• ベストアンサー

塗装について

お隣の塗装で屋根や瓦洗いで、汚れた泥がポーカートや庭に雨の様に降ってきます。ホロは、屋根までされていません。工事の前にお隣から、一言迷惑かけるとはありました。ホロは、ひさし下までしかないのでしょうか? ドロドロは、我慢しないといけないのでしょうか? お隣は、2m程高台になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kinarou
  • ベストアンサー率11% (14/117)
回答No.1

お隣さんに言うと気まずくなるので、施工業者にきれいにしてください。と声をかければいいんじゃないかと思います。

tomohisa0624
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 屋根の塗装でもつのか教えてください

    セキスイかわらUの屋根がボロボロで葺き替えを考えてたら、塗装で 大丈夫・安く出来ますと言う塗装屋が売り込みにきました。 表面の剥離は何とかなるにしても、ひび割れて5cm位欠けてしまってる先端部も補修して塗装で仕上げると言うのですが、本当に大丈夫でしょうか? 耐久性に問題は無いでしょうか? 実際に工事をされた方、専門の方アドバイスをお願いいたします。

  • 外壁屋根の塗装工事の時期

    そろそろ外壁と屋根の塗り替え(リフレッシュ)工事を行おうと思います。つい先日梅雨入り宣言が気象庁より発表されましたが、塗装を始めたら雨が降ってきた、塗装が乾くまでに降雨、下塗りしたあと雨で上塗りが出来ないなど多少不安があります。梅雨入り時期に塗装工事などで行っても良いのでしょうか?教えてください。

  • 屋根と破風板の塗装作業について

    我が家は5年位前に業者での塗装工事をしましたが、数年前から木製の破風板の塗装面が傷んできています。 屋根と破風板の塗装作業を、自分で挑戦しようと思っていますので、以下についてお教えください。 (1)屋根の塗装状況は上がってみないと分からないのですが、どの位の周期で塗装をすればよいのでしょうか。 (2)屋根を歩く際、瓦は谷部分を歩くと割れやすく山の部分を歩くと聞きます。  我が家はカラーベルトと思いますが、屋根を歩く際の注意点はありますか。  カラーベルトも割れたりするのでしょうか。 (3)屋根用のお勧め塗料を教えてください。 (4)家はツーバイフォーの2階建てで2階の雨どいまでの高さは6m位あります。  高所での作業での注意点を教えてください。 (5)作業は梯子で行う予定です、注意点を教えてください。  梯子は7mサイズを購入する予定です。

  • 外壁塗装の見積額について

     家を建てて12年になります。そろそろ外壁塗装をしないといけないと思っていた矢先、つい先日の強風雨で雨漏りし、早急に対処しようと思い、雨漏りの修復&屋根と外壁の経年変化対策のため見積りをとりました。何分、素人のため、適正価格が良く分かりませんのでご教示ください。 総額は1,270,000円に消費税を加えた額です。 1 屋根棟直し工事 合計19万円  (既存棟瓦を仮外し内部下地補修後、敷き直し)      既存棟瓦仮り撤去 38.1m  単価1200  45720円    下地直し     38.1m  単価1500  57150円    棟瓦敷き     38.1m  単価1800  68580円    廃材処理                7000円    諸経費                 11550円  2 外壁塗装・シーリング工事 合計1080000円   ・仮設工事 386000円      外部足場組払い   265m2 単価900  238500円      飛散防止ネット   265m2 単価500  132500円      昇降階段      1カ所       15000円 ・ 防水工事 209700円    外壁サイディング継目シーリング 138m 単価900  124200円    サッシ周りシーリング      95m 単価900  85500円 ・ 塗装工事 430580円    外壁塗装        170m2 単価1800  306000円 (二液弱溶剤型シリコンウレタン樹脂)     既存高圧洗浄      170m2 単価250  42500円     軒裏、鼻隠、波風板塗替 45.6m2 単価1800 82080円   ・諸経費  53720円

  • 外壁塗装の見積もりについて適正か教えてください。

    外壁塗装を考えています。見積もり価格が適正化どうか判断をお願いいたします。 仮設工事(外壁足場)220M 単価600 132000円 →半額の66000円 下地処理工事 高圧洗浄(バイオ) 35000円            養生         65000円 外壁塗装工事 エスケー化研 水性ミラクシーラーエコー(1回塗り) 126m  126000円           エスケー化研 クリーンマイルドシリコン(2回塗り)        277200円 屋根塗装 瓦のためなし 付帯塗装 雨どい、破風板、帯、軒天井、水切り、庇  145000円 諸経費(産業廃棄物処理費、運搬費、通信費、現場管理費) 50000円 合計802410円」 いかがでしょうか? どなたか教えてください。

  • 屋根の塗装

    屋根の塗装したいと思います。 今現在の屋根は、数年前塗装した塗料が剥げてめくれています。その以前にも塗装しているのですが同じく剥げてしまった瓦に再塗装しました。 たぶん2回とも油性ペンキと思われます。 現在の屋根は数百メートル先からでも魚のウロコみたいに剥げて光り輝いています。 質問です 3回目の塗装を計画中です。 (1)塗料は油性から水性にしたいと思いますが、一般的な3回塗りとして、下地、中塗り、上塗りのペンキの種類(具体的なメーカーペンキ等の名称でもいいです) (2)シリコンとポリマーの違いは何ですか? (3)現在の塗料は高圧洗浄だけで大丈夫でしょうか?また剥げそうな気もしますが施工業者は手抜きしそうで心配です。

  • 外壁シーリング打ち替えと屋根塗装について

    家を建ててから約18年です。 そろそろ手入れが必要かと思い外回りをチェックをしてもらった結果、外壁そのものはまだ問題なく、シーリングの打ち替えと屋根の塗装をした方がいいと言われました。ですが、少し高いような気がしまして…(特に足場と屋根塗装)よろしければ適正な値段を教えてください。 ちなみに軽量鉄骨2階建て、モニエル瓦。建坪面積約130平米です。 ※千円単位は四捨五入してます。 足場:外部足場と階段 約25万 外壁塗装(シリコン塗装)  洗浄 約4万  軒天(サイディング下地塗装 約80m) 単価2,300円  雨樋 約80m 単価950円  雨戸の塗装(雨戸大10枚 小10枚 計20枚 片面塗装) の三つ合計で約13万  モニエル瓦塗装 単価3,700 円 約50万 シーリング  開口部は打ち増し(約110m) 単価680円  そのほかの部分は打ち替え(約400m) 単価1,150円 計約55万 廃棄物処理費用込み  合計(値引き含めて)約160万と言われました。  相場を調べると足場と屋根の塗装が少し高いような気がします…ちなみに塗装屋さんに直接見積もりではなく、家を建てた会社に見積もりをお願いしましたので、その分のマージンが入っているかとは思うのですが…。 よろしくお願いいたします。

  • 屋根の谷桶の工事について教えて下さい

    普通の民家の屋根ですが、瓦棒の屋根の工事と同時に 古い谷桶も新しくしたいのですが、 業者は、4mを 2枚で 継いで作ると言うのですが、大丈夫でしょうか?? 現在の状態は、銅板の一枚板で、この上に新しい物を2枚継いで張ると言います。 幅20cm、高さ10cm位で、 長さは 8m位です。 勾配はほとんどありません。 片方は、瓦屋根で、もう一方は、瓦棒の屋根です。 その中間の谷桶なので、たくさんの雨が流れこんできます。 勾配もほとんどないので、雨が止んだあとでも少し溜まっている所があります。 こんな状況で2枚で継いで大丈夫なのでしょうか?? 継ぎ目から雨漏りすることにならないか、心配です。 どなたか詳しい方、教えてもらえないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 瓦修理業者の しつこいセールスの対象方法は?

    いつも お世話になっております。今回も よろしくお願いしますm(_ _)m 最近 私の家に瓦修理業者が頻繁に来て近所で工事をするので車の出入りなどでご迷惑をおかけするかもしれませんと挨拶に来るのですが近くで工事などはなくセールスに廻る口実のようなのです。 挨拶が終わり庭に出ると ふと屋根を見上げてこの家の「瓦がズレている」「将来的に雨漏りなどの恐れがあり家が傷む」など言われています。 塗装屋さんやサイディング業者などと違い瓦の営業の方は大変 強引で大変迷惑をしています。 最近では特定商取引法違反の疑いで逮捕者も出ているようですが平成12年に変わった法律の第何条に抵触するのでしょうか? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050503-00000001-kyt-l26 私の親も年ですし家を大切にしているので悪徳業者に騙されないか心配です。 皆さんは 強引なセールスには どのように対処していますか? よろしくお願いします。

  • 雨漏りについて

    うちの物置が同じところが雨漏りします。 この屋根瓦を葺いた瓦屋に何度も(5回位)来て貰って見てもらい瓦をはぐって 瓦の重ねの所に風で吹き飛ばされた塵や泥が詰まりその間から雨が侵入していると 言って、毎回おんなじ事を繰り返して帰っていきます。 この前の前には、母屋と屋根を繋いでいるので母屋の雨が小屋の方へ流れていて 雨の量が多くなるので雨が持っていると言われたので業者に母屋専用に雨樋をつけて貰ったのですがやはり同じところが雨漏りします。 更に雨漏りについて強く言った所瓦の下の防水シート(ルーフィング)を雨漏りの付近に新しく貼っててくれました(元々は貼ってあった)そこの所は漏らなく成りましたが 今度は隣の垂木の列が漏り始めています。そのルーフィングを貼った所の軒の所は 雨がポトポトと軒板を伝って垂れています。 屋根は10寸勾配で余り勾配が取れていません。 瓦の形状は平面で重ねの所が角ばって少し高く成っています。 専門の方から見て改善の余地が有るのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 電話にすぐ出られない時、「近くにおりませんおかけなおし下さい」とアナウンスされるが、その呼び出し時間が短い。
  • 私の環境は光回線です。
  • 私はMFC-J830DWNという製品を使用しています。
回答を見る