• ベストアンサー

国民健康保険脱退

今月旦那の会社で健康保険に家族3人入りました。(2人扶養)日付は1日になってます。 国民健康保険、国民年金だったのですが今日義母に脱退手続きに行ってもらいました。 義母の言う事があいまいなのですが、年金と保険料をあと1ヶ月払わないといけないみたいな事を言ってるのですが、今月末の給料から健康保険、厚生年金も引かれると思いますが両方払う事になるんでしょうか? 国保は再計算して足りない分を払うとゆう事は分かってるのですが国民年金もですか? 国保、国民年金は銀行引き落としにしてますがそのままにしておけばいいのでしょうか? 脱退後の流れがよく分からないのでご存知の方お願い致します!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

>今月旦那の会社で健康保険に家族3人入りました。(2人扶養)日付は1日になってます。 扶養の二人と言うのは質問者の方と義母のことでよいのでしょうか? そうであれば >今月末の給料から健康保険、厚生年金も引かれると思いますが両方払う事になるんでしょうか? そのようなことはありません。 >国保は再計算して足りない分を払うとゆう事は分かってるのですが国民年金もですか? 健康保険の保険料の支払は日割りと言うことはありません必ず1ヶ月単位です。 そしてその支払は月末の状態で判断されます、つまり月末に在籍していれば1か月分払う在籍していなければ払わないということです。 ですから月の途中で脱退すればその月の保険料の支払はありません。 ただ保険料の支払いについては次のようなことがあります。 国民健康保険の保険料の支払い方は自治体によって必ずしも同じとは限りません。 ただ一般的な支払方法は次のようなものです。 国民健康保険は年度単位なので4月から翌年の3月に掛けて支払うようになります。 一方金額は前年の収入から計算されます、この前年の収入が確定するのは確定申告が終了したときです、つまり3月15日です、当然4月には間に合いません。 しかもこれが整理され自治体の役所に回り、住民税が計算されてそして国民健康保険料が計算され確定するのは5月頃になります。 ですから実際には6月から翌年の3月に掛けて払います、4月と5月は払いません。 といっても4月と5月は保険料はなしと言うわけではありません。 例えば保険料が年間12万だったとします、4月から翌年の3月までの12ヶ月ですから月額としては1万です。 ただこの12万を6月から翌年の3月まで10回で払えば1回が1.2万になります。 つまり月に1.2万払うがこれは月額ではないのです、月額はあくまでも1万なのです。 要するに払ってない4月と5月分を他の月に上乗せしたと考えても良いでしょう、ですから結果としては同じことです。 ですから国民健康保険では誤解を避けるために通常は何月分とは言いません、必ず何期分と言うのです。 ですから6月から10等分して払う場合は 1期 12000円 納付期限 6月30日 2期 12000円 納付期限 7月31日 3期 12000円 納付期限 8月31日 4期 12000円 納付期限 9月30日 5期 12000円 納付期限10月31日 6期 12000円 納付期限11月30日 7期 12000円 納付期限12月29日 8期 12000円 納付期限 1月31日 9期 12000円 納付期限 2月28日 10期 12000円 納付期限 3月31日 となります。 ここで10月末日に脱退すれば支払うのは10月までです、これを月割りにすれば、月額1万ですから4月から10月まで7ヶ月と言うことで 1万×7ヶ月=7万 つまり保険料は7万支払わなければいけないのですが、実際に支払われたのは10月31日の納付期限の5期分までの5回ですから 1.2万×5回=6万 つまり10月までに支払ったのは6万円です。 これを支払わなければならない7万から引くと 7万-6万=1万 つまり1万円足りないわけです、この1万円を改めて役所は請求すると言うことです。 要は保険料の1か月分と月に払う金額とは異なるので年の途中で脱退して清算すると追加請求される場合があるということです。 これは決して11月分を請求されるということではありません、11月分は請求されないが清算した段階で不足分を請求されたということです。 このようなことは支払が年10回以外の場合でも当然起こります。 ですから国民健康保険の保険料は再計算されて追加分が生じることはあります。 しかし国民年金の保険料はそのようなことはありません、あくまで10月に払うのは10月分ですし11月に払うのは11月分ですから。 ただ第3号被保険者の届けはきちんとしたのでしょうか? してあれば払う必要はありませんし、もし引き落とされれば後で還付の用紙が来るはずです。 また国民健康保険については扶養等に入った場合は当然脱退の手続が必要ですが、年金については自動的に変更されるので手続きは不要です、これが国民健康保険と国民年金の手続の違いです。 >国保、国民年金は銀行引き落としにしてますがそのままにしておけばいいのでしょうか? それは >義母の言う事があいまいなのですが ということですから実際にどうなったのかはわからないということですので、それを確かめなければ何とも言えません。 役所は正しい処理をしていて義母が聞き間違ったのであればそのままで良いでしょうし、義母が正しくて役所の処理が間違っていたのならばそのままではまずいですよ。

