• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活保護)

生活保護についての相談|引越し前の申請は可能?

mmn0715の回答

  • mmn0715
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.4

住所が引っ越したところならできますよ。何ヵ月かわならないけど仕事をする気があるなら保育所に預けて仕事しながらでも保護はもらえます。

min-min-min-min
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今日、物件の契約に行ってきました。 来年の4月の保育所がきまれば仕事して、将来的に保護をもらわず 生活できるように、がんばります。

関連するQ&A

  • 生活保護について

    現在、母子家庭で2人の子供と、私(32歳)と私の母と、実家に4人で住んでいます。 離婚して6年たちますが、私はパートで月に8万円ぐらいの収入です。児童扶養手当は受給していますが、実家の家計も非常に苦しく、生活費の援助などは一切できないと言われています。 なので生活保護を申請しようとしましたが、家が持ち家(父親名義)の為、生活保護は受給できないと言われています。引っ越しをしたいのですが、6年間、市営住宅に申し込みしているのですが、ずっと落選しています。市営住宅が当たるまでは、UR賃貸に引っ越しをして、生活保護を受給したいのですが、引っ越しできるお金もありません。この場合は、引っ越し先が決まれば生活保護の申請をして引っ越し費用を支給してもらえるのでしょうか?

  • 生活保護についてです

    親が生活保護を受けており私は受けていませんが、現在無職です。今同じ実家に住んでいますが、私は一度家を出て戻ってきた状態なので世帯は別です。親からの援助も受けていません。完全に貯金で生活を賄っています。現在精神的理由で働くことが難しいのですが、実家が狭いことや生活を立て直す為にも一人暮らしを考えています。 ですが引越しできるほどの貯金もありません。この場合私自身も保護を受けて家を借りることは可能でしょうか?働かなければいけないのは重々承知の上で、生活を立て直すためです。

  • 居候中の生活保護について

    22歳の男です。現在軽度のうつと診断されています。実家から遠く離れた彼女の家に居候しており生活費の為にバイトをしていたのですが、精神的に体調を崩してしまい辞めてしまいました。 彼女の家には住民票等も移しておらず、親の扶養内という状態です。貯金も2万円程度しかなく、働こうにも働けず生活保護を受けたいと考えるようになりました。親からの支援も最低生活費ほどは望めそうにありません。 そこで質問なのですが、こんな状態でも生活保護は受けられますでしょうか?また、受けるためには住民票や親の扶養内であること、居候状態であることなどをどうすればいいのか教えていただきたいです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 生活保護

    以前、相談させていただいたのですが、 両親が生活保護申請真近です。 私はまだ離婚できておらず、娘と実家で過ごしているのですが、 民主党の方に父が知り合いを通じて相談をする機会があり、その方の話だと、 離婚してなくても、裁判中などではなく別居中でも、戸籍や住民票が旦那の元でも、 現状、私と娘は両親と生活しているのだからと、 四人での生活保護を申請できるとの事なのですが…本当ですか? 私が別居中だとゆう証拠もないのに、現状一緒に暮らしているとゆう証拠もないのに… 民主党の方と一緒に、市役所に行く予定までたてている父なのですが、 なんか怪しいと思いませんか?

  • 生活保護について。

    現在、旦那が精神病の為実家の自営業を手伝えなくなり、「親に子供を連れて出て行って」と言われ、家を探しています。 引越し費用などは出してくれる事になりましたが。 現在妊娠7ヶ月なので仕事も出来なく、引越し後の生活が出来ません。 旦那は仕事が出来ないので、生活費を出せない状態です。 病気の為、思考能力がなく、色々な話合いが出来ません。 私自身も、心療内科に通院しています。 まずは、別居して旦那が話合いが出来るようになったら離婚を考えていますが、別居の状態で生活保護を受給出来るでしょうか?

