• ベストアンサー

手形の裏書

(甲)振り出しの不渡りとなった手形を受取人の(乙)が既に裏書し、被裏書人(丙)が所持してしまっている場合、二日以内であれば(丙)は(乙)に支払呈示ができると学んだつもりです。 しかし、ここで現実の問題として、裏書の連続となっている場合、例えば(乙)の前に裏書人が二名いたとすれば、(丙)は(乙)に、(乙)は第二裏書人に、第二裏書人は第一裏書人にというように支払呈示されていくと言うことなんでしょうか?だとすれば不渡りの二日以内というのは現実的ではないような気がしますが。 基本的な話なのかもしれませんが、自分なりに調べてもよくわかりません。素人なのでわかりやすく教えていただければ幸いです。

  • ken9
  • お礼率81% (9/11)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 手形法が,為替手形を基本に書かれているので,ちょっと厄介ですが,条文を丁寧に読めば答えは出てきます。  まず,支払のための呈示(振出人に対する提示),これは,手形面に記載された満期日とこれに引き続く2取引日(合計3日)以内にする必要があります。この呈示をすれば,遡求権は保全されます。(手形法43条,46条,今の手形はすべて拒絶証書作成免除文言が不動文字で印刷されています。)  ここで支払がない,すなわち不渡となった場合には,所持人(最終の被裏書人)は,支払呈示の日に次ぐ4取引日以内に,振出人と自分の直前の裏書人に対して,遡求の通知をします。この通知を受けた裏書人は,その直前の裏書人に対して,通知を受けた日に次ぐ2取引日内に遡求の通知をします。このようにして,順次通知がされ,最後に振出人に通知が到着することになります。  このようにして,遡求金額が全額保全されることになるわけです。  ところで,質問で,裏書人に対する支払呈示ということをお尋ねですが,裏書人に対して支払呈示をすることはあり得ません。振出人に支払呈示をして,不渡になると,今度は遡求の通知をするという順序になります。このときには,裏書人に改めて手形を呈示する必要はありません。  また,手形の所持人は,振出人から自己に対する裏書人まで,すべての署名者に合同して支払うことを求めることができます。すなわち,どの署名者に対しても(早い話が取りやすいところから),手形金と利息,費用の全額の支払いを求めることができるのです(47条,48条)。

ken9
質問者

お礼

law amateurさん ありがとうございました。まったくの勉強不足でした。しかし、良くわかりました。 営業の仕事をしており、中小企業の支払いは、手形の裏書が多くなってきています。 これからも、お聞きすることがあるかと思いますが、よろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.1

たぶん、「手形所持人は、支払拒絶があった場合に、拒絶証書作成の日(または支払呈示の日)に次ぐ4取引日内にその事実を遡求義務者に通知しなければならない(手45条1項)」となっているので、4日以内だと思います。それに続いて遡及するとき、2日なのだと思います。 次の人に行くと、2日づつ伸びるわけだと思います。

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S07/020.HTM#s1.7
ken9
質問者

お礼

jun95さん ありがとうございました。勉強不足を露呈してしまったようで、恥ずかしい限りです。 しかし、営業マンとして知らなければならないことですので、大変たすかりました。 六法持ってない営業マンはだめですね。反省です。

関連するQ&A

  • 受け取った裏書手形が不渡りになりそうなのですが・・・

    経理担当者です。よろしくお願いします。 先日、裏書手形を受け取りましたが、振出人が倒産したとの報道がありました。  振出人(倒産)→A社→当社 という関係です。 その手形の支払期日は1ヶ月後ですが、この場合の手形代金の回収手順はどのような順になりますか? A社は振出人の倒産を当然知っているはずなのに何の連絡もありません。 当社が支払期日前にA社に連絡しなければいけませんか? それとも支払期日に、わざわざ不渡りになることが分かっている手形を取り立てにださなければなりませんか?  当社も仕入先に支払った裏書手形が不渡りになったことがありますが 振出人が倒産した時点で、その旨を仕入先に連絡し、手形を交換したりしました。 そこまでするのは逆に良心的過ぎるのでしょうか? こういう場合、普通はどういう手順になるのでしょうか?

