• 締切済み

大学入試問題 2次関数関連

次のような問題です。問題番号等は,多少変えています。 ----------------------------- 「2」 aを,実数の定数とする。2次関数     f(x) = x^2 - (4a-2)x + 5a^2 - 2a - 2 のグラフを C : y = f(x) とする。 [1] f(-1) = 0 のとき,    a = (1) または a = (2) (ただし (1) < (2)とする。)   である。 [2] Cの頂点をPとおくと,Pの座標は     P( (3) , (4) )    である。また,Cがx軸と異なる2点で交わるようなaの範囲は,     (5) <a< (6)    である。このとき,2つの交点をA,Bとおく。△PABが正三角形であるとき     a = (7) または,a = (8) (ただし (7) < (8)とする)     であり,いずれの場合でも△PABの面積は,(9)である。 ----------------------------------------------------------------- (1)から(6)までは,そんなに難しい問題ではないと思うのですが, (7) (8) (9) 困っています。 分かりやすい解答を教えてください。

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

雷落とします。 その答えを教えて貰えば、あなたはその大学に受かるのですか? 高三以上の年齢で(?)中学数学で躓いている、中学の卒業試験でもあれば確実に中学を卒業できないあなたは、勉強のやり方自体を根底から間違えている可能性が高いのです。 その一つが、答えを教えてください、です。 その大学は、「うちの学生はバカだらけだけれど、さすがにそういう人は要りません。」と言っているのです。 二点間の距離が出せるのか出せないのか、三平方の定理が解るのか、それを運用できるのか、Yes or Noです。 きちんと答えなさい。 また、Noであるならまず中学数学を復習しなければなりません。 それを勉強しなければダメですよ、というのが過去問からのメッセージです。 ここも勉強のやり方を間違えているのです。だから伸びない。 グラフや図や絵は描いたのか、とも聞いています。 私自身、そんなくだらない問題は解いていません。解かなくても解き方はすぐに判りますし、解けば解けるでしょう。 私の中に解答その物はありません。ただし、解き方や考え方の説明ならできます。 過去問「で」勉強しようなどと考えないことです。 学習順に作られているわけでも無いし(まさにこの問題)、網羅性が十分だとも限りません。 過去問は教材ではありませんから、あまり力は付きません。 また、詳しい解答解説が無い物で勉強してもいけません。 ついでにそもそも、英語と数学は積み重ねの科目です。 解らなくなった地点まで遡って、そこからやり直さないとどうにもなりません。 上からつまみ上げるように勉強しても、やたらに時間がかかるし、その間に終えられたはずの基礎の勉強が疎かになりますし、結局難しすぎて身に付きません。 このように、勉強の仕方を根底から間違えているのです。 この時期は過去問演習だね、というのは、過去問演習に入れる学力状況の人が言うことです。 xy座標上に二点、(a,b)、(c,d)を取ってください。と言うともう解りませんよね。 例えば、点P(1,5)、点Q(3,8)と二点取ってください。ちゃんと図を描くこと。 点Pを通るx軸と平行な線を引いてください。(直線K) 点Qを通るy軸と平行な線を引いてください。(直線L) 直線Kと直線Lの交点を、Rとします。 ここまで、図をちゃんと描いてください。数学はお絵描きです。抽象的なまま頭の中で処理しようとしても、中学数学で躓いているような人では不可能ですし、そんなことができるなら東大の数学科や物理科でも目指すと良いでしょう。 図がごちゃごちゃしたり小さかったりしたら、あらためて、PQRを中心とした図を描いてください。何度も何度も描き直すことも大事です。 では、点Rの座標はどうなっているでしょう? 直線PRと直線QRの長さは?書き込んでください。 ここで三角形PQRを考えるのですが(何なら△PQRを描き直して)、∠PRQは何度でしょう? では直線PQの長さは? と、二点間の距離を求めます。 三平方の定理を知らないなら中学数学の参考商を買ってきて勉強してください。 とにかく、答えだけ教えたところで、あなたがその問題を解けるようにはなりません。類題はもっと無理です。 あなたは一食分めぐんで欲しいのか、それとも毎日飯が喰えるような能力を身に付けたいのか。 特にそんなレベルの低い大学(というより中身の学生は中学生か高校生レベルですが)へ進学する目的にも関わってくることです。 クルクルパーのままでいたいならそう言ってください。 一食めぐんであげます(=答えを教えてあげます)。 本を読めば料理が作れるわけではありません。散々失敗して、色々なことができるようになって、ようやく料理が作れるようになるのです。 イチローだって、頭の中で野球を考えただけで上手くなっているわけではありません。何度も何度も練習し、何度も失敗を繰り返し、それを克服して上手くなっているのです。 数学も同じです。 やり方を見たところで、それで上達するわけではありません。 自分で手を動かし、何度も失敗して、それで上達するのです。 失敗してもみずに上達するのであれば、本当に東大の数学科に行ってください。 手を動かせ、失敗を積み重ねろ。 数学ができない人は、家で失敗を積み重ねる段階のことをせず、テストの場でそれをやらかします。

