が分かりません。 私が我慢強くなり、子どもへの言葉がけを工夫するなど、親が変わっていくしかない、というのが解決方法みたいで、ある支援センターの先生には、『家庭だけで癇癪を起すのは、母親が悪い。子どもへの対応の仕方を勉強しなさい』と言われました。 本当に落ち込んでいます。確かに、私も、毎日を笑って我慢強く過ごせればよいのですが、ストレスがたまり、そんなに娘に優しくできない日もあります。 娘に癇癪を起され、物を投げられ、蹴られ、暴言を言われ、同居している両親にはすごい顔でにらまれる日が続くと、精神的にやりきれなくなってしまうのです。 親子関係を改善するためには、どういった公的機関に通えばよいのでしょうか。 発達障害と診断されていない娘と私でも、受けて入れてもらえるかが不安です。 学校に相談すると、学校生活がうまく送れない子の相談機関を教えられ、それでは解決策にならないので、困っています。

  • 小学1年の娘は1人では何もできません。

    下に年中の双子がいます。家の中では双子のどちらかを自分の見方に 付けてもう一方をいじめます。もしくは二人に攻撃的な態度を取ったり・・ そのくせ外に出ると急に兄弟意識が高まるのか仲良く遊びます。 でも娘の友達が混ざるとまた下の子をいじめます。 お風呂に入って出るのも一人じゃ怖いらしく誰かと一緒。 2世帯で済んでるので1階のおばあちゃんの所へ行くにも誰かと一緒。 朝の通学班の集合場所にも未だに親が付いていかないと泣く始末。。 このままいつまでも何も出来ない子なのでしょうか? 一人は怖いと言いますが、よその同級生は一人で我が家まで来てくれるけど娘は必ず同伴。。常に親の影に隠れてるような子です。 双子がいるからこっちは、ホントしんどいです。

  • 小学5年生の娘 夏休みの宿題

    小学5年生の娘 夏休みの宿題     5年生の娘がいますが、宿題を全くしようとしません。 私が仕事をしているせいで ちゃんと教える事ができないのは 悪いとは思っていますが、家にいるときにはちゃんと傍で アドバイスはします。  下書き等の仕方を教えますが、私がいないと サボっていて 全く宿題をしようとしません。 あと何日も残っていませんが、全然しようとしません。  ほっておいてもいいものなのでしょうか? うるさく言いすぎるのでしょうか?  さっきも叱ったら 泣いて 部屋にこもってしまい、 ご飯も食べない、お風呂も入らない状態で とても困っています。  皆さんは子供にどのように言って宿題をさせていますか?  できればアドバイスお願いします。    補足   私は子供が自分で考えて自分でやってほしいと願っています。  親が手伝ってもしくは 親が率先してするのはいけないと思うからです。  ですので、課題も自分で本を読んで どれがいいのかを選ばせました。 ですので、自分がやりたいものを選んだにも関わらず、宿題をしようとしないのが  とても腹が立ってきます。

このQ&Aのポイント
  • ゆっくりボイスのSoftalkをダウンロードしましたが、一定時間後に再生ボタンが押せなくなり、アプリ全体が機能しなくなる問題が発生しました。
  • Softalkはインストールではなく実行されるため、アプリがリストに表示されない場合もあります。
  • ダウンロード後にPCが保護されたという警告が表示される場合は、詳細情報からアプリを実行しても問題ありませんが、同じ問題が続く場合は対処方法を探る必要があります。
回答を見る