物置の雨漏り問題とは?

このQ&Aのポイント
  • 物置が同じ箇所から雨漏りしていますが、何度も瓦屋に見てもらっても解決できていません。
  • 屋根の瓦の重ねの部分に風で吹き飛ばされた塵や泥が詰まり、そこから雨水が侵入していると言われています。
  • さらに、屋根の瓦の下に新しく防水シートを貼っても、隣の垂木の列から雨漏りが始まっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

雨漏りについて

うちの物置が同じところが雨漏りします。 この屋根瓦を葺いた瓦屋に何度も(5回位)来て貰って見てもらい瓦をはぐって 瓦の重ねの所に風で吹き飛ばされた塵や泥が詰まりその間から雨が侵入していると 言って、毎回おんなじ事を繰り返して帰っていきます。 この前の前には、母屋と屋根を繋いでいるので母屋の雨が小屋の方へ流れていて 雨の量が多くなるので雨が持っていると言われたので業者に母屋専用に雨樋をつけて貰ったのですがやはり同じところが雨漏りします。 更に雨漏りについて強く言った所瓦の下の防水シート(ルーフィング)を雨漏りの付近に新しく貼っててくれました(元々は貼ってあった)そこの所は漏らなく成りましたが 今度は隣の垂木の列が漏り始めています。そのルーフィングを貼った所の軒の所は 雨がポトポトと軒板を伝って垂れています。 屋根は10寸勾配で余り勾配が取れていません。 瓦の形状は平面で重ねの所が角ばって少し高く成っています。 専門の方から見て改善の余地が有るのでしょうか。

  • mtx1
  • お礼率40% (59/145)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6098/18239)
回答No.3

大工さんの手抜かなと思いましたが そうではないようですね。 根本的な手直しをしないと・・瓦を全部はずして 屋根をきちんと直す・・・そこからしないといけないみたいです。 とりあえずは 上からブルーシートですっぽり覆うといった応急処置のほうがいいかもしれません。

その他の回答 (2)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6098/18239)
回答No.2

10寸勾配は45度の急勾配ですけど 合ってますか ? http://banshuukawara.com/archives/397 防水シート(ルーフィング)を雨漏りの付近に新しく貼っても シートの上を流れて その端から漏れるだけのことです。 その場しのぎの事しかしていないという印象ですね。

mtx1
質問者

補足

返信が遅れましてすみません。 勾配については自分は大きな間違いをしていました。 今日時間が取れましたので、測ってみました。 以下の通りでした。 水平に1尺(300mm)伸ばして高さを測ったら、62mm有りました。 という事は2寸勾配でしょうか。 元々はアスベストのスレート葺きでしたが30年程前の台風で物置が転倒してしまい 引き起こして、5年程前に大工の勧めで平瓦と言っても中央は平面で、両肩は高さ10mm前後 の帯状の物があります。 大工には勾配が緩いので大雨の時はこの瓦では雨漏りするのではと尋ねた所、この瓦は ゆるい勾配の屋根用なので大丈夫と言ってました。 実際の所小屋の右半分では全く漏らないのですが、左半分を均等に三つに分けた時の真ん中 に位置する部分の勾配の中央部部から漏っています。 多分ここの所の棟木と言うのでしょうか(垂木を支えているやや大きな木材)この木材が少し沈んでいるのでは無いかと思い大工に頼んで柱で持ち上げて貰いました。 しかしやはり漏ります。 その後母屋の軒に雨樋を追加してもらったのですが、やはり駄目でした。 後は小屋の屋根の高い方に近い棟木?がこれも少し沈んでいるようにも感じます。 今日屋根に上がって、先程の沈んでいると思われる瓦の高さを、屋根の横幅の端から端迄に 水糸を張って瓦の高さを測ってみました。 漏っている縦の列の辺りは8mm前後近く沈んでいました。 専門家から見て如何でしょうか。

  • haro110
  • ベストアンサー率13% (282/2086)
回答No.1

専門では無いけど古い家の雨漏り改善は難しいです。 瓦のタイプにもよりますが水を上手く流す工夫がされてます。 雨漏りが長期にわたってる場合下の板が反り曲がってる場合も多々あるので更に困難です。そこから修復しないと改善は不可能な場合が普通にあります。

mtx1
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • 平板瓦の屋根勾配について教えてください

    新築を計画しており、工務店から提案図面を頂きました。 提案図は平板瓦の屋根で勾配が3寸になります。 私の叔父が一級建築士なので図面をみせると、屋根勾配が緩すぎて雨が流れにくい、雨漏りがしやすいと言われました。 工務店にも確認したら、雨は流れるし雨漏りの心配もなく大丈夫とのこと。 ネットで調べたら、瓦屋根なら最低4寸は必要でした。2寸でも大丈夫な緩勾配用の瓦もありました。 実際どうなのでしょうか? 回答お願いいたします

  • ガルバリウム屋根から雨漏りした!その保障は?