oshiete_q
質問者

補足

そうですか。 答えさえつけてもらえば,万事解決なのですが。 困りましたねえ。

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.3

NO1のも元塾講師です。  他の方へのお礼にも書いているようですが、「答えを教えてください」では意味がありません。再度投稿をお願いするのであればせめて、「自分なりに教えてもらったものを使うと解答は○○ですが、合っているでしょうか?」という、自分なりの解答を出したうえで、その正否を問うべきです。とにかく答えを求めていても自身の力には全くなりませんし、答えを教えてもらってから、解くのではほとんど意味はありません。まぁ、学校の宿題で、とにかく答えである数字だけ分かればいいのなら分かりますが…、それこそ私が数字を書く理由が見当たりません(向上心がない、カンニングに似た行為の手助けこそ私が忌み嫌うものですから…)。  中学レベルの内容が理解できない人に、このような問題は解けるはずありません。もしそうであれば「中学校の数学を復習するお勧めの参考書を教えてください」が適切です。中学校の内容が理解できない人に、解答の数字を教えることこそ全く意味がありません(あ、忘れていました、とにかく宿題を出せればいいと思っている人を除きます)。 ご参考までに。

oshiete_q
質問者

補足

解き方の確認をして正解が欲しいのですが むりですかね。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

座標が出ている2点間の距離、って出せますか? 中学レベルじゃないかと思うんですが。 じゃぁPA、AB、PB、それぞれの長さは? 三平方の定理は知っていますか? そもそもちゃんとグラフや図や絵を描いてますか?

oshiete_q
質問者

補足

正解は,どうなるのでしょう。 これを書いて欲しいのですが。 確かに,中学レベルかもしれません。 でも,解けずに困っています。 教えてください。

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.1

元塾講師です。  確かに、最後の問題は一見すると難しい問題です。ただ、大学入試にはこうした問題も多いので、越した問題に対する意識も一緒に書きます。  高校入試はその地域の中学生のほとんどが受験するものなので、単純な問題が多いです。一方大学入試は、(特に名門大学では)受験生が全国から殺到します。また中学受験で国私立中学に進学した人も加わるので大学受験はハイレベルになります。そのため高校受験と比べ、かなりハードルが上がります。  数学に関してハードルを上げる方法に「複数要素(範囲)を融合させる」というものです。  今回の問題は、「正三角形の性質」を使って解きます。正三角形は何も「辺の長さがみな同じ」・「全部60度で同じ」だけではありません。「長さ1:2:√3」があります。今回の問題のA、B、Pを使って説明します。    A、Bの中点をCとおくとCBの長さとCPの長さの比は、1:√3になります。  CBの長さはABの半分であり、ABは解と係数の関係を使って出す方法と解の公式を使って出す方法があります。今回は簡単めな解の公式を使います(解と係数の関係は誰かに聞いてみてください)。解の公式で答えを出すと、右上の方に±√の部分がありますよね。このABの長さはこの(+√)-(-√)=2√になります。ただ解の公式には分母も2がありますからこの√部分がABの長さになります(今回はX二乗に係数がないのでこれでいいですが、係数がある分だけ分母につけます)。  CPに関してはCのY座標とPのY座標を使って出せます。勿論CのY座標は0であり、PのY座標だけで長さが表示できます(符号さっきのように逆になります 0-PのY座標 なので)。  各々の長さがaを含んだ状態で表せ、その比が1:√3なので 「CB:CP=1:√3」を使って答えが出ます。 ご参考までに。

