• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家族の問題 犬の問題)

家族の問題 犬の問題とは?家庭内での犬の肥満と母の厳しい態度に悩む女性の相談

usagiminntoの回答

回答No.1

正直、タイトルを見た時にペットの飼育で揉めているのかと 思い軽い気持ちで読みました。 でも内容は・・・・深刻ですね。 問題は、お母さんと質問者の関係ですね。 お母さんは古いタイプの女性の様で男尊女卑のお父さんに 遭わせ過ぎている様な感じなのでしょうか? その分多少質問者に甘えているようですね。(八つ当たり?) 質問者の病気の内容や症状が解らないので難しいですが 結婚等で家を出る予定がないならお母さんを味方に付けないと 問題は解決しないですよね。 お母さんを煽てて機嫌を取る方法が何かありませんか? この話題は喜んで食いついて来るような?! お母さんを避けるのではなく良き相談者に出来れば お互いに楽しいと思うのですが試してみませんか? そうなればお父さんに対して女性連合で文句も言える 様に成りますよ。 頑張って下さいね。

pada22
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は自分が産んだ物だから支配下にあるのか、昔は正論しか言わない尊敬出来る素晴らしい母親でした。悪いとこ欠点もなかったのに最近は矛盾していたり自分のエゴを振りかざしているだけで腑に落ちません… 味方につきやしません。 私は母の為に色いろしているけど母は私が言うことを片っ端から反論否定し潰されます。

関連するQ&A

  • 犬の「大好き」は1人?

    実家で両親がダックスを飼っています。(2代目) 産後里帰りした時も、実家に遊びに行った時も思うことが・・・。 もともと父が犬好きで私が実家にいるときから犬がいました。先住犬もダックスです。 母はあまり構うほうではないです。 父の方が可愛がっているように見えるんですが、何故か犬からはお母さん大好きオーラが出ています。 とにかく1日中母の側にべったりで、母が家事をしている時も側に寝そべって待っています。 父が呼ぶと走って行きますが、ちょっと遊ぶと母のもとへ戻ります。 散歩も母がリードを持つと母の左をヒモを引っ張ることもなく、チラチラ母を見上げながら母の歩くペースに合わせて歩きます。母が走れば走ります。犬の散歩というより、母の散歩です(笑) 実家ではペットショップにシャンプーに出さず、先住犬の時から自宅で母が洗っていますが、爪切りも耳掃除もシャンプーもブローも「されるがまま~」です。ワンともウーとも言いません。 父や私が爪切りを持って呼ぶと、一目散に走って逃げます。 寝るときも最初父が布団に入れて寝ていたようですが、いつの間にか父の布団を抜け出し母の布団へ。今も毎日母の脇にはさまって寝ており、父が抱いてはなさないでいると「ひ~ひ~」と泣きます。 実家の犬は私の子供たちにも全く攻撃的ではないし、性格はおだやかです。 長文になってしまいましたが、人間の私から見れば父も母も同じくらい大好きな存在です。犬にとっては大好きな人は1人なのでしょうか? ちなみに先住犬も母にベッタリでした。 分かりにくい質問で申し訳ないです。

    • ベストアンサー
  • 犬が家族を噛む

    初めまして。早速ですが相談させてください。 主人の実家でフレンチブル(10ヶ月)を飼っています 普段は家族に対して威嚇等はないのですが 食事後、お皿を下げる時など人に対して噛み付きます。 血が出るほど本気で噛んできます。 (何もない時に鼻の先や、手足などを触っていても怒りません) 本日より3日間、私がその噛み癖を直すため来て欲しいとの事で・・・。 私も実家で犬を飼っているので、しつけを根気よくできる自信はあるのですが、一緒に住んでいない人間がしつけたとしても、それが継続できなければ意味がないですよね? 犬にしてみたら家族は順位が下なんじゃないかと思うのです。お母さんは変なところで完璧主義で「朝は8時お昼は12時半、夜は6時に餌をやらなければいけない」と思っているらしく、家族よりも先に犬に餌をやってしまいます。確かに犬の体調管理としては完璧だと思うのですが、これではいつまで経っても順位が変らないですよね? 夕飯に関しては、家族が帰ってくる時間がバラバラなので家族そろって食卓をという家庭ではないらしくて人間の後にしようとすると、10時ぐらいになってしまうみたいです。 餌以外に人間の順位を上げることは、やっぱり難しいんでしょうか・・・。犬に餌を与える前に食事でなくても人間が何かを食べている動作をみせればいいのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ないです。 犬の相談なのですが、どうしても飼い主側に問題があるようにしか私には見えなくて・・・。 アドバイスがあれば何でもいいのでいただきたいです。

    • ベストアンサー
  • 犬に残ったごはん(米)をあたえること

    うちの親は残ったご飯(米)を犬に与えてるのですが大丈夫でしょうか? あまり良くないのでしょうか? ドッグフードのほかに与えてます。

    • ベストアンサー
  • 自営業の家族問題について

    独身30歳女 会社員です。 家族(母、兄(独身))で自営業しています。 前は父親が代表だったのですが、亡くなり兄が継ぎました。 その兄の事で相談です。 自営業なので何かと協力し合わなければならないのですが、自分のことしか考えていません。 例えば母がお客から催促され、息子に急ぐように言ったら、「そんなもん待たせておけ」というような態度で急ごうともしないし逆に遅らせます。そうなると母親がお客から文句を言われ…というような感じでいつも間に挟まれてかなりストレスが溜まっているようです。 また、気に食わないことがあったらキレる、癇癪を起こします。 その後もグチグチ文句や罵倒など何時間もします。これは若いときからそうで、若いときはもっと酷かったです。(今もさほど変わりませんが) それでいて友人、彼女もなく、話し相手は母だけで機嫌のいいときはかなり話しかけています。話し相手は母しかいません。 洗濯や食事など家事全て母に頼ってます。 食べたいときに炊飯器にご飯がないと文句をつけるなど、自分が何かをする時に弊害があると文句が止まりません。 私も母も兄が機嫌が悪いとビクビクするし、かなり気を遣います。 (私は仕事でほとんど家にいません) 母親は事務をしていますが、引退して関わりたくないと言っています。ですが自営業なので手伝わないと回らないのも事実です。 (誰かを雇う金銭的余裕はない) 母は「誰もいない所で一人で暮らしたい」と言っていますが、そんなことをしたら息子が何をしでかすかわからないと思っているようで我慢しています。 皆さんこんな兄をどう思われますか? また、母を解放させるにはどうしたらいいでしょうか? いい年をした息子に今後も苦しめられながら一緒に暮らしていくべきでしょうか? 解放させるまでいかなくても、こんな兄と母がうまくやっていく方法はないでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • これは犬を甘やかしているのでしょうか?

    宜しくお願いします。 何点か疑問に思ったことがあります。一応自分でも調べたのですが 釈然としないのでこちらで質問させて頂きます。 我が家にはミニチュアダックス♀(家族5年目)、体格:標準…がいます。 犬は、母(事実上の親)>父>姉>犬>私と見ている様です(私の同居期間が一番短い=1年未満) 1、 家族が夕食の時に犬にも夕食を与えるのですが、いつも食卓のそばにいて、 母への視線攻撃(笑)と『キュゥ~ン…』と甘ったるい声で鳴いて 人間が食べる物をねだっている様なんですが、母はすぐ「食べたいの?仕方ないねぇ」と 夕飯を与えてしまいます。こうやって甘やかすのは良くないと思うのですが、 この行為は犬の性格に影響を及ぼすでしょうか? (犬の御飯はちゃんとあるので、私は「あっちの自分の御飯を食べなさい!!」と追い払います…) 2、 散歩の際、特定の場所に差し掛かると歩むのを止めて、動くように促しても歩かなくなります。 仕方が無いので抱きかかえて帰ってくる様なのですが、これは甘やかしなのでしょうか? 私は「そうやって甘やかすから、ここで止まればだっこしてもらえる、と覚えてしまったんじゃない?」 と母に言うのですが…実際のところどうなんでしょう? ちなみに、犬は病気だったり肉球が破れていたり肢体に異常等はありません。 3、 私の犬を呼ぶ声に一応反応したりするのですが、全く反応せず プイッとされる(無反応)時が5割の確立であります(笑)これは何故なんでしょう? 私が犬に厳しくしていて、嫌われているからでしょうか? 分かる範囲で、箇条書きでも結構です。 何か知っている知識があれば教えて下さいませ。

