• 締切済み

上司の不満を上司の上司に言ってはいけないのは何故?

oyaji28gouの回答

回答No.10

何度も同様な質問をいろいろなサイトでしているようですが、 いつまでたっても、あなたが納得できる回答なんて得られま せん。 あなたが実社会の仕組みを勉強するべきです。 まずは、質問者としての礼儀から。 いくら新米主任さんでも、その程度は理解できますよね。 あなたの回答者様に対するお礼の記載内容が不愉快です。 回答にいちいち反論することは、あなたの質問には意味を なしていません。 せめて、もう、締めてもらえないでしょうか。 あなたは、質問者としての資格が、今のままではないので。 おっと、この回答に反論(お礼、補足)はなしですよ、為念。

関連するQ&A

  • 上司の遅刻について、不満です

    会社の上司(社長ではなく、私と同じ雇用者)が週に一度は必ず10分ほど遅れて来ます。来てすぐ軽く「遅くなってすみません」とは一応言いますが、反省の色は見えず、ヘラヘラしている感じです。さらに、遅刻してきているのにすぐに仕事を始めず、スマホ見たり他の社員(部下)に雑談持ちかけたりしています。遅刻理由は遅延や体調不良ではないそうで、遅れてきているのに職場の最寄駅付近のコンビニでお昼ご飯まで買って来ています。 私は他人の「遅刻」には一切目くじらを立てないのですが、「自分はいいけど相手はダメ」ということには厳しいです。 以前私が、天候が悪くバスや電車の運行が悪く遅刻してしまったのですが、その時にその上司に「もっと早く出なさい」と注意されました。当然のことなのでそれは構いません。私もいつもお昼ご飯をコンビニ等で買って行っているのですが、もちろんそんな寄り道はしませんでした。しかし、その割にその上司は自分は何でも無い時に当たり前のように遅刻してきます。そして「遅れます」という連絡もなしです。 私の働いている職場では社長さんがいつも午後出勤です。また、タイムカードもないため、言わなければ遅刻していることは社長さんには分かりません。私が天候の悪かった時に遅刻してしまった時はその上司がしっかり伝えていたようで、同様に「もっと早く出なさい」と注意されました。しかし、上司が遅刻したことをわざわざ部下が言うような雰囲気ではないため、誰も言いません。 いくら部下と上司という関係で、できる仕事量や質が違うと言っても「自分はいいけど相手はダメ」という態度がどうも不満です。 他の職場でも皆こういう人はいて、当然の光景なのでしょうか?

  • 上司に対しての不満

    私は現在社員3名(自分も含む)しかいない小さな職場で働いています。 社長が一人、課長が一人、そして平社員の自分の三人です。 課長は現場で働いているので職場にはほとんど戻ってこないのですが、 社長も現場に出ていて夕方戻ってきて、自分ひとり職場で働いている環境です。本題なのですが今週になってから、社長の帰ってから機嫌が悪く自分に当たられます。そもそも社長は口だけの人間で私が質問があっても教えてくれない。かえってくるなりゲームばかりし、眠くなったからとはいえ、いびきをかき私が仕事をしても遠慮なくいびきをかいています。怒りがピークに達しもう我慢できない状態です。 皆さんはこんな上司をどう思いますか?わたしが創造する社長とは待ったく違う気がするのです。こんな質問ですが返答いただけると幸いです。

  • 上司が教えてくれない。これが会社における部下の不満

    上司が教えてくれない。これが会社における部下の不満ナンバー1です。 上司が部下に教えるのではなく、部下が上司から引き出して覚えていくものだそうです。 どのように上司から引き出しますか?

  • 会社の上司の不満

    自分は製造業の会社に勤めてて上司に対して不満を抱いております。 自分の上司は口だけで能書きしかいいません。まして現場経験などなく管理職一本で勤務してきた人だそうなので うるさいことを解りもしないくせに 「あーしろ! こーしろ!」命令してきます。自分もいい加減我慢できず 「じゃー お手本見せてやって下さい!」と言ったら それは「お前の仕事だ」と言われました。 なんでできない人に 「あーしろ! こーしろ!」言われなければならないのでしょうか? 会社の規模は60人くらいの小さな会社です。ですから自分としては「お前の仕事だ」とか事務的な考えよりも 会社の存続など考えると別に「誰がやってもいいじゃん!」と思います。ましては上司が部下の仕事を理解しお手本見せないと部下は信頼できる上司ではないと思います。何にしてもそうですが 口だけで能書きだけの人ってダメですよね?会社の規模が小さいため上司は現場仕事しないとか そんなくだらないこと最低な上司許せません! みんなで協力し合うのが会社のチームワークだと思うのですが 回答お願いします。

  • 仕事量に対する上司の不満

    若手の社会人です。 今上司に対する不満で非常に困っております。 上司は自分達の部下に対して、沢山の仕事を押し付けるタイプです。 部下の仕事のキャパを考えようともしません。 私は朝通常どおり出勤し、昼食10分程度の休憩以外、ずっと夜まで仕事をしております。 ほとんど休憩なしです。 今他の部門からの仕事要求があり、かなり時間の要すものでした。私は別の仕事が重なり、どうしてもその仕事ができませんでした。 この状況を上司は知りつつ、どうすればその仕事ができるの?という質問を私にしてくるのです。 私としては、他部門の要求が週1件にするなどしていれば、私も対応できるのですが、 たくさんの仕事をかなり忙しい時に対応しろといわれても無理な話です。 そのシステムについて改善を試みようともしない上司、ただただ部下に仕事を押し付けさえすればよいと思っている上司に対して、 若手ですが、上司に不満をぶつけるべきか(主張すべきか)、それとものみこむべきか悩んでいます。 私の中で、怒りが爆発しそう(上司と口論になりそう)なので、アドバイスください。

