• ベストアンサー

奥行19cmの棚板につける棚板のサイズ

qwe2010の回答

  • ベストアンサー
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2145/10875)
回答No.4

19.5センチがよいです。 はみ出る部分は、壁側か、前面に1cm前後の厚み分の角材をうつか、 棚受けの出た部分に何かを取付けることによりごまかすことができます。

kuragemama
質問者

お礼

こんにちは  足場板がきれいに面取り&ペイントされており 前面に張り付けるのは避けたいので 壁側への隙間埋めが可能かどうか ちょっと試してみたいと思います。 ご回答いただきありがとうございました!

関連するQ&A

  • 透明な素材で棚板に適したもの

    以前、一枚板に足を着けて、棚板は折りたたみ式にした棚を日曜大工しました。 木ですべて作りましたが、家具やさんで透明な棚板の家具を見かけて、そういったものに変更しようかなと考えています。 折りたたみ式棚受け金具は以下の15センチを使っています。 http://www.tanner-wago.co.jp/products/jyama/tanauke.html 棚板:幅45cm*奥行20cm サイズで、現状利用では1枚の棚板が耐加重20kg程度です。 透明(完全な透明でなくても可)な素材で棚板に適したものはどんなものがあるでしょうか? 耐加重面が調べがつかなかったので、素材と20kgにおおよそ耐えられるだろう厚さを教えていただけると嬉しいです。

  • 棚板を壁につける方法

    洗濯機を入れているスペースの上が空いているので、 今は突っ張りラックでタオルを置いているのですが、すぐ落ちるので 棚を作りたいと思っています。 幅は69cm奥行は35cmの棚を付けたいのですが、この位の棚板の場合、 壁への固定は何が適していますか? 検索するとL字金具やアングルが出てきますが、どれが適しているのかわかりません。初心者です、教えて下さい。

  • 棚板に適した木材

    可動式の棚を作成しようと考えています。棚柱の目処は付いたのですが棚板用の木材の選定で悩んでいます。良い木材があれば、ご紹介ください。 棚板のサイズは、幅950ミリ・奥行350ミリです。厚さは30ミリ前後くらいで考えています。棚板への積載予定重量は100kgです。3ミリ程度のたわみは許容するので、その分軽い素材を使いたいと思っています。いかがでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • ボルトとナットで留めた棚板の耐荷重は?

    便宜上「棚板」と書きますが、棚ではなく、その板の上を人が踏みます。(踏板って言うんでしょうか?) ですので40キロくらいの耐荷重が欲しいです。 手持ちのシングルベッドを、こんな感じにしようとしています。 http://item.rakuten.co.jp/ill/b-bd-0270-sl?s-id=adm_bookmark_item01#b-bd-0270-sl ベッドの側板(・・・┓)に L字型を90度回転させた形状(┏)の棚板を、ボルトとナットで数か所留めようかと思ってます。(片持ち) 棚板の幅(奥行き)は20cm。長さはベッドの長辺と同じ(2mくらい)。棚板とL部分の厚みは2cmか3cm。 ベッドの側板は、厚み2cm。幅10cm。 計4~5cmの厚みをボルト留めです。 質問1.この棚板に人が乗っても、バキッといきませんか? 質問2.棚板は杉の集成材にしようかと思ってます。 あまり強い木ではないようですが、裏に角材を数本渡せば大丈夫でしょうか? 質問3.棚板をL字型にするのには、隅金物か、直接ネジ留めで大丈夫でしょうか? L字型の棚受け金物での補強は 耐荷重を考えるとサイズが大きくなり、丸見えになるので避けたいです。 単純に、ネジ留めよりはボルトとナット(ワッシャーっていうのも必要でしょうか?)の方が強力そうだと思ったのですが 多分、素人が無茶を言ってるんだと思います・・・ が、なんとかよい方法を教えて下さい。 片持ち式の玄関式台などをDIYした人のホームページも検索してみましたが なかなか見つかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 強化ガラスを棚板にしたいのですがネジで止められますか?