oshiete_q
質問者

補足

書いていただいたことの,イメージは分かりました。 厚かましいお願いですが,解答もお願いします。

関連するQ&A

  • 2次関数

    a,bを定数とする。放物線y=-x^2+ax+bの頂点Pは、放物線y=4x^2(x>0)上にある。放物線y=-x^2+ax+bとx軸の交点をA.Bとするとき,次の(1)(2)の問いに答えよ。 (1)頂点Pのx座標が1であるとき、△PABの面積は( キ )である。 (2)△PABが正三角形となるとき、aの値は√( ク )で、  bの値は( ケ )/( コ )である。 (1)は解けました。△PABの面積は8になりました。 (2)の方針が分かりません。 与えられた2次関数を平方完成して、頂点P(a/2, a^2+4b/4) 放物線とX軸との交点がA,Bなので、y=0とおき, A((a-√a^2+4b)/2,0),B((a+√a^2+4b)/2,0) ここから△PABが正三角形になるので、AB=√a^2+4b このあとPA=ABを利用して解こうと思ったのですが、計算量がすごくなりそうなのですが、他にいい方法あるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 指数関数の問題です。教えて下さい!

    2つの関数f(x)=3の2x乗、g(x)=3k-x乗(kは正の定数)がある。 またy=g(x)のグラフとy軸との交点をAとする。 y=f(x)とy=g(x)のグラフの交点をP、点Aを通りx軸に平行な直線とy=f(x) のグラフとの交点をQ、点Qを通りy軸に平行な直線とy=g(x)のグラフとの 交点をRとする。このときP,Q,Rの座標をそれぞれkを用いて表せ。 また、三点P,Q,Rに対して三角形OPAと三角形PQRの面積の比が3:1 となるようなkの値を求めよ。ただし、Oは座標の原点とする。 解き方がさっぱり分かりません。 詳しい解説をできたらよろしくお願いします!

  • 2次関数の問題

    数学Iのほうの問題でかなり考えたのですがどうしても分からない問題があったので、質問させていただきました。 問題は、『曲線:y=-x^2+ 3x +4(x≧0)とx軸、y軸の交点をそれぞれ、A、Bとする。C上の点Pがx>0かつy>0の範囲を動くとき、△PABの面積の最大値と、そのときの点Pの座標を求めよ。』という問題なのですが、とりあえず点Pの座標を(a,b)とおき、台形の面積を出してそこから余分な三角形の面積をひくというやり方でやっていたのですがどうも上手くいかなくて・・・。台形の面積から余分のものをひいて、文字の式が出てきていろいろやってみたのですが答えには辿りつけませんでした。 なお、それには略解しか載っておらず、答えは点Pのとき(2,6)最大値8だそうで非常に困っています。。 もしよろしければどなたか解き方などアドバイスをいただけないでしょうか?お願い致します。

  • 高校入試・関数のグラフの問題【3】

    次の問題がどうしてもわかりません。詳しく教えてください。 ========================== 【1】下の図で、点Oは原点、直線lはy=-x+6のグラフを表している。 直線lとx軸、y軸との交点をそれぞれA、Bとし、y軸上の点でy座標が3の点をCとする。 線分AB上を動く点をPとし、2点P,Cを通る直線をm、直線mとx軸との交点をQとする。このとき次の問いに答えよ。 (3)点Pのy座標が3より小さく、△PBCの面積と△PAQの面積が等しくなるとき、点Qの座標を求めよ。 ========================== 力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 関数の面積です   採用試験の問題でした。

    関数y=X2(xの2乗)のグラフの上で、X座標が-1,2である点をそれぞれA.Bとし、この点A.Bと点C(2. 1)を頂点とする△ABCをつくる。辺AB、ACとY軸との交点をそれぞれD,Eとし、頂点Cから辺ABに下ろした垂線と辺ABとの交点をPとする。このとき△BPCの面積は△DAEの面積の何倍になるか? という問題で、答えは2分の9倍です。解き方を教えてください。こういった場合はやはりグラフを書いたりしてから解いた方がよいのでしょうか?  お願いします。

