• 締切済み

高校の教科書(英語)

高校の英語の教科書は難易度の高いもの、低いものそれぞれありますが、 下記の中でどれが一番難易度が低いのでしょうか? ・All Aboard English I(東京書籍) ・Vista English Series I(三省堂) ・Viva English ! Course I(第一学習社) ・New English PAL I(桐原書店)

みんなの回答

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

現在の教科書検定制度は、1947年に制定された学校教育法に基づくものです。(第二次世界大戦の終了までは、一般的に教科書は政府が作成する制度でした。)この制度の下では、民間の出版社が教科書を執筆し、公的な検定と承認のために提出します。教科書は、日本の学校での教育の基準である学習指導要領に沿ったものでなければなりませんが、それ以外については、出版社は自社の教え方や考え方を内容に盛り込むことができます。  教科書の執筆や検定はいくつかの過程を経ます。最初に、出版社は学者や教師を集めてチームをつくります。このチームが内容や編集方針に関する議論を行いつつ、教科書を執筆します。  教科書が完成すると、出版社は見本を文部科学省に提出します。そこでは、教科書用図書検定調査審議会が教科用図書検定基準に基づいてその内容を審査します。審議会の提言に沿って、文部科学省は、ふさわしくない文言について再度検討するように出版社に伝えます。その後、出版社の修正が出され、審議会が、十分修正がなされたと判断すれば、適正なものと答申され、これに基づき文部科学省が検定の合否を決定します。(なお、この過程は1989年にかなり簡略化されたため、出版物における出版社の表現の余地は拡大しました。修正が求められても、教科書自体が不合格となることは極めてまれとなっています。)  文部科学省によって認可された教科書は、市町村・地域にて陳列され、一般国民の閲覧に付されることになります。どの教科書を使用するかの最終決定は公立学校であるならば地元の教育委員会に、私立学校であるならば各学校に委ねられます。いったん学校が教科で使用する教科書を決定すると、出版社に注文が出され、印刷や配送作業が開始されます。  以上の全過程はかなりの時間を要します。ほとんどの教科書作成プロジェクトでは、執筆チームが結成されてから、教科書が教室で実際に使用されるようになるまでには最低でも丸3年かかります。    従いまして、こうした過程を踏まえた認可教科書に相当程度の格差が生じることは有り得ず、ほぼ同質・同程度の水準を満たしていると理解されてよいはずでありましょう。

tfdtgfded
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 しかし、各教科書会社のHPで見本を拝見する限り、難易度差があるように感じます。

関連するQ&A