    強化ガラスを棚板にしたいのですがネジで止められますか?L字金具で固定する積りですが。又ネジ以外に固定の方法とかありますか? 透明な棚板が欲しいので材料はプラスチック・金網でも構いません。壁に取り付けて棚にしたいのですが透明でないと下から見て何があるか判らないので。強化アクリル厚板でもいいかも知れません。幅は36cm・長さ180cm位。長さはそれより短くなる事もあるが3cm当り200g位の物を載せる積りです

  • 棚板の強度

    本棚を製作しようと考えています。 そこで疑問になったのが棚板に使う木材の材質や厚さについてです。 棚の幅は8-90cm程度、天井に突っ張るタイプにしようと思っています。 並べる本は文庫本のみなので奥行きは15cmのつもりです。(薄すぎるでしょうか^^;)

  • 棚板の耐荷重について

    お世話になります。レンジ台をホームセンターで市販されているマルチ支柱1200mm(木柱に溝を切ったもの)を使って作ろうと考えています。使用する棚板は集成材(幅600mm、奥行450mm、板の厚み16~18mm)を考えているのですが、この棚がどのくらいの重さまで耐えられるのか解りません。20kgの電子レンジを置いても大丈夫でしょうか?

  • 作りつけの棚の棚板の補強

    私の部屋には作りつけの棚があります。 床から天上まで側板があり、高さは240cmです。 そこに、38cm間隔で5枚の棚板が入っています。 棚板は、奥行き46cm、横170cm、暑さ2.5cmです。(埋め込みダボ(?)の上にのっています) ((埋め込みダボという言葉で合っているのかわかりませんが、壁から6mm程の丸い金具のことです)) その棚板の下から1段目と、3段目を取り、2段目の棚板の左半分に PC(10kgほど)を乗せようと思っているのですが、埋め込みダボ(?)の棚では 耐えられないのではないかと思い、重さに耐えられるよう補強を考えています。 DIYなど、そういった経験はほとんどありません。どう補強すればよいのかご指南頂けますでしょうか? 私の思いつくところでは、L字金具で補強をするといった所ですが、 これで万全でしょうか?

  • 1cm厚の板に切り込みを入れたい・・・

    壁に取り付ける棚を作っているのですが、棚は細かい細かいマスが沢山あるものを作りたいのです。(棚全体の横幅は65cm、棚の縦の長さは30cm、棚の奥行きは20cm、一つの四角いマスの大きさが縦5cm、横9.5cm、マスの総数18個、使用する板は11mmのベニア板です。天板は付いてない状態にする予定。) 外枠は出来たのですが、中の仕切りの板をどう取り付けるか迷っています。 理想は板の幅の半分まで幅11mmの溝を入れて、縦の板と横の板がクロスしてはめ込むようにしたいです。板の奥行きが20cmなので、長さ10cm、幅11mmの溝を縦用の板5枚、横用の板3枚に入れなければなりませんが、どの様に入れたら綺麗に溝が入りますか?(ベニア板だから多少のささくれは問題ないです。) 持ってる道具で使えそうな物は・・ ・トリマー(トリマ?) ・電動糸鋸 ・普通のノコギリ ・電動丸鋸 ・ノミ ・フライス盤(でも、板のサイズが大きいのでバイスで挟めない。縦で挟んでもエンドミルの長さ分しか溝が切れない。) 何かいいアイデア教えてください。

  • 本棚の棚板のたわみと転倒防止について

    ホームセンターで、パイン材(集成材)による棚キットが売っていたので、それを使って本棚を作ろうかと考えています。 棚のサイズは幅120cm, 奥行き30cm, 高さ210cmを考えています。 売っているキットは http://www.rakuten.co.jp/woodystoreak/1918496/ こちらに似ています。すでに支柱に溝がきってあり、溝幅に合わせた棚板が用意されています。。 質問1: 強度とたわみについて http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2421623.html 上の質問に内容が近いのですが、120cmの棚板だと少し強度が心配です。下のサイト http://www.diy-garden.net/indoor-diy/hondana/book_weight.html にある計算に倣ってみると、40kgの加重で1.3cmほどたわんでしまう計算です。(安全率1) 折れることは無いと思うのですが、1cm以上たわむのは避けたいです。 筋交いの代わりに同じ支柱を壁側1本追加する(背骨のような感じ)つもりなので、この追加支柱でたわみは多少解消できるでしょうか? ダメな場合は、支柱を追加する、30cmと90cmの棚を二つ作るといった回避策を考えています。 質問2:転倒防止 背の高い棚で奥行きがあまりないので、転倒防止策が必要だと考えていますが、背骨の支柱つけるので、壁にはピッタリくっつかないため、何かよい転倒防止策はないでしょうか?