• 締切済み

グリシンが進化の過程で変化することが少ない理由

塩基配列から翻訳されたたんぱく質のアミノ酸配列中、グリシンは進化の過程で変化することが少なく、非常に保存されたアミノ酸である理由は何ですか?

みんなの回答

回答No.1

グリシンは側鎖がHだけであり柔軟な構造がとれるため、立体構造的に重要な残基になりやすいためと思われます。 へリックスはできにくくループによく登場します。 プロリンも立体構造的に重要なため保存しやすい傾向があります。

関連するQ&A

  • アミノ酸が20種類である理由

    蛋白質を構成するアミノ酸は何故20種類なのでしょうか? 塩基配列で指定できる数よりもぐっと少なく、 しかし塩基の種類に比べるととても多い。 塩基性・酸性、親水性・疎水性、という大まかな性質で分けても、 同じグループに複数種のアミノ酸が入ります。 それでも生体内で使われるアミノ酸は20種類。 それ以上でも以下でもないのには、何か理由があるのでしょうか?

  • 生物学 アミノ酸変化による構造・機能の違い

    生物学について質問です。 遺伝子塩基配列を調べると、とある凝固遺伝子の塩基配列に変異が生じていることが分かりました。 それによってシステインだったアミノ酸がフェニルアラニンに変わっていたのですが、この遺伝子変異がタンパク質の構造と機能にもたらす変化が何か分かりません。 システインがジスルフィド結合をする、やシステインが非必須アミノ酸でフェニルアラニンが必須アミノ酸であることは関係しているのでしょうか。 構造・機能がどう変化するか分かる方いらっしゃいましたら、回答のほうよろしくお願いいたします。

  • 遺伝子工学技術によるタンパク質の合成について

    1.大腸菌を用いてタンパク質を合成するときに、DNAをプラスミドに組み入れる理由は何ですか? 2.塩基配列からタンパク質のアミノ酸配列は決定されるが、アミノ酸配列は塩基配列が決まらない理由は何ですか? 分かる人がいたら大至急回答お願いします。

  • 加工食品の原材料名に「グリシン」とありますが・・・

    今日コンビニでパンを買って原材料名をみて思ったのですが、原材料に「グリシン」と書いてありました。 ですが、グリシンはタンパク質の含まれている食品ならどの食品にも含まれていますよね? また、グリシン以外のアミノ酸だって当然含まれているはずなのにわざわざグリシンのみを表記している理由はなんなのでしょうか?わざと多めに添加しているからでしょうか? だとしたら、添加するのはなぜでしょうか?グリシンは食品衛生保持などに関係があるのでしょうか? どなたか詳しく分かる方がいましたら、教えていただけたら嬉しいです。 P.S. ちなみに買ったパンは蒸しパンです。

  • 食品の原材料名欄のグリシンについて

    お店で売ってる食品の原材料名欄にグリシンというのをよく見ます。(おにぎり、その他いろいろ) 調べてみると、グリシンとは『たんぱく質を構成するアミノ酸の一つで、動物性たんぱく質に多く含まれている』ものだそうですが、どのように生成、製造されているのでしょうか?又は、それを知るにはどのような方法がありますでしょうか? 他の添加物についても不明なもの多々ありますが、とりあえずグリシンについて気になったので質問した次第です。

  • タンパク質の進化

    タンパク質が進化するときに、配列よりも構造が保存される傾向があるのはなぜか? 生物化学の課題です。お願いします(>_<)

  • 進化の中である特定のたんぱく質はどのように出来たのでしょうか?

    たんぱく質はいくつものアミノ酸がつながって特定の働きをしていますが、進化の中でどのように発達してきたのでしょうか?  例えば酵素などは、アミノ酸の配列が一つ違うだけで、機能しなくなってしまうほど複雑です。ある本で読んだのですが、あるたんぱく質が偶然に出来る確立はものすごく低いのですが、そこに自然淘汰の考えを入れると、徐々に代を重ねることによって、生命に有利なアミノ酸の配列が次の代受け継がれ徐々に今あるたんぱく質になっていったとあるのですが、それでは、酵素の説明がつきません。なぜなら酵素がアミノ酸1つ違うだけで機能しないなら、最初から今ある酵素が作り出されてないと有利になりえないです。回答の際に、参考になった本やサイトを教えていただけると幸いです。 

  • 進化しない理由2

    進化しない理由(教えてgoo版)http://okwave.jp/qa/q8395403.html 私は、進化する理由と進化しない理由は全くの別物だと理解しております。 ところがよくよく考えてみると、進化する理由に関するものはよく見ることがありますが、 進化しない理由はあまりみることがありません。 これについて書かれている物などがありましたら、是非ご情報をお願いしたい次第です。 なんでも歓迎ですが、特にすぐ読めるインターネットでのURLなどを一番歓迎します。 補足 : 進化するとしないを別物だと考える理由について。 遺伝の変化は子が生まれるたびに常に発生するため、 変化するのは当然と言う認識なのですが、 歴史的な進化の中で、その変化が極端に速いものと遅いものが存在します。 進化する理由については、遺伝の変化が定着する理由について書かれていますが、 定着しない理由について書かれているものがほとんど見たことがありません。 当方は、定着する理由の逆がそのまま定着しない理由だとは思っていません。 それについてなにかご存知でしたら、その情報をお願いしたい次第でございます。

  • 塩基配列の変化について

    質問です。  染色体の塩基配列を組み換え、欠失 逆位 様々に変えると 発現するもの?蛋白?が変化するのはわかるのですが、このような  塩基配列の変化、が発現を調節する調節領域で起きた場合 どのようなことが起きますか??   機構の詳細などを加えていただくとうれしいです。

  • DNAのコードについて教えてください

    たんぱく質のアミノ酸残基TyrはmRNAの塩基配列の5’UAC3’でコードされている。 (1)このコドンの鋳型となるDNAの塩基配列 (2)このコドンに結合するtRNA(Tyr)のアンチコドンの塩基配列 たんぱく質のアミノ酸残基HisはmRNAの塩基配列5’CAU3’でコードされている。 (1)このコドンの鋳型となるDNAの塩基配列 (2)このコドンに結合するtRNA(His)のアンチコドンの塩基配列