rinakuma
質問者

お礼

年金は今月分(11/1)の分は払わないといけないと言われたと言ってました。国民健康保険は足りない分また請求されるのですね。詳しく書いて下さりありがとうございました!(^_^;)

その他の回答 (3)

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.4

>年金は今月分(11/1)の分は払わないといけないと言われたと言ってました。 ですからそれは誰が言ったというのですか? 義母の話を繰り返しているだけですか、そうではなく役所にきちんと確認してくださいということです。 それとも役所に確認したらそう言ったということですか?

rinakuma
質問者

お礼

言葉足らずですみません、義母が役所に言われたみたいです。たぶん10月分(11月日付)のは払ってくださいとの事だと思います。口座早割振替にしてあるので10月分は引き落とされてると思うので年金事務所に確認してみます。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

私の知識と異なる回答がありましたので、書かせていただきます。 国保の脱退手続きは必須です。 国保は市町村運営、社会保険の健康保険は健康保険団体運営となり、制度も運営団体も異なるため、個人情報の連携もほとんど取れませんからね。 手続きが遅れたり、手続きのタイミングによっては、過払いの納付となってしまいます。 健康保険料の考え方では、資格喪失日が含まれる月の保険料は発生しませんし、資格取得日が含まれる月の保険料は発生することになります。したがって、今月分の保険料は社会保険料側が発生し、国民健康保険料は発生しないことでしょう。しかし、国民健康保険料の納付方法が毎月ではなく、年間12回未満の回数での納付となっていると思います。ですので、納付時期に重複が発生してしまう場合もあるかもしれませんね。 手続きをしていれば、過払いとなった事実をそれぞれの団体で把握することになりますので、還付手続きなどの案内が来るかと思います。しかし、国保も年金も還付がその場で現金での支払いが受けられるわけではなく、一定の手続きを経ての処理になるため日数もかかります。事前によく窓口で相談し、過払いにならないように対応された方がお金的には良いかもしれません。 国民年金と厚生年金は、国の制度であり、年金事務所が管理を行っております。ですので、重複しないようにも思う方も多いかもしれませんが、担当部署や事務手続きの流れが異なるため、銀行引き落とし処理が必要以上に流れてしまうかもしれません。 場合によっては、銀行引き落としをやめて金融機関の窓口納付などに切り替えて、引き落とし日には残高不足などで引き落とせないようにし、一定期間をあけて精算する方が良いかもしれませんね。 ちなみに、社会保険料の負担月は企業によって異なります。ただ、多くの場合、企業の支払月に給与天引きとなると思います。また、今月1日に就職されたのであれば11月分の保険料から社会保険料が発生しますが、企業が11月分を負担するのは通常12月末日になることでしょう。このようなことから、入社月の給与から保険料が天引きされることは少ないかもしれません。 いろいろな事情などで義母に手続きをお願いされたのかもしれませんが、状況を把握し、最低限の知識がないと、役所から言われることの理解が難しいことでしょう。可能であれば、あなたがもう一度窓口で教えてもらうのも良いと思います。

rinakuma
質問者

お礼

健康保険などはもしかしたら来月から給料から引かれるかもしれないのですね!引き落としの事などは役所側に伝わってないかもしれないので電話なり窓口に行ってみます(^_^;)ありがとうございました!