  • 日頃お世話になっている上司に不満を言ってしまいました。

    日頃お世話になっている上司に不満を言ってしまいました。 部下の扱い、待遇などは、不平等であるのは分かっています。 能力の差や人間関係力、個人の好みもあると思います。 その上司(女性)のことを尊敬していますが、恐らく、彼女からは嫌われています。 もう10年も一緒に仕事をしているので、お互いあまり深入りしないようにしているのですが やはりたまに刺々しいことを言われたり、他の部下に比べて差をつけた対応をされたりして気が落ち込むことがあります。 でも、それは割り切って仕事をしてきたつもりでした。 それが、ちょっとしたことがきっかけで、不満をぶつけてしまいました。 ちなみに私は、よく言えば、寛容、悪くいうとアバウトなところがあります。 上司は、完璧主義で、仕事はかなりできます。 なかなか自分の性格はなおらず、でも会社で上手くやっていかなければなりません。 同じような思いをされている方はいますか。 なるべく切れないように、どのような工夫をされていますか。 (今回は、切れたという感じではありませんが、以前切れてしまったこともあります)

  • 運送屋の困った上司

    在る運送屋に困った上司が居ます。 この上司、人の言う事を一切聞きません。 そのくせ、自分では一切動かないのです。 運行管理を取ってからは更に酷く為ったそうです。 (過重労働させられっているそうです) 他の運送屋のドライバーからも、苦情が出てるし 荷主とのトラブルも多い為にドライバーと話すと愚痴ばかり聞きます。 (トラブル多くても社長のお気に入りだそうです) そこで、 1)この上司を辞めさせる方法 2)辞めさせれなくても、平社員に降格させる方法 3)会社自体に制裁を与える方法 以上以外でも、何かしら方法を知ってる方も お教え下さい。 社員の年齢が高いので、再就職が出来ないと思ってるらしく 言うがままの状態です。 社員の方はかなり深刻らしいので 宜しくお願いします

  • 上司の立場について

     上司のことについて相談をさせて下さい。    私が聞きたい事は、上司の仕事は部下より物理的に多いのか?ということです。  新入社員で、私の立場は平社員です。組織というものを今勉強をしています。  上司の立場というか、仕事がわからないのですが、私を部下につけるということは、今まで上司が仕事をしてきて自分1人では、仕事を回しきれなくなったので、後輩である私を採用し、仕事を分かち合い、将来的に引継ぎ、次のステップに進むということが、上司の仕事の立場なのでしょうか?  なので、上司の立場=仕事のしくみのことが知りたいのです。  理屈です。それぞれ業界にもよって違うと思いますが、一般的はサラリーマンの組織の世界のことで、アドバイス下さい。

  • 上司が人前で起こるのはなぜ?

    ミスがあるとたいてい上司はその場で怒ったり怒鳴ったりする とおもうのですがなぜ人前(従業員の前)で怒るのですか? 上司の立場として考えを推測してみました。 当てはまるものなど教えてください 1 わざわざ二人きりになる必要はない(時間が大事) 2 部下に恥をかかせたとしても部下が悪いのであって従業員に見られるくらいどってこない。 3 実は恥をかかせればそれがバネになる事を期待している 4ほかの社員に対する見せしめ意味藍を含んでいる 5 思ってもみなかった。(自分ならきにしないし) 6 みんなの前でいうのは深い考えあっての事。(それは?) 7 実は自分も(恥ずかしくて)嫌なんだが二人きりで しかるよりみんなの前でしかったほうがよい(ベストである) デメリット a1その怒られてる社員の部下がこの人の部下で大丈夫かな? とその社員の言うことを素直にきかなくなる。社員の支持力低下 a2 周りの仕事力の低下 (上司が怒鳴ってるとどうしても気になる) でも自分はミスしないようにしようと思うから(めりっともあり?) a3 同僚に笑われたりして同僚と対等でなくなる? a4 社員が自信をなくして傷つく。 a5 社員の忠誠心がひくくなる。 上司の方 メリットはどれが当てはまってますか? デメリットに対してどのように考えてるかおしえてください。

  • 大卒・高卒 上司の違い

    自分の部署を含め、多部署の上司だち(課長または課長補佐クラス)たちなのですが、 部下の叱り方、注意の仕方についてですが、大卒・高卒でちがいあるもんだと気づきました。 大卒上司たちは厳しい人たちですが、部署での仕事の不具合が出た時には、もちろん叱ったり厳しく注意したりしますがあとには引きませんし、課長が係長、主任に指導・注意するときは本人にのみ話をします。それから係長・主任たちがその部下たちに伝えるという やり方です。 でも高卒上司(課長補佐)たちは部署の部下たち全員の前でエラそうに叱ります。 そして平社員や私たち(派遣やパート)たちにもののしります。 平社員や派遣、パートたちは係長・主任たちの指導の元仕事をしているので 直接課長補佐に叱られても指導者が違うのでやりにくいです。 高卒で課長補佐までいった人たちは仕事を認められた方々なので能力がある人なんだと思うのですが、係長・主任に注意するときも恥をかかせるというスタンスでやっています。 権力をみせつけたいようです。 そして過去の仕事の不具合を出してきたり、平社員や私たちに「本当はこんなこと言いたくないけどな~ こんな指導員(係長・主任をさして)だから、しゃーないな」など言います。高卒は大卒に勝てない世の中なのでこうやって権力を振りかざすしか仕方ないのでしょうか?

専門家に質問してみよう