• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分が死亡した後の扱いについて指定することは可能?)

自分の死後の扱いについて指定する方法とは?

このQ&Aのポイント
  • とある病気のため、余命1年程度と宣告された私。両親とは縁を切っており、彼らに葬儀など行ってもらいたくないので、私の死後に関われないような手続きを行いたい。代理人/管財人を立てるなどの方法で可能かどうか、相談すべき機関は?
  • 私は独身で財産もないが、身の回り品は始末するつもり。死後は葬儀なしで法的手続きだけを希望。永代供養なども望まない。
  • 私が余命1年程度と宣告されたため、自分の死後の扱いについて考えている。両親とは縁を切っており、彼らに葬儀など行ってもらいたくないため、代理人/管財人を立てて関われないようにしたい。相談すべき機関はどこか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ご質問のケースでは、遺言書を残すだけでは不十分です。 信頼できる第三者(専門家)と「死後事務委任契約」を結ぶことをおすすめします。

参考URL:
http://wagai-cswoffice.com/nini_dairi/sigo.html
haru89nabu
質問者

お礼

ありがとうございます。死後事務委任契約というものがあるのですね。

その他の回答 (3)

  • shin-shi
  • ベストアンサー率40% (40/100)
回答No.3

大変身の引き締まる質問です。死後の財産や祭祀についての指示であれば遺言という形で残せばいいのですが、葬り方や遺骨の処理について遺言はその効力を認めていない筈です。とは言え法的に効果がなくても最後のメッセージとして遺言の形式をとって書き残しておくことは有用かと思います。何故なら遺言書の効力として「執行者の指定」は法的効果を認めていますので、遺言執行者を特定して指名する遺言書を作成しておけばその執行者が、貴殿の意思を最大限実現するために誠実に務めてくれることと思います。もし適当な人がいなければ住んでるところの市長という手もあるかも知れません。 行旅死亡人取扱い法によれば、住所のある自治体がとりあえず火葬に付し、共同の納骨堂に仮安置されたあと身元を探り出す手続きにはいるとか。ご両親が健在なら最後には引き取ってもらうことになるのではないでしょうか。こうしないで済ませる方法があれば自ら遺言書に記載して指示しておくのがよろしいのでないかと思います。 私の浅はかな知識でお答えしました。死に係わる失礼の段、お許し下さい。深刻かつ真面目な投げかけにつき敢えて回答させていただきました。

haru89nabu
質問者

お礼

大変詳しくご説明いただきありがとうございます。やはり、公的な存在に執行者をお願いするという形がベストのようですね。答えにくい質問にもかかわらず真摯なお答えを頂き感謝いたします。

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.2

医学部付属病院への献体という方法もあります。

haru89nabu
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.1

そういう生前葬儀の契約はあるそうですよ。ググってください。

haru89nabu
質問者

お礼

ありがとうございます。葬儀の生前契約という考え方もあるのですね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう