• ベストアンサー

2次関数の問題

数学Iのほうの問題でかなり考えたのですがどうしても分からない問題があったので、質問させていただきました。 問題は、『曲線:y=-x^2+ 3x +4(x≧0)とx軸、y軸の交点をそれぞれ、A、Bとする。C上の点Pがx>0かつy>0の範囲を動くとき、△PABの面積の最大値と、そのときの点Pの座標を求めよ。』という問題なのですが、とりあえず点Pの座標を(a,b)とおき、台形の面積を出してそこから余分な三角形の面積をひくというやり方でやっていたのですがどうも上手くいかなくて・・・。台形の面積から余分のものをひいて、文字の式が出てきていろいろやってみたのですが答えには辿りつけませんでした。 なお、それには略解しか載っておらず、答えは点Pのとき(2,6)最大値8だそうで非常に困っています。。 もしよろしければどなたか解き方などアドバイスをいただけないでしょうか?お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.3

(1) △APBが最大になるときは、ABと傾きの等しい直線がCと接するときです。 (このときABからの高さが最大になるから) ABの傾きは-1なので y=-x+b (bはy切片) とおいて Cと連立して重解を持つ条件つまり(判別式)=0とすれば bが求まり、接点が求まります。 (2) 原点Oとします △OAPと△ABPに分けて考えます。 △APBが最大⇔△OAP+△ABPが最大 となります。 f(x)=-x^2+ 3x +4とおくと Pの座標を(p,f(p)) △OAP=4*f(p)÷2 △OBP=4*p÷2 △OAP+△OBP=2(p+f(p)) pについて最大値を求めればOK

wfs_7512
質問者

お礼

やっと謎が解けました。わざわざどうもです。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

#2の者です。 ごめんなさい。 私の答えでは、四角形PA0Bの最大値になっていました。 でも、△AB0は固定されているので、答えだけ出すのならこれでもいいのかな??? x^3は消去されます。

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.5

模範的回答は、#3さんが(1)で言っている、ABに平行な線を引き、それを接線とすることですが・・・ あえて、座標で計算ゴリゴリで進めるなら、こんな別解も。 Pを通るy軸に平行な線を引き、ABとの交点をQとすると、△PAB=(1/2)×OB×PQとなります。(座標平面で△の面積を求めるとき、けっこう便利な考え方です) まず、OB=4。 P(t,-t^2+3t+4)とおくと、Q(t,-t+4) PQ=(-t^2+3t+4)-(-t+4)=-t^2+4t だから、(途中略で)t=2のときPQ最大⇒△PAB最大がいえますね。

wfs_7512
質問者

お礼

こういうやり方もあったんですね。かなり参考にさせていただきました。ご回答ありがとうございました。

  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.4

(2)に訂正 原点Oとします △OAPと△OBPに分けて考えます。 △APBが最大⇔△OAP+△OBPが最大 となります。 f(x)=-x^2+ 3x +4とおき Pの座標を(p,f(p))とおくと △OAP=4*f(p)÷2 △OBP=4*p÷2 ∴△OAP+△OBP=2(p+f(p)) pについて最大値を求めればOK

回答No.2

“C上の点”というのは、曲線:y=-x^2+ 3x +4・・・(1) 上の点ですよね。 点Pを(x,-x^2+ 3x +4)とおき、この点の左側にできる台形の面積と、右側の三角形の面積を足す。 1/2{4+(x^2+3x4)}+1/2(4-x)(-x^2+3x+4)・・・(2) この最大値をとると、x=2が出ます。 あとは、(1)式に代入してyが求まります。 これらを、(2)式に代入して面積が出ます。 こんなもんでどうでしょう。 久しぶりに数学を解いて、おもしろかったです。 がんばって下さいね。 p.s. 図を書くのがポイントです。

