• 締切済み

プロパンガス料金について

deruの回答

  • deru
  • ベストアンサー率30% (479/1584)
回答No.3

賃貸であればガス会社の変更は難しいと思います。 >電卓カチャカチャしてうちの料金を今計算 従量料金ですが、一般的に使用量により段階的になっていることが多いです。 例えば 1~10立米までは400円 11~20は300円、 21以上は200円とします、 この場合に5立米使った場合には400円×5で2000円になります、25立米使った場合ですが、200円×25と考えがちですが違います。 (400×10)+(300×10)+(200×5)になります、あくまでも21以上は200円ですが、1~20まではそれぞれの料金です。 これを説明するのは面倒なのと、理解できない顧客がいるので聞かれた場合に請求料金から基本料金を引いて、使用量で割って単価としたのかもしれません。 >みたところ適性価格 大阪府の平均で基本料金が1749円、従量料金が500円ほどです。 http://oil-info.ieej.or.jp/price/price_ippan_lp_gusu_40412.html ここで地域の最高値と最低値が判ります、平均から大きく外れるようなら交渉してみるのもいいかもしれません。 >プロパンガス適性協会 この様な会社のほとんどは、顧客獲得を生業とした会社です、客を提携しているガス会社に紹介して仲介料を取る所です、紹介するガス会社も最初は安いが徐々に高くなったり、解約出来ない等の問題のある会社と手を組んでいる所もあるそうです、主に切り替えの容易な個人宅をターゲットにしたところですので、集合住宅は電話しても相手にされないかもしれません。

noname#146126
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました。適性協会は取り合ってくれそうにないということですよね。無料でやりますと書いてる時点で裏があると思ってましたが…。賃貸ではガス会社を変えるわけにもいかないし節約するか交渉してみます!

関連するQ&A

  • プロパンガス料金

    先月、賃貸のアパートに引越しをして、ガスが都市ガスからプロパンガスに変わりました。そこで、ガス料金が3倍以上になりました。これは、普通なのでしょうか? 参考として、ガス使用量は、6.6mです。 【都市ガス】 :1500円程度 【プロパンガス】:基本使用料金1950円          ガス従量料金3300円 従量料金で、都市ガスでは、1mあたり150~200円ぐらいだったと思います。プロパンガスでは、1mあたり500円になりました。

  • プロパンガス料金の適正価格

    最近プロパンガスの賃貸住宅に転居してきたのですが、 今月のガスの請求料金がとても高いので驚きました。 18.4m3の使用で、内訳は以下の通りです。 基本料金… \2,000.00 従量料金… \10,356.99 警報機月額使用量… \189.00 すべて税抜き価格です。 合計だと税込みで\12,645にもなりました。 プロパンガスは都市ガスに比べて高いと聞いていたので 覚悟はしていましたが、まさかここまでとは思いませんでした。 以下のURL(プロパンガス料金適正化協会)によると、 首都圏および近県においての適正価格は、基本料金が\1,500から\1,800、 1m3あたりの単価が\330から\380とされています。 http://www.npo-gas.jp/price/index.html 今月の従量料金から計算すると、現在のガス会社の単価は\562.87なので、 上記URLによる適正価格を大幅に上回っています。 これでも今月分から単価が\20下がっているらしいです。(値下げの通知が来ました) この料金の高さは少し異常ではないですか? これはガスまわりの設備工事などの初期費用を間接的に賃借人が払わされているパターンでしょうか?

  • プロパンガスの料金

    今度神奈川に引っ越すんですが、アパートのプロパンガスが 基本料金1600円、従量490円 って、ネットで調べると随分高いような気がして… なんとか安くしたいんですが、何か良い方法があったらお教えしていただきたいです。

  • プロパンガス料金

    寒くなってくると、かなりプロパンガス料金が気になります。 皆さんの家のプロパンガス料金の料金内訳を教えてください(^o^) 基本料金、税込 単価料金、税込 教えてください(^_^) 皆さんの家は都市ガスですか? プロパンガスですか? 都市ガスの料金内訳も教えてください(^_^) 基本料金、税込 単価料金、税込 教えてくださいm(__)m