  • 手形法択一よくわからないです。お願いします。

    http://tools.sihou.net/tantou/minji-21-55.html 〔第55問〕(配点:2) 約束手形の振出人が負う手形金支払債務の発生時期について,次のAからDまでの見解がある。A見解振出人が手形要件を満たした証券を作成し,それを受取人に交付することによって,振出人と受取人の間に手形債務負担に関する契約が成立し,手形金支払債務が発生する。B見解振出人が手形要件を満たした証券を作成し,それを受取人に交付するという単独行為によって,手形金支払債務が発生する。C見解振出人が手形要件を満たした証券を作成し,他人に交付するために手放すという単独行為によって,手形金支払債務が発生する。D見解振出人が手形要件を満たした証券を作成することによって,手形金支払債務が発生する。これらの見解に関する次の1から5までの各記述のうち,正しいものを2個選びなさい。(解答欄は,[No.66],[No.67]順不同) ×1.甲が手形要件を満たした証券を作成して乙に寄託していたところ,乙が勝手にその裏書人欄に署名して事情を知らない丙に交付した場合,C見解又はD見解のいずれによったとしても,丙は,手形法第17条に規定する人的抗弁の切断によって保護が図られることになる。 ○2.甲が乙から脅され,その意思に基づかずに,手形要件を満たした証券を作成し,これを手渡した場合,A見解からD見解までのいずれによったとしても,甲が手形金支払債務を負うことはない。 ×3.甲が乙に対して約束手形を振り出した際に乙が未成年者であった場合,A見解とC見解のいずれによったとしても,甲が乙に対して手形金支払債務を負うかどうかの結論は,異ならない。 ○4.甲が乙に対して交付するつもりで手形要件を満たした証券を作成し,保管していたところ,丙に盗取された場合,A見解又はB見解のいずれによったとしても,丙から善意で手形の譲渡を受けた丁が善意取得をすることはない。 ×5.甲が乙に対して交付するつもりで手形要件を満たした証券を作成し,乙あてに郵送したが,事故により乙に届かなかった場合,A見解からC見解までのいずれによったとしても,甲は手形金支払債務を負わないが,D見解によったときは,負うことになる。 1 ○ではないのでしょうか。わかりません。 2 強迫は人的抗弁だと教わりましたが違うのでしょうか。 3 未成年取消は物的抗弁だと教わりましたが違うのですか 4 丁は善意取得すると思うのですが違うのですか 5 これだけはわかりました。

  • 大至急! 手形の不渡り!!

    貰った手形が不渡りになりました。私が裏書をしています。しかしその手形には振出日が無記入になっており、記載不備で手形としての効力がないと聞きました。当然、振出人は支払い義務があるはずですが、裏書人である私が支払う義務があるのでしょうか?もし訴訟された場合、私に勝ち目は?ちなみに呈示期間である3日は経過しております。

  • 受取手形の裏書譲渡

    AはDからの300000の支払いとして、E振り出しAあての約束手形200000を裏書譲渡し、残高はD社あての約束手形を振り出した。 という問題なのですが、仕訳が 仕入 300000 | 受取手形 200000          支払手形 100000 になると思うのですが、受取手形でなく、裏書手形でないとだめらしいのです。 解説には、詳しく載っていなかったのですが、どのときに受取手形、裏書手形となるのでしょう よろしくおねがいします

  • 裏書?

    先ほど、所持人がわからず質問し、「手形が振り出されて、受取人がまだ証券をもっているなら、その受取人が所持人です。」と教えていただいたのですが、受取人が所持人と言うことは、受取人が振出人に直接請求した時は、「受取人が振出人に裏書した」と言うことになるのですか?

  • 裏書

    商法の勉強をしているのですが、裏書がいまいちわかりません。 指図式または記名式の手形・小切手を譲渡するというのの、指図式・記名式とはなんですか? それから「振り出しの不渡りとなった手形を受取人が既に裏書し・・・」とは、 どういう状態のことですか?何がどうなっている状態かが全くわかりません。 教えてください。

  • 裏書きのある手形とない手形

    振出人が同じ場合、裏書きのある手形と、ない手形とではどちらが信用の高い手形と言えるんでしょうか。 裏書きの効力を読んでもいまいち掴めません。それを踏まえて教えてください!お願いします。

  • 手形の受取人と裏書について

    先日、手形の受取人と第一裏書人の名義が違うので、訂正印もしくは買い戻しをしてほしいと言われました。手形をよくみると、受取人欄は株式会社○○となっていて、裏書は○○株式会社となっていました。(正しくは後株です。)この場合、受取人欄に訂正がないと、この手形は不渡りになってしまうのですか? 自身は第三裏書人のため、それぞれに印鑑をもらうのはたいへんです。銀行にお勤めのかたがいれば、教えてください。

  • 手形割引、裏書について

    会社が不渡りが起きそうで手形(得意先からもらった売掛手形)を割引にだそうと思うのですが、当社が裏書をして、もし当社が不渡りを出したらその手形は、受け取り人は換金出来ないのですか 受け取人にどのような迷惑がかかるのか教えてください

  • 手形不渡時の裏書人の義務権利について教えてください

    振出人がA、第一裏書人がB、第二裏書人がC、最終受取人がD、という約束手形が不渡りになり、DがA・B・Cに対して手形金を請求(手形訴訟)したためBが支払完済し手形も回収しました。BがDに支払った金はAに全額請求できる様なのですが、Cには幾らかでも請求出来ないのでしょうか。教えてください。