    • ベストアンサー
  • 犬のことが心配で仕方ありまん。

    犬を飼って半年が過ぎました。 親が買いたいということで犬を飼いました。 私も世話をしています。 毎日、犬のことが心配になっています。 例えば、夏はこの気温で暑くないのかな、人間のおいしいご飯が食べれなくて可哀そう、どこも好き勝手に外出できないで可哀そう、毎日暇で嫌にならないのかな、早く帰ってあげないと、散歩しないと、などと考えてしまいます。 そのことを家族や人に相談すると、「考えすぎ。もっと気楽に世話をすれば」と言われてしまいます。 もっと気楽に犬と接したいのですが、心配で心配で毎日考えてしまいます。 私は考えは異常でしょうか? 気楽にやっても大丈夫でしょうか? 回答お願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬が毎回寄ってくるのをやめさせたい

    お隣さん(親戚)が毎日朝と晩に犬の散歩をしています。 散歩の最後は、何故か我が家の庭を何週もぐるぐるぐるぐる・・・。 そして窓際に寄ってきて、ずっと待っています。 どうしてこんな風になってしまったのかと思っていたら、 原因は我が家の母でした。 ちょっとあげるつもりで、食パンをあげたそうなのです。 お隣の犬はそれを覚えてしまって毎回待っています。 一時は朝晩に毎回あげていたようなのですが、 1週間で2斤なくなるのでやめたそうです。 私は、毎日待っている犬を横目に見ながら気まずい思いをしています。 ・・・というのも、私は大型犬が大の苦手なのです。 小さい頃は一緒に散歩に行ったりしていたのですが、 追いかけられた経験から、大型犬だけは触れなくなりました。 待つついでに叔母さんが家の中を覗いてくるのも ちょっと嫌だなぁと思ってしまいます。 でも、元はといえばうちの母がし始めてしまったことだし文句が言えません。 これからも食パンを与えなければいけないのでしょうか? 犬の習性として、散歩コースを変えるのはありえませんか?

  • 家族のこと

    つい先日に2匹目の犬を里親として家族に迎えいれました。 私は母方の祖父と祖母と暮らしていて、 2匹目は祖父祖母に相談なしで飼うことを母と決めました。そしたら祖母から、返してきなさいそれか小型犬に変更(柴犬を飼いました)してきなさいと、母にだけ毎日メールをしてくるようになりました。 確かに祖母祖父から言われるのは、一緒に生活しているうえ相談しなかったのが悪いと私も思っています、が そこで、母の姉、伯母からもメールがくるようになりました。実家に犬が2匹もいるのが嫌。だとか、お金は諦めて返してこい。と 社会人になり、私が家族に迎え入れるといい、私がしたことです。 しかし、祖母、伯母は母にだけしつこく言ってきます。 伯母は私の家族がしたことに毎回うるさくいってきます。そのたんびに家族だからと。 私はあきれています。 どうしたら良いでしょうか。 犬は返却するつもりは全くありません。もう家族です。

    • 締切済み
  • 子犬の飼育方法について・・(家族の役割)