    新築ログハウスで基礎工事と屋根工事を工務店を通じて施工してもらいました。 梅雨時の施工で板金屋さんも忙しく、梅雨の晴れ間を利用して施工されていました。 最初の漏れを確認したのは施工2ヶ月後で、その時は”漏れる事は考えられないので、もう暫く様子をみたい”との事でした。それから漏れはなかったのですが、引越しをして2ヶ月目(施工7ヶ月後)の強い雨の日、同じ箇所から漏れが確認できました。 次の日板金屋さんが見に来てくれて、漏れのあったすぐ上の屋根材と野地板をめくって調べていましたが、原因が分らないので原因が分るまでもう一回様子を見させて欲しいとの事で、雨仕舞をして帰りました。 この時分ったのは、天井照明のコードを伝って室内に侵入した。という事と、同時期に天井結露の疑いが出たという事です。 雨漏りは絶対にないと自身満々だった板金屋社長はこの時 ”もし雨漏りだったらうちが責任もって全面張替えさせてもらう”と言って帰りました。 9日後、たまたま大雨が降った日にまた同じ付近から漏れが出て、次の日はもう少し広い範囲で屋根をめくって調べていましたが、”やはり原因が分らない”でした。 後日、工務店と第3者の設計士と板金屋と私で会議を持った時、私は証拠の漏れ時のビデオを見てもらい、板金屋さんの約束通り全面張替えを要求しました。原因が分らない漏れがあった以上、他の箇所でも気づかない漏れがある可能性があるからです。 ですが、”請けたのはうちの責任だから弁償するのは私だ”と工務店の社長がおっしゃいました。 これまでの話で、質問させて頂きたいのはガルバリウム屋根の雨漏りはありえるのか?と、保障はどなたがするべきなのか?です。 もう少し詳しく現象を付け加えますと、  ・防水ルーフィングを施工した直後も、かなり雨漏れがあった。  ・漏れは雨が降り出してから1~2時間後に始まる。  ・雨が激しい時、断続的にザザザっと漏る。  ・少ない雨になると漏れは収まる。 漏れる場所は屋根勾配が8寸から3寸に変わったところから2mほど下で、屋根の谷が集まる真下。また、ケラバから軒の出を合わせて2mほど。 構造は8寸勾配屋根は上から、ガルバ屋根、ゴムアスルーフィング、構造用合板、垂木(2×6)の断熱層、天井仕上げ杉板。 3寸勾配屋根はガルバ屋根、ゴムアスルーフィング、構造用合板、縦桟木(1.5寸角)の断熱層(この層に天井配線)、アスファルトルーフィング、仕上げ杉板、化粧垂木 施工法、材料  ・屋根仕上げ:断熱一体形成型ガルバリウム鋼鈑 横葺きタイプ  ・防水:ゴムアスルーフィング(**印レギュラー)  ・ケラバ:ガルバリウム鋼鈑(カラーベストによく見るケラバをカバーするような施工) 乱文ではありますが宜しくお願いします。

  • 雨漏りの心配。

    昔、茅葺きだった屋根を瓦に葺き替えて30年ほど経ち。 瓦が凍てついて割れてしまったので瓦屋さんに修繕してもらいました。 割れてしまった箇所を新しい瓦に、まだ使える瓦はもう一度利用して葺き直してもらいました。 瓦を外してみると直径2~3cm全長10mぐらいの根っこが出てきました。 昔、瓦を葺くときにすぐ裏の山の土を使って種が紛れていたかもとのこと。 工事が終わってから何度か雨が降り、その度に天井から雨漏りのような音がします。 雨が激しくなると雨音も速くなりますが、天井には染み痕らしいものが見当たりません。 屋根裏は見ていません。たまに鼠が居るような音がします。 その雨音は10何年前からしていたと住んでいた人から聞きました。 そんな以前から雨音がしていて染み痕がない状態で、雨漏りの恐れはないでしょうか。

  • 雨漏りについて

    先日父が自宅の屋根瓦の隙間をモルタルで埋める作業をしました。 一部屋雨漏りがする部屋があったこともあり、屋根全体について作業したそうです。 その後、雨が降ったところ、別の部屋も雨漏りするようになってしまいました。 作業の際に瓦を傷つけた、ずらしてしまった、といったことは考えにくいと父は言っており、 それ以外で何か考えられる原因はあるのでしょうか。 それとも、たまたま他の部屋の雨漏りのタイミングが(作業に関係なく)作業後になってしまっただけなのでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 雨漏りについて質問させてください。

    2年ほど前から2階が雨漏りしています。厳密にいうと雨が降るたびに雨漏りしているのではなくて台風などの風と雨が強い時に雨漏りしています。 業者の方に屋根に上っていただき、見て貰いましたが異常はなく、横風などで雨が瓦の中に入ってしまって一時的にもっているのだろうとの事でした。 しかしこの前雨漏りがしたので思い切って天井裏に行ってみたところ大きな柱の屋根のつなぎ目の所から雨が染み出ていました。 どうしたらいいでしょうか?詳しい方お答えください!