  • 関数を教えて下さい

    2つの関数f(x)=3^2、g(x)=3^k-x(kは正の定数)がある。また、y=g(x)のグラフとy軸との交点をAとする。 (1)f(0)の値を求めよ。また、点Aの座標をkを用いて表せ。 →解けました。 f(0)=1 A(0,3^k)です。 (2)y=f(x)とy=g(x)のグラフとの交点をP、点Aを通りx軸に平行な直線とy=f(x)のグラフとの交点をQ、点Qを通りy軸に平行な直線とy=g(x)のグラフとの交点をRとする。このとき、P、Q、Rの座標をそれぞれkを用いて表せ。 →a>0、a≠1のとき、a^m=a^n⇔m=nを使うそうです。 (3)(2)における3点P、Q、Rに対して、△OPAと△PQRの面積の比が3:1となるようなkの値を求めよ。ただし、Oは座標の原点とする。 →点PからOA、QRにそれぞれ垂線PH、PKを引くと △OPA=1/2OA・PH △PQR=1/2QR・PK であるから、△OPA=3△PQRより、方程式が立つ。3^□=Xのように文字でおくと、簡単な方程式になり解きやすい。を使うそうです。 解答と解説をよろしくお願いします。

  • 関数について教えてください

    xの関数f(x)=|x(二乗)-4x+3|、g(x)=x+a (aは定数)について (1)y=f(x)のグラフとa=1 の場合のy=g(x)のグラフを同じ座標平面に書きなさい。 (2)y=f(x)のグラフとy=g(x)のグラフの交点の個数aについての場合分けを考えて答えなさいという問題を解いてみたら f(x)は絶対値がかかってます。x軸で、1と3のとき、また山のように盛り上がったグラフになります…後は直線y=x+1 を書く。ちなみに、山のところのグラフは、頂点のx座標は変わらなくて、y座標だけ、対称になって、また、y=ーx^2のグラフの平行移動した形です。つまりy=ーx^2+4x-3 です。 (2) は、x≦1,3≦x と1<x<3 で場合わけして考えますね。 f(x)-x=a という形にします。これで、左辺の関数を定義域にしたがって、書くと右辺はy=a の定数関数で直線よりも分かりやすい形になります。これで、y座標を自在に操って、交点の個数とそのためのaの条件をグラフから読み取る。最高4つ できるになったんですけど、あっていますか? もしも、まちがっていたら途中式も含めて教えてください。

  • 関数:グラフ上の面積の求め方について

    教えてください(;;) 問題集の解答に解説が載っていなく、困っています。 関数y=1/4x^2のグラフ上に3点A、B、Cがあり、x座標はそれぞれ-4、2、6である。点Pは線分AC上にあり、△AOCの面積と四角形AOBPの面積が等しくなっている。線分ACとy軸の交点をD、線分BPと線分OCの交点をEとする。ただし、座標軸の単位の長さは1cmとする。 (問)四角形AOEPの面積を求めよ。 問題集には、グラフがのっていたのですが・・・載せられなくてすみません。 問題の内容だけで わかりますでしょうか?(^^;

  • 一次関数の問題がわかりません><

     一次関数の問題がわかりません><。  問題は、以下の通りです。 Oは原点、PはY=X-6のグラフと関数Y=-3/1X+6(3分の1プラス6)のグラフとの交点である。また、AはY軸上の点、Bは関数Y=X-6のグラフ上の点、Cは関数Y=-3/1X+6(3分の1プラス6)のグラフ上の点で、四角形ABCDは長方形である。    点A、Dの座標がそれぞれ(0、6)、(12、10)のとき、次の問いに答えよ。  (1)点Pの座標を求めよ  (2)点Bの座標を求めよ (1)は、余裕でできたのですが、(2)が全然わかりません。等積移動や全体の面積から該当の図形を出してみたりしたのですが、出ません(泣)  因みに、(1)の解は、(9、3) (2)は、(3、-3)となります。  画像添付させていただくので見にくいかもしれませんが、回答よろしくお願いいたします。

  • 数学の問題が分からなくて困っています。どなたかやり方など教えてください

    数学の問題が分からなくて困っています。どなたかやり方など教えてください。 2次関数y=ax^2+bx+c(a,b,cは定数)のグラフをCとする。Cは、2点(-2,-3)、(2,13)を通っている。このとき、b=□、c=□a+□である。 (1) Cとy軸との交点の座標が(0,-3)のとき、a=□、c=□である。 このとき、Cの頂点は点(□,□)であり、Cがx軸から切り取る線分の長さは√□である。 やり方と□内の解答を教えてください!