  • 生活保護の不正通報

    ただ今夫と離婚調停中で、同居していた家は7月に引き払い、互いに実家に戻っています。夫の実家は義父が病気で生活保護を受けています。義母はパートしてます。そしてその家は生活保護者優先?のアパートです。 そこに夫が転がり込み、今年中には新しい家を見つける、と言っていましたが出て行く様子がありません。というのも私達は実家は同じA区、住んでいたのは隣のB区で、私の分は住民票をA区に移したのですがその際少し遅くなってしまい、役所の方に「故意に住民票を移さないでいたとみなされると簡易裁判で罰金になるよ」と教えてもらいました。なので夫にもその旨を伝えたのですが、3ヶ月以上経った今もまだもう住んでいないB区に住民票を置いているようです。 なかなかお金が出来ないのか、実家から出て行く気配がありません。婚姻費を現金書留で送ってもらうのですが住所が義実家なのでいるのは明白です。 夫の給料は月27万、年360万程です。以前別居する前に離婚するしないで喧嘩した時も義母が「もし離婚してもうちは生活保護貰ってるからあんた(夫)が入る事は出来ないよ。収入オーバーで保護を打ち切られ、家を追い出される」と言っていました。 どうもB区に住民票を置いておく事でやり過ごそうとしているようです。前述の「故意に住民票を~」に当てはまります。私の母曰く、12月31日にどこに住民票を置いているかで所得税とか決まるから、今通報しても無理だろう、との事でしたが 先日弁護士さんへ無料相談出来るサイトで聞いて見た所、違法の可能性が高い、すぐに通報するべき、との事でした。 私自身精神疾患があり働けなく、また今回の騒動で鬱病も発症してしまいましたが生活保護で暮らそうなんて少しも思っておらず、他人様の税金で暮らしていながら姑息な手段で抜け抜けと暮らしている夫達に怒りが沸いてきます。 また上に義父が病気で、と書きましたが夫の話によると義父は私よりも外に出て歩き回ったり出かけたりとかなり元気そうです。それなら働けるだろう、というくらいです。 長くなりましたが、今すぐに通報する事は可能でしょうか?また通報するとしたら管轄の福祉課?で良いのでしょうか?ご回答お待ちしております。宜しくお願いします。

  • 離婚調停と生活保護申請について

    姉が夫の子供への暴力で悩んでいます。 かばおうとする姉へも「殺すぞ」とどなるようです。 子供達と姉は夫に怯えきっています。 一日も早く離婚したいそうなのですが 相手はカっとしやすい性格なので「離婚」など言える状態ではありません。 どこかに相談しようにも、それがばれたら本当に何をされるか判らないと言います。 そこで取りあえず私の住む町に逃げてきて(住民票の移動はします)、家裁へ行き離婚調停をと考えていますが、 調停の間に生活保護申請はかのうですか? 姉と子供達の生活費は、私には負担は無理です。 他に身寄りがありません。

  • 生活保護の申請について

    現在アパートに子供と2人で暮らしておりますが住民登録は実家の住所のままですが 生活保護の申請は出来るのでしょうか? また、現在のアパートの住所には長男が住民登録をしていますが 一緒には住んでいません 後 もう一つ 母子家庭で児童扶養手当を頂いているのですが その申請をする際 実家の住所で申請を出しておりますが 生活保護の申請は出来ますでしょうか? 住民登録の異動をする必要が出できますでしょうか?

  • 生活保護について教えてください

    今、うつ病で精神障害者手帳2級、障害者基礎年金2級です。 このたび夫婦で話し合った結果、離婚することにしました。 今の家は夫が住み続けるそうです。 私は実家が元で病気になったようなものなので、実家には帰りたくありません。 役所で「親兄弟に、援助できないかどうかの確認をします」と言われてますが、 絶対にイヤなんです。 また、生活費は全て夫が管理しており、障害者年金だけで生活するのは無理だと思ってしまいます(ひと月66,000くらいなので・・・) 私自身の貯金は全くありません。 子供もいません。 離婚後の住居はレオパレスで探そうかと思っているのですが… こんな状態の場合、生活保護の申請をして通りますか? あと、資産を調べると聞いたのですが、それは私自身のものだけですか? 親兄弟まで調べたりするんでしょうか? 分かる方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 生活保護 21歳

    現在21の女です。 高校卒業してから引きこもりです。 精神的に昔から自律神経失調症や拒食過食ですが、金銭面の問題があり、精神科にも辛いときしか通っていませんでした。 実家が生活保護で、私だけ親戚の家に住民票を移したのですが、実際住んでいるのは実家です。 仕事も転々としてやっても1日でやめてしまったり、面接でばっくれてしまって、それから2年以上引きこもりです。 市役所ハローワークで相談したら、生活保護の申請をするよう言われました。 母が精神障害者なので一緒にいると良くないとのことで貯金が少しあり一人暮らししてから生活保護申請したほうがいいとケースワーカーさんに言われましたが、当然のことですが、不動産屋さんに何件かいっても断られたり、夏なので物件ないし、無職で保証人もおらず、保証会社にもおちたので一人暮らしできません。 本当に働けなくて、ひっそり死にたいと思いましたが、結局深く刺したりすることができません。 ですが、親戚が半年間だったら家ににおいてくれるといっています。 ただアルバイトがどうしても怖いです。買い物も怖いです。 生活保護も申請が通るかわからないし、親戚の家にも半年間アルバイトしていることがいいのかどうしたらいいのかわかりません。 アドバイスあればください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう