- ベストアンサー
永代供養とお布施
今、父の葬儀について考えています。私達家族には地元にお墓もなく、またお世話になっているお寺さんもありません。そこでたまたま相談にのって頂いたお寺さんで永代供養にするつもりです。 永代供養について質問がござます。あるサイトで、永代供養のメリットの説明として、“一度永代供養料を納めれば、使用料・管理料・お布施・寄付金等一切費用はかからない”と書いてありました。 永代供養といってもお寺さんにまかせっきりにはせず、年忌法要などはきちんとお寺さんに伺って供養するつもりです。そのような時、本当にお寺さんには何もお布施などは必要ないのでしょうか? お寺さんといえば何かあればお布施というイメージがあるため、実際のところどうなのか迷っています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.1さんに引き続き、同じく坊さんです。 ご質問にお書きの永代供養の形態は、そのご覧になった寺院やHPサイトでの見解です。各寺院共通のことではありません。当方の近隣寺院を見ても場所によってかなり受け入れ形態も費用負担も異なります。 永代使用料は通常初回限りです。管理料等は寺院の規定によりばらばらですが、無いケースが多いでしょう。 個別の法要等の御布施は別です。寺院でまとめて行うケースでは必要ない場合もあります。 寄付金等も寺院ごとに異なり、あくまで檀家の一員になっていただく形態の場合には寄付金負担も生じます。 考えている寺院のケースに限って考えませんと間違えます。他と比較して同じと言うことはありません。それぞれのお寺ごとに取り扱いは異なります。 合掌
その他の回答 (2)
- sgm
- ベストアンサー率60% (375/618)
曹洞宗の僧侶です。 >永代供養といってもお寺さんにまかせっきりにはせず、年忌法要などはきちんとお寺さんに伺って供養するつもりです。 ということであれば、何も「永代供養墓」にせず、普通のお墓を作られてはいかがですか?50万円も出せるのであれば、大きさや石の質に拘らなければなんとかなると思いますが。 ぶっちゃけた話「永代供養墓」というのは、まったくお寺さんの経済的な事情から生まれたもので、墓地スペースと維持管理費を節約して一時収入を増やそう、という割と短期的な利益追求のための代物です。本気で「永代供養」しようという気構えでやっているお寺さんなんて何割、いや何分、いや何毛の割合でいるかどうか、というのが実状です。 よく、祭祀を継承する者がいないからお墓を作れない、だからお寺で永代供養してもらう、という声を聞きますが、これは全く本末転倒の話です。祭祀の継承者がいないなら、作るなり見つけるなりすればいいではないですか。仮に祭祀の継承が途絶えたとしても良いではありませんか。あなたがお墓を守れる間は精一杯守って、その後を継ぐ人がどうしてもいなければ、それもまたそういう縁であった、ということです。
- zentarooo
- ベストアンサー率37% (64/169)
坊さんです。 質問者様はお骨をお寺に預けられるようですが、納骨堂・墓地などがある寺院であれば、費用の面は明記してあるはずです。 >一度永代供養料を納めれば、使用料・管理料・お布施・寄付金等一切費用はかからない とは、その永代供養料を納めれば、お墓を利用しているのみの方に、そこのお寺から別途、管理費の請求や寄付金などの要請はないということかと思います。 ですから、年忌法要などを勤められた際は、お布施をお渡しするのが通常かと。もちろんお布施ですので、決まりはありませんが。
お礼
アドバイスありがとうございます。 四十九日や年忌法要などはその都度どれくらいのお布施が必要でしょうか? ※ちなみに永代供養は50万円です。