• ベストアンサー

グリシンとシステインの分類

グリシンとシステインは非極性アミノ酸と極性荷電アミノ酸のどちらですか? ネットで調べたところ半々くらいででてきたので・・・・ 教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tir70
  • ベストアンサー率62% (71/113)
回答No.3

アミノ酸はアミノ基とカルボキシル基を持つので,「非極性」はあり得ないと,揚げ足取りをすることは可能ですね. ということはさておき,極性,非極性,荷電性については,アミノ酸側鎖に注目していると考えると, グリシン:非極性です(-CH2-のHが側鎖ですから). システイン:条件によります(高pHで,-SH基が解離するため).中性~酸性条件下では,Serよりも極性が低いと分類されていたと思います(関係の書籍を職場に置いていて,今手元にありません). タンパク質の教科書にはたいていアミノ酸の性質の一覧表が載っていますよ. 浜口 浩三著 蛋白質機能の分子論 などをご覧ください.余談ですが,ネットの情報は玉石混淆です.ちゃんとした教科書にあたるのが筋です.

starmagic
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なんとなくわかりました。

その他の回答 (2)

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

そのアミノ酸の等電点ではアミノ酸は非極性になります。 pHが小さくなると正に荷電し、pHが大きくなると負に荷電します。 アミノ酸の種類で極性が有るか無いかが決まっているわけではありません。

starmagic
質問者

お礼

側鎖における極性の話がききたかったのです。 わかりにくくてすみませんでした。

noname#146604
noname#146604
回答No.1

>非極性アミノ酸と極性荷電アミノ酸のどちらですか? そんな名前のアミノ酸は存在しません。造語ですね。

starmagic
質問者

お礼

側鎖の話をしていたのです。 質問文がわかりにくかったですかね。

関連するQ&A

  • システインについて質問です。

    システインについて質問です。 ウィキペディアのシステインの記事を見ると、システインはたんぱく質の分解にかかわる一方、たんぱく質を分子間で架橋し、安定化させるとも書いてあるのですが、これは同時に起こることなのでしょうか。それとも、pHなどの環境が異なるときに起こる反応なのでしょうか。また、この架橋とは、ホルマリンがアミノ酸同士の結合を強めるのと同じような働きなのでしょうか。

  • グリシンの等電点がなぜ7.0ではなく、6.07なのか?

    グリシンの等電点は6.07であり、7.0ではないそうです。アミノ基とカルボキシル基の電子的な作用が関係しているのだろうとは思いますが、よく分かりません。どなたかご教授ください。

  • グリシンが進化の過程で変化することが少ない理由

    塩基配列から翻訳されたたんぱく質のアミノ酸配列中、グリシンは進化の過程で変化することが少なく、非常に保存されたアミノ酸である理由は何ですか?

  • セレノシステインについて

    今回、セレノシステイン (selenocysteine)と言うアミノ酸について、確認を含めた形での質問をさせて下さい。確認と言うか、初めて知った、入手した情報内容も含まれています。 数年前、ヒトのある遺伝子がmRNAに転写されて、リボソームに送られ、たんぱく質に翻訳される際に、アミノ酸としては読み取られないコドンが存在すると言った話を聞いていました。具体的には、mRNAの3'末端側に、UGAコドンが存在すると、一般的には、このコドンはストップコドンとして働き、リボソームでは、たんぱく質への翻訳を手前のコドンで止めてしまうシグナルとして働くと聞いていました。 しかし、最近、ウィキペディアで、調べてみると、 「古細菌と真核生物では SecIS は mRNA の 3' 非翻訳領域にあり、複数の UGAコドンにセレノシステインをコードさせることができる」 と言った記述を見つけました。 またセレノシスティンを含むたんぱく質、セレノプロテインPについては、以下の様な記述があります。 「血液中に見つかるセレノプロテインPは、ほぼ肝臓で合成されると考えられており、役割はセレンの末梢臓器(特に脳および精巣)への輸送、あるいは貯蔵に関与していると見られるが、全容の解明には至っていない。また、活性酸素を消去するとの報告もあり、活性酸素の消去をセレノプロテインPの役割とする研究者もいる」 以上の事を踏まえてお聞きします。 最初の質問をします。ヒトを含めた真核細胞生物には、UGAコドンをセレノシスティンに対応させて、このセレノシスティン含むたんぱく質をmRNAから合成する能力は本来備わっているのでしょうか? それとも、今までの学説通り、この能力を備えているのは、海底の熱水噴口近くに生息する古細菌だけなのでしょうか? 文頭の部分で書いた内容では、 「mRNA 中の UGAコドンはSecIS(SElenoCysteine Insertion Sequence、セレノシステイン挿入配列)がある場合にのみセレノシステインをコードする」 と書かれています。 この記述によると、ヒトのmRNAの場合でも、SecIS(セレノシステイン挿入配列)が中に存在すれば、UGAコドンは、セレノシステインをコード出来るとも解釈出来ます。 ヒトのUGAコドンは、条件付きで、セレノシステインをコード出来ると仮定して、同じ真核細胞生物の植物でも、この事は当てはまる事なのでしょうか? 二番目の質問をさせて下さい。最初の質問にも関連します。 前述の、「セレノプロテインPは、ほぼ肝臓で合成されると考えられており」の記述の部分が示すように、活性酸素を消去するとの報告もあり、活性酸素の消去をセレノプロテインPの役割とする」と言う記述部分についてお聞きします。 この記述からすると、ヒトを含めた動物は、セレノプロテインPは合成できるが、セレノシステイン、そのものは合成できないとも解釈出来ると思います。 しかしヒトの場合、一般的な20種類のアミノ酸のうち、8種類のアミノ酸は、体の中では合成できず、体の中の物を再利用するとか、食事等の経口摂取でしか獲得出来ないとも言われています。 こう言った8種類のアミノ酸と同じく、セレノシステイン、そのものも体の中では直接合成できず、再利用、経口摂取で獲得しているのでしょうか?

  • 加工食品の原材料名に「グリシン」とありますが・・・

    今日コンビニでパンを買って原材料名をみて思ったのですが、原材料に「グリシン」と書いてありました。 ですが、グリシンはタンパク質の含まれている食品ならどの食品にも含まれていますよね? また、グリシン以外のアミノ酸だって当然含まれているはずなのにわざわざグリシンのみを表記している理由はなんなのでしょうか?わざと多めに添加しているからでしょうか? だとしたら、添加するのはなぜでしょうか?グリシンは食品衛生保持などに関係があるのでしょうか? どなたか詳しく分かる方がいましたら、教えていただけたら嬉しいです。 P.S. ちなみに買ったパンは蒸しパンです。

  • アミノ酸のペプチド結合について

    mRNAのコドンからtRNAでアミノ酸を結合させる時の酵素以外で、アミノ酸の状態からペプチド結合をさせる酵素はあるのでしょうか?グリシンとシステインを結合させる酵素とか?

  • Lシステインについて

    システインとビタミンCを摂りたいのですが、日本製だと添加物の表示を見て買うのをためらってしまいます。米製をネットなどで検索しましても、添加物まで載せてなくて(入ってないのでしょうか?)サプリでは米製の方が質がいいと思うのですが、どれにしようか迷ってしまいます。おすすめのシステイン入りのサプリがあればアドバイス下さい。

  • 食品の原材料名欄のグリシンについて

    お店で売ってる食品の原材料名欄にグリシンというのをよく見ます。(おにぎり、その他いろいろ) 調べてみると、グリシンとは『たんぱく質を構成するアミノ酸の一つで、動物性たんぱく質に多く含まれている』ものだそうですが、どのように生成、製造されているのでしょうか?又は、それを知るにはどのような方法がありますでしょうか? 他の添加物についても不明なもの多々ありますが、とりあえずグリシンについて気になったので質問した次第です。

  • アミノ酸残基のたんぱく質における存在箇所

    今生化学を勉強しているのですが、アミノ酸残基の存在する場所が、なぜたんぱく質の内部や表面に分けられるのかが分かりません。極性のアミノ酸は表面、非極性のアミノ酸は内部というのは教科書で理解できたのですが、なぜそうなるかの理由が調べても良く分かりません。何か法則などがあるのでしょうか?

  • アミノ酸の分類について

    アミノ酸の性質を調べていて気になったことがあるので質問します。 アミノ酸は大きく親水性と疎水性に分けられるとのことなのですが、その分類についていくつかの書籍を調べたところ微妙に異なっているものがありました。 それはグリシンとフェニルアラニンなのですが、疎水性に含むとしているものとそうでないものがあり、どちらの説が正しいのかが分かりません!いったいどちらが正しいのでしょうか??分かる方がいましたら教えてください。お願いします。 それから、これらは残基の相対的な親水性・疎水性から分類しているらしいと言うのは分かったのですが、その値は調べられるものでしょうか?こちらもお願いします。