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

義母さまの言っていることがあいまいな感じがするので、過払いかどうか分かりませんが、仮に過払いだとすれば、還付請求書が送られて来ます(自動的に還付にならないので、請求書は必ず必要事項を記載して提出して下さい)。 そもそもご主人の会社で社会保険の加入手続きをすれば、自動的に「国保と国民年金」から「健保と厚生年金」(配偶者は3号被保険者)に切り替わるので、わざわざ脱退手続きに行く必要はなかった筈ですが…

rinakuma
質問者

お礼

いろいろ調べると脱退手続きをしないと二重支払いになるなど手続きは必要みたいです(^_^;)請求書が送られてくるのですね。 また時間がある時に役所に確認してみます!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 国民健康保険 健康保険

    保険の切り替えについて教えてください。 家族3人国民健康保険加入してます。 今月から会社の健康保険に加入します。 義母に切り替え手続きを頼むので国保脱退に必要なものを教えてください。 口座引き落としにしています。 国保の保険証と健康保険の保険証がいるのは分かっているのですがまだ保険証が届いていません。 引き落としなので口座番号とかも必要ですか? 加入証明書のような紙がありますのでそれで大丈夫でしょうか? 引き落としは月末なので今月の国保料は払わなくていいのですよね? 以上の事で分かる方お願いします。

  • 国民健康保険

    国民健康保険脱退後の再計算について教えて下さい。 旦那の会社で国保、国民年金から健康保険、厚生年金に切り替えました。 私と子供は扶養に切り替わりました。 健康保険証は11月下旬に届き脱退も下旬にしました。健康保険の資格取得日は11/1になっていて厚生年金共に11月末の給料からさっそく引かれていました。 私の住んでいる所は国民健康保険は年間8回で支払いです。 先日再計算して過不足があったと思うのですが、11/30日付と翌日日付の2枚納付書が入っていました。金額が今まで払っていた1ヶ月分弱なのですが、多いのではないかと納得できないのと日付がとっくに過ぎているやつだったので詳しく聞きにいくまで置いといたのですが、督促状が来ていたみたいなので…。すぐに聞きに行く事ができないのでこちらで質問させていただきました。 毎年8月から支払いが始まるので7月に納付書が届くのですが、この納付書に書いてある決定料額が再計算の元になる金額ではないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険について

    いつもお世話になっています。 今月いっぱいで主人が会社を辞めることとなりました。 転職先が決まっていないので、とりあえず国民健康保険に切り替えねば なりません。現在、私と3人の子供が扶養に入っています。 そこで、お聞きしたいのですが、同居の義父の国保(義母が扶養になっている)に5人扶養に入ることはできないのでしょうか? 入れたところでメリット、デメリットがあるのでしょうか? 扶養に入っても、厚生年金は払うのですよね?主人がサラリーマンを辞めてしまえば、妻の私も厚生年金を払わなければならないことになってくるのでしょうか?私自身、働いたことがなく、そういう手続きの知識がなく、困っています。 どうかよろしくおねがいします。

  • 国民健康保険について

    国民健康保険について 今月初めに退職しました。国保と年金の手続きをする上で、いくつか聞きたい事があり、質問させて頂きます。 (1)手続きは二週間以内にしなければならないとありますが、実際に辞めた日からはまだ二週間経っていないのですが、書類上の退職日からは二週間経っています。(前職場から給料等手続きの都合上そっちの方が助かると言うことで、その日付で承知しました。) この場合、やはり二週間以内に手続き出来なかったと言うことになるのですよね?そうなるとどういった問題があるのでしょうか? (2)国保の再加入の手続きになるわけですが、実は脱退?の手続きをし忘れていて、今も手元に“国民健康保険被保険者証”があります。あると言うことは、私は今現在も国保に加入中であると言うことになるのでしょうか?となると、手続きしなくても良いのでしょうか? また、国保の手続きは世帯主でなくても出来ますか? (3)前職場から送られてきた書類が、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(と年金手帳)のみなのですが、これだけで国保と年金の手続きは出来ますでしょうか? 色々と質問してしまってすみません。どうか教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 国民年金、国民健康保険の脱退手続き必要ですか?

    就活中は国民年金、国民健康保険に加入していましたが、会社入社し厚生年金、健康保険に加入しました。 役場に国民年金、国民健康保険の脱退手続きをしなければいけないのですか?