    私は、現中2の女子です。 我が家にはまだ5ケ月のトイ・プードルの♂がいます。 そこで、家族での飼育方法にるいての質問と言いますか・・悩みです。 (父、母、妹、私の4人家族です) 我が家にいるトイは、たまたま奇跡的な出会いで会った子です。 私の母と父は、もともと犬があまり好きではありませんでした。 母は普通に犬などの動物全般が嫌いで・・ 父は犬などの生きものを飼って亡くなるとつらいから飼いたくないそうです。 妹は動物がとても大好きです。 そんな家族ですか出会いました。 このトイに!!! 母もこのトイになら触っても・舐められても・あま噛みされても平気でした。 そんな母を見て私は「これは奇跡だ!!」と思い、姉妹で全力で説得をしました。 全力の説得の甲斐あってお許しをもらったのです。 この時、母は「だけど、2人でちゃーんと世話すること。ママはしないからね」と言いました。 それから、色々ありまして・・ 私、今とても大変なんです。 母は本当に世話をしてくれません。 可愛がってはくれますし、とても親バカでもあります。 ですが、手伝ってはくれません。 母のお世話というと・・犬をお風呂に入れる・・・それぐらいだけです。(最近はお風呂に入れるのも私や妹の仕事になっています) 父は朝から晩まで仕事で忙しのでしてはくれません。(帰ってきたら犬とは遊んではくれますが) 妹の方は、最初の方は可愛がっていました。(この時は手伝いなし) 中間地点ですと、結構強く噛んでくるので怖がって触っていませんでした。(この時も手伝いなし。あま噛みのしつけを私がしてしなくなった頃からまた触り始めました) 最近ですと、母に言うわれ少しづつ手伝うようになりました。 ・・・↑を見て分るように大抵は私の仕事なんです。 しつけにウンチ、オシッコの処理・・ご飯あげ・・散歩・・耳掃除・・・ これらほとんどが私の仕事なんです。 本音を言うと、とても私一人ではしんどいです。 私には学校がありますし、塾もあります。 塾から帰ってくると毎回22:45過ぎるぐらいです。 そこから家に帰って、犬の部屋の掃除などをして結果全てが終わるのはいつも深夜1前後です。 学校がある平日ですと、最初の頃はなかなかこの生活に慣れなくて中1の時に遅刻を1回もしたことがないのに犬を飼い始めてから何回も遅刻しました。(最近はだいぶ慣れ、遅刻もしなくてよくなりました) 犬はすごくカワイイんです。わが子のように育ててます。だけど・・だけど・・ しんどいんです。もう少しフォローが欲しいんです。 犬一匹を育てるのは人間の赤ちゃん並みなんです。 それを中2の私が全て一人でやっていて・・・ 本当にしんどいんです!! 母が、せめてもう少し手伝ってくれたならな・・・って思います。 我が家の家庭はおかしいんでしょうか? それともこれが一般なんでしょうか? 質問なのか悩みなのかは分かりませんが、何かアドバイスを下さい。

    • 締切済み
  • (長文)ついてくる犬への接し方

    犬(15歳 オス シェルティー)を室内で飼っています。 病気や怪我することなく元気に育ってくれましたが、去年の秋頃に突然体調を悪くして一ヶ月ほど元気なく過ごしていました。 (心臓疾患と腎臓が悪いと診断されました。現在は爆弾を抱えているものの元気を取り戻してくれていて、15歳には見えないと言ってもらえます) この頃から徐々に…、4月頃からは常にと言ってもいいほど私の行くところ行くところついてきて同じ部屋で過ごします。 (行く場所がトイレだと分かって、出入り口が見える場所であればその場で待っていることもありますが…) 家事をしている場合は短時間で移動することも多いので、毎回ついてきて犬が大変だな…と思います。 犬が起きていれば声をかけます。寝ている時は声をかけないほうが多いです。 後者の場合、犬が気付いて私の姿が見えないと家の中をずっと探しています。 悩んでいることは下記の2点です。 ・このような場合、起きていたら声をかけた方がいいのか?気にしなくてもいいのか? ・寝ている時でも(起きたら家の中をずっと探している状態)声をかけたほうがいいのか?気にしなくてもいいのか? ・ほかなにかアドバイスなどあればお願いします。 犬に留守番をさせる時は、玄関までついてくるので『留守を頼むね・行ってくるね』など声をかけてから出て行きます。 別れ際・留守番最中に吠えたりすることはありません。 犬にとって私の存在はどんなものかわかりません。 散歩(月4回ほどは母が行ってくれています)・犬が大嫌いな病院に連れて行く・爪きりや耳掃除などは私の担当です。 犬にご飯をあげるのは母の方が多いと思います。 ほかにも説明の足りない部分は補足しますので仰って下さい。 宜しくお願いします。

    • 締切済み