wfs_7512
質問者

お礼

図があるととても分かりやすかったです。 ご回答ありがとうございました。

  • Magician
  • ベストアンサー率35% (63/176)
回答No.1

 まず、Aの座標は、曲線の式にy=0を代入して二次方程式を解くと、x=-1、x=4  x≧0だから、x=4 A(4,0)  Bの座標は、曲線の式にx=0を代入して、y=4 B(0,4)  △PABの面積が最大になるには、三角形の頂点となるPと直線ABとの距離が最大となる(つまり、三角形の高さが最大になるときに面積が最大)事が必要です。  ここで、  直線AB(x+y-4=0←計算して求めてください・省略しました)と、 P(p,-p^2+3p+4)  との距離が最大になればいいわけです。  Pから直線ABに引いた垂線と直線ABとの交点をHとするとき、PHの距離は点と線の距離の公式から PH=|p+(-p^2+3p+4)-4|/ルート2  PHの値が最大になるには、分母が最大になればよく・・・  |-p^2+4p|が最大になる場合を考えてみると・・・  あとは自分で考えてみましょう。  pが分かれば、Pの座標は(p,-p^2+3p+4)なので代入すれば出てきます。  また、pの値がわかれば、PHの長さ(三角形の高さ)も分かるので、解けるでしょう。  でも、そもそもなぜ、台形?  点と線の距離の公式をまだ習っていないので使ってはだめなのでしょうか?  もしそうだったら、すみません。

wfs_7512
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なんとか解く事ができました。

関連するQ&A

  • 関数

    直線Lの式はy=-X+10である。直線mは点A(0.-2)を通る直線で、直線Lとの交点をBとする。点BのX座標は8である。また、直線nは点C(0.4)を通り直線mに平行な直線で、直線Lとの交点をDとする。 (1)y軸上のy>0の部分に1点Pをとる。四角形CABDの面積と△PABの面積が等しくなるとき、点Pの座標を求めなさい。 答えは(1)(0.7)です。 求め方を教えてください!

  • 高1数学の問題

    高1の問題なんですけど、お願いしますm(__)m 直線y=1/2X+1上の点P(X,y)からX軸に下ろした垂線の足をQとし、4つの点O(0,0)、A(0,1)、P(X,y)、Q(X,0)を頂点とする台形を考える。 (1)点Qの座標を(2,0)とするとき、台形の面積を求めよ。 (2)X>-2のとき、台形の面積SをXの関数で表せ。 (3)台形の面積をS(X)とするとき、S(X)のグラフをかけ。 式だけでいいです☆彡 画像とかあったらありがたいです!! よろしくお願いします。

  • 大学入試問題 2次関数関連

    次のような問題です。問題番号等は,多少変えています。 ----------------------------- 「2」 aを,実数の定数とする。2次関数     f(x) = x^2 - (4a-2)x + 5a^2 - 2a - 2 のグラフを C : y = f(x) とする。 [1] f(-1) = 0 のとき,    a = (1) または a = (2) (ただし (1) < (2)とする。)   である。 [2] Cの頂点をPとおくと,Pの座標は     P( (3) , (4) )    である。また,Cがx軸と異なる2点で交わるようなaの範囲は,     (5) <a< (6)    である。このとき,2つの交点をA,Bとおく。△PABが正三角形であるとき     a = (7) または,a = (8) (ただし (7) < (8)とする)     であり,いずれの場合でも△PABの面積は,(9)である。 ----------------------------------------------------------------- (1)から(6)までは,そんなに難しい問題ではないと思うのですが, (7) (8) (9) 困っています。 分かりやすい解答を教えてください。

  • 一次関数

    関数 y=-x+12 のグラフと関数 y=2x のグラフとの交点を、A、y=-x+12とx軸との交点をBとします。また、線分OA上に点Pをとり、点Pを通りx軸に平行な直線と直線ABとの交点をQとします。 これについて、次の問いに答えなさい。 (1) 点Pのx座標が1のとき、線分PQの長さを求めなさい。     答え 9 (2) △AOQの面積と△BOQの面積が等しい時、直線OQの式を求めなさい。     答え y=1/2x (3) 線分PQの長さが8のとき、点Qのx座標を求めなさい。    答え 28/3 (1) (2) の求め方はわかりましたが、(3)が分かりません。 求め方を教えて下さい。

  • 高校入試・関数のグラフの問題【3】

    次の問題がどうしてもわかりません。詳しく教えてください。 ========================== 【1】下の図で、点Oは原点、直線lはy=-x+6のグラフを表している。 直線lとx軸、y軸との交点をそれぞれA、Bとし、y軸上の点でy座標が3の点をCとする。 線分AB上を動く点をPとし、2点P,Cを通る直線をm、直線mとx軸との交点をQとする。このとき次の問いに答えよ。 (3)点Pのy座標が3より小さく、△PBCの面積と△PAQの面積が等しくなるとき、点Qの座標を求めよ。 ========================== 力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 2次関数

    a,bを定数とする。放物線y=-x^2+ax+bの頂点Pは、放物線y=4x^2(x>0)上にある。放物線y=-x^2+ax+bとx軸の交点をA.Bとするとき,次の(1)(2)の問いに答えよ。 (1)頂点Pのx座標が1であるとき、△PABの面積は( キ )である。 (2)△PABが正三角形となるとき、aの値は√( ク )で、  bの値は( ケ )/( コ )である。 (1)は解けました。△PABの面積は8になりました。 (2)の方針が分かりません。 与えられた2次関数を平方完成して、頂点P(a/2, a^2+4b/4) 放物線とX軸との交点がA,Bなので、y=0とおき, A((a-√a^2+4b)/2,0),B((a+√a^2+4b)/2,0) ここから△PABが正三角形になるので、AB=√a^2+4b このあとPA=ABを利用して解こうと思ったのですが、計算量がすごくなりそうなのですが、他にいい方法あるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 二次関数について

    「点Pが線分 y=2x+3(-1≦x≦3)・・・(1) 上を動くものとし、Pを通るy軸に平行な直線が曲線 y=x^2・・・(2) と交わる点をQとする。このとき、線分PQの長さが最大になるときの点Pの座標を求めよ。」という問題で、最大になるということは、『(1)のy座標-(2)のy座標』で最大なものを求めるというのはわかるのですが、x座標の求め方がわかりません。やはり一つずつ求めていくしかないのでしょうか?

  • 関数の問題

     関数y=2x^2のグラフがある 点A,B,Cはこのグラフ上の点でx座標はそれぞれ-2、2、3である。このとき、次の問いに答えよ。 1、直線ACの方程式を求めよ。 2、ΔABCの面積を求めよ。 3、ΔABCとΔADCのめんせきが等しくなるような点Dをy軸上にとったとき、点Dの座標をすべて求めよ。 1、y=2x+12 2、20 3がわかりません。 答えを持っていないため、1,2もあっているかわかりません。 とくに、3番はまったくわからないので、おしえてくだし。

  • [>一次関数の入試問題

    ●直線Mはx軸、y軸とそれぞれ点A(14,0)、点B(0,n)で交わっており、 直線y=xと直線Mとの交点Pのx座標をpとするとき、直線Mが点Pを通ることから、 nとpは関数式 14n-( )p=0 を満たす。( )の中に入る式を答えよ。 ↑この問題で、点Pの座標が(p,p)となる… というところまでは分かるのですが、答えを出せません(´;ω;`) どのように解いたらいいでしょうか? 途中の計算も合わせて教えてもらえると嬉しいです!

  • 二次関数の問題 難問です

    放物線 y=-1/2x^2-x+3/2 ・・・(1) がx軸と2点A(-3.0)、B(1.0)で交わり、y軸と点C(0.3/2)で交わる。 放物線(1)のAC上に点Dをとり、三角形ACDをつくる。 このとき三角形ACDの面積の最大値とそのときの点Dの座標をもとめよ。 この問題で求めないといけないのはDからACに引いた垂線の長さですよね?で三平方の定理を使うのかと思ったのですがどのように適用すればいいのかわかりません よろしくおねがいいたします