  • 悪徳?プロパンガス料金

    現在山形県のアパートに住んでいます。うちが契約しているプロパンガスの基本料金が2100円、1m3あたりの従量料金が660円です。調べたところ適正料金が450円ほどとのことでしたが、うちが契約しているプロパンガス会社は悪徳業社なのでしょうか?それとも許容範囲内なのでしょうか? 正直高すぎて冬が怖いです・・・

  • プロパンガス料金が高くて困っています

    現在のガス業者は、基本料1500円、単価455円です。 賃貸マンションに住んでおります。 あるHPで、基本料金1500円、単価280円が適正料金だと書いてあったので、ガス業者に、 「適正料金の1.7倍のガス代を支払うのはおかしいので、料金を下げて欲しい」と交渉しました。 すると業者には、「石油情報センター」の資料を基準に料金設定をしているので、決して高くはないと言われました。 たしかに、「石油情報センター」のHPを見ると、現在私が支払っているガス業者と同等水準の価格が記載されていました。 「教えて!goo」の中で、プロパンガスが高いといっている方の、ガス単価をみると、私が支払っているものより安いです。 現在の相場、今私が支払っている価格基準が標準より高いのか、交渉方法、ガス代相談窓口等なんでもいいので、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • プロパンガス料金

    ガス料金のことで質問です。場所はさいたま市です。 賃貸でサイサ○のプロパンガスと契約しています。 基本料金  1800円 使用量   365円/ 毎回、知らない間ここ数カ月で使用料金が上げられています。 営業所には何度か電話したのですがクレーム担当が電話してきて原油の高騰して いるので・・・しか言わず 対応も非常に悪く困っています。 一般社団法人のプロパンガス適正化協会に原油の高騰を確認したのですが最近は 落ち着いているのこと。 このことをサイサンガスに伝えたらプロパンガス適正化協会なんてしらないと言 われました。 インターネットで検索すると1番に出てきます。 以前のガス会社は250円位でした。 どなたかどのように賃下げ交渉したらよいか教えて頂きたいのですが 宜しくお願い致します。 またこの金額以下で契約している人がいましたら教えてください。 給料減給にボーナスカットでお風呂は入れません。

  • プロパンガスの使用量

    以前からプロパンガスについて質問をさせていただいております。 それを元に不動産屋さんを回り物件を探していますが、いまだ決まらず・・・・。 プロパンガスしか選択が無く、(都市ガスは空き部屋がゼロです)仕方ないとは思いつつ なかなか決断が出来ません。 他の質問もたくさん見ましたが、4000円台の方もいらっしゃいますし、1万を超えいている方もいて自分がどのあたりになるのかわかりません。 そこで、皆さんに質問です。 1.プロパンの基本料金、従量単価 2.何m2/1ヶ月 3.お風呂の使用状況 例:シャワー(毎日、こまめにとめる 、お風呂は週何回など) 以上の点を教えてください。  ちなみに私が見に行った物件は  (1)基本料金: 1600円  従量単価:600円(最低使用量) (2)基本料金: 2100円 従量単価 700円(最低使用量) でした。 高いですよね・・・・ 不動産屋さんに交渉できますかと聞いたら嫌そうな顔をされました・・・・

  • プロパンガス料金値上げですか?

    我が家のプロパンガス屋さんは原油価格高騰により 10月から1m3当たり50円の値上げと言ってます。 みなさんの家(プロパンガスの方)もそうでしょうか? また基本料金¥1600+配管使用¥500 従量料金¥335/m3 (→これが¥385になっちゃう) 例えば1ヵ月10m3の使用だと現在は ¥3350+¥1600+500=¥5450 です。 みなさんの家は、もっと安い?高い?のでしょうか・・・。

  • プロパンガスの料金値上げについて

    昨年、7月にプロパンガス会社を変更 神奈川在住 一戸建て 4月より 基本料金1,500円 変更なし 従量料金 m3単価270→340円 原料輸入価格高騰により との事です 安いので変更しました。 当然最初だけとは思っていましたが(自己責任)、一気に70円も 単価が上がるとは思いませんでした。 冬場は月に50m3以上使用しますので、一気に4,000前後 ガス代があがる事になります。 実際原油輸入価格は上昇しているのか 皆さんの値上げの状況はいかがなものでしょうか。 参考までにお聞かせください。よろしくお願いいたします。