  • 屋根断熱における通気層の出入口

    勾配天井のため断熱材は屋根面になります。 天井→野縁→勾配梁→母屋(母屋間に防湿材+t=50の断熱材)→垂木(垂木を通気層とするt=60)→野地板t=12→ルーフィング→瓦 としたいのですが、 屋根断熱とする場合、小屋裏換気口は要さないとの公庫基準がありますが 垂木間の通気層には空気の流れを確保するため出入り口が必要ですよね?じゃないと通気層の意味がないのではないかと思うんですが・・・ それは軒裏を一部有孔ボードなどにして対応しても良いのでしょうか?

  • 片流れ屋根

    現在、幅9.5間 奥行き2.5間~1.5間の木造建築物を計画中なのですが、屋根形状で悩んでおります。 敷地いっぱいの為、軒の出は芯から400ぐらいです。 屋根は、洋風の瓦葺き(4寸勾配)を計画しています。 切妻にすると、0.5間×2箇所の平面上の段差部分が施工しにくくなるので、雨仕舞いが悪くなる可能性があるし、寄席棟にすると、谷の部分の雨漏りと瓦割りのために、小さな瓦の破片を入れるので取れてしまわないか心配です。それと、軒の出が少ないので少々不恰好かと思っています。 それで、片流れを検討中なのですが、屋根の流れの向きで南北どちらに流れる方が良いのか?(天井は勾配天井にしない)を悩んでおります。 どうか、アドバイスをお願いします。また、片流れより、他の屋根を推奨される方は、その理由等を教えてください。

  • 瓦片流れ屋根の換気

    屋根換気の質問です。 ・方流れ屋根(瓦) ・4寸勾配にあわせてウレタン断熱吹付け。 ・垂木部分の換気をしたい。 何かいい方法はありませんか?

  • 雨漏りの証明方法

    現在、店舗付住宅の欠陥で裁判をしています。 数ある欠陥のうち、店舗前アーケードにある天蓋サッシからの雨漏り(サッシ部材とアクリル板で作られた屋根の形をした大きな天窓)なのですが、雨が降るたびに雨漏りし営業に差し支えています。 しかし、先日行われた裁判所の現地検分の日は、あいにく3日続きの晴天で、その為、「雨漏りの痕があり、ホースによる散水試験で水か漏るからといって、それだけでは雨漏りしているとは認められない。天蓋サッシの屋根のあの角度では、雨が漏るとは考えられない。」 という、裁判所の鑑定結果で、全く納得いかず憤りを感じています。 天蓋サッシの屋根の勾配は、4寸6分で特に急角度ではありません。 また、使用されている部材は、本来、垂直部分に使用するもので、斜めに使用する部材ではない事や、部材の接合部に本来入れられていなければならないゴムパッキンが、一切入っていない事は認められています。 つまり、部材の選択や施工方法に問題があり、雨漏りの痕が多数あり、ホースの散水試験で水が漏る事は認められているのですが、ただ、勾配が4寸6分なので、雨漏りする事は考えられない。 という、鑑定結果になっています。 調停の場で鑑定人に、説明を求めたのですが、「とにかくあの角度では、雨は漏らない。」というのみで、その根拠等も説明してもらえません。 雨の日に見てもらえれば、一発なのですが、調停委員から、それは出来ないと言われました。 雨漏りの痕や、ホースによる散水試験では雨漏りの証拠にならないなら、どうして雨漏りしている事実を証明すればよいか、何か良い方法は無いでしょうか? また、「勾配が4寸6分だから雨漏りするとは考えられない。」という鑑定にも反論したいのですが、立証に使えるような文献や資料は、無いでしょうか?

  • ガルバリュウム屋根の天井から雨漏り?結露?

    ログハウスの勾配天井の仕上げ杉無垢板の継ぎ目隙間から、黒褐色の汁があちこちから垂れています。そして一部の箇所から大雨時に天井に取付けた照明器具の隙間からタタタタッという勢いで断続的に透明の水滴が漏れてきます。 雨漏りと結露の両方の可能性がありますが、透明の水滴が始めて垂れたのは昨年の9月近辺で、黒褐色の汁が確認されたのは昨年12月頃です。 水滴の場所は屋根勾配が8寸から3寸に変わった谷が集まるすぐ下あたり。汁は屋根全般ですが、特に吹き抜け薪ストーブ上あたりです。 板金屋さんは雨漏りはありえないと言う見解ですが、条件的に結露も否めません。ただ、納得いかないのが結露にしてはあまりに多すぎる大雨時の水滴。ゴムアスルーフィング施工後(ガルバ施工前)の雨漏り。昨年梅雨時の施工。まだ施工して半年なのに錆や塗料が混ざったような汁。雨漏り確認の為にガルバを開けた時に、ルーフィングと下地材の間に湿気が溜まっていた事など。 結露がだけの原因であれば、セルフビルドした私の負担となってしまいます。雨漏りの可能性は無いのでしょうか? 天井から屋根仕上げの施工は下から、天井仕上げ:杉あいじゃくり12mm垂木地下うち。垂木(断熱材懐)ツーバイ6(H=140mm)。断熱材:グラスウール100。屋根下地:構造合板12mm。防水:ゴムアスルーフィングレギュラー。屋根仕上:ガルバリューム鋼鈑(断熱材入り)