  • 健康保険/国民年金の脱退証明書について

    これまで主人の扶養になっていて会社の健康保険、厚生年金に加入していました。 この度扶養から抜けることになって区役所へ行ってまず健康保険の手続きからしようと思ったところ、 「脱退証明書をもらってくるように」と言われました。 週明けにでも会社に頼んで書類を出してもらうつもりです。 質問は、国民年金第1種に変更するための手続きにもそのような書類が必要なのかどうかということです。 会社に確認すれば一番早いのですが、今回扶養から外れたのに少々事情があり、なかなか聞きにくい状態です。 健康保険の書類をもらって、またその後で国民年金の書類を依頼して、となるよりは、一度で済ませてしまいたいというのが実情です。 どなたか、詳しい方がいらしたらどうぞよろしくお願いいたします。

  • 社会保険に加入したのに国民健康保険料を口座から引き落とされました。

    今年の3月15日で会社を退職しました。 その次の日、国民健康保険の加入の手続きを役場で行いました。 以前も国民健康保険に加入していたことがあり、その時は口座振替にしていたので、今回も自動的に口座振替となっていました。 国民健康保険料は口座から引き落とされているので滞納することなくきちんと支払ってました。 今年の7月9日に就職し、その会社の社会保険に加入しました。 総務に問い合わせたところ、7月9日から社会保険、厚生年金を給料から天引きしているので、それ以降の国保、国民年金を支払う必要は無いと言われました。 入社して1週間くらいで保険証をもらったので、母に役場で国保脱退の手続きをしてきてもらいました。 その時に、7月8日までの国保の支払金額、口座からの引き落とし日(7月31日)を教えてもらいました。 で、その金額は指定された日にきちんと引き落とされてました。 そして、今日、通帳に記帳したら、8月31日も国保税を引き落とされていました。 会社の給与明細には社会保険料を支払ったことは書いてあるし、 ちゃんと国民健康保険の脱退手続きもしました。 それなのにどうして支払う必要があるのでしょうか?

  • 会社に入り国保から会社の保険へ、役所で脱退は自分で

    お世話になります。 早速ですが、会社に入り、国民健康保険から会社の保険に入ったら、国民健康保険の脱退手続きは役所へ行き自分でしないといけないのですか? 実は、上記の事は自分で調べて、脱退手続きしないといけないとわかったのですが、今まで何度か転職してきたのですが、今回この事を初めて知り、今まで一度も脱退手続きをした事がありませんでした。。 今更ですが、国保が払われてないと通知などが来た事もなく、その間は国保は払わず会社の保険から引き落とされるがままで、何もありませんでした。 なので、国保と会社の保険を重複して払ったこともありません。 特に問題はないかと思われますが、初めて会社の保険に入ったのが20代、それから今まで20年以上、何度か転職して脱退手続きなど一度もしてこなかったので、気になっています。 ちなみに、会社を辞めた時に、会社の保険から国保への手続きは知っていたので、年金と合わせていつも役所で手続していました。 その時にも、例えば「会社に入った時に国保の脱退手続きはしなかったのですか?」と聞かれたことはありませんでした。。 それと、国民年金も会社の厚生年金に切り替わる時に、役所へ行き国保と同じように脱退手続きをしないといけないのでしょうか? 質問があいまいになってしまいましたが、、、 ・国保から会社の保険に入った時、役所へ行き脱退手続きは必要?  自動的に切り替わるのではないのか? ・それでは、国民年金から厚生年金になった時も(会社に入った時)、  同じように役所へ行き国民年金の脱退手続きをしないといけないのか? 以上、教えて頂けたら助かります。 どうかよろしくお願い致します。

  • 国民健康保険の脱退。「脱退したいから」は通用するか

    込み入った事情により、国民健康保険を脱退する必要があるのですが、 一般的な理由(他の市への転出や、転職による保険の移行など)ではなく、 純粋に「脱退したいから脱退する」という理由では脱退できない ものでしょうか? こういう場合、どうすれば脱退できると思いますか? 私が世帯主で、扶養者は居ません。 かなり難しいとは承知していますが、よろしくお願いします。

  • 国民年金と国民健康保険について

    数年間、国民年金と国民健康保険に加入していましたが 主人の扶養に入ることになり、 主人に会社で手続きを行ってもらいました。 健康保険証の扶養認定日が7月になっており 役所で国民健康保険の脱退手続きを行いました。 ところが先日、国民年金保険料過誤納額の連絡が来て そこには2月から第3号被保険者に該当するため 保険料を還付するとありました。 国民年金と国民健康保険の脱退時期 (=主人の会社での扶養認定の開始時期)が異なっているように感じるのですが これはこのまま放置しておいて後々問題ないのでしょうか。 それとも主人の会社に申し出るべきなのでしょうか。