• ベストアンサー

微分の仕方

中心が直線y=1上にあり、半径が1の円群は、(x-c)^2+(y-1)^2=1  c∈R である。 yをxの関数と考えてxで微分すれば、2(x-c)+2(y-1)y'=0…(1) とあるのですが、c∈Rとはどういう意味ですか。 xで微分すると、どうして(1)の式になるのでしょうか。(1)の式に至るまでがわかりません。 また、なぜ微分するのかわかりません。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gtmrk
  • ベストアンサー率85% (40/47)
回答No.3

せっかくですので補足しておきますね。 今、x の関数  y = f(x) があったとして、これをパラメータとしてもつような『合成関数』  z = g(y) = g(f(x)) を、xで微分すると、  dz/dx = dz/dy * dy/dx となります。これが『合成関数の微分』の定理です。 微分演算子を普通の分数として扱える(これは嘘ですが)と思えば イメージがつかみやすいと思います。 ザックリしたイメージは【外身の微分 × 中身の微分】です。 例えば今、  (1)  y = 3x^2 で、  (2)  z = y^2 + 2y + 1 だったとしましょう。この合成関数 z を x で微分したいとします。 するとまず考えるのは代入でしょう。  (3)  z = (3x^2)^2 + 2(3x^2) + 1       = 9x^4 + 6x^2 + 1 z が x の関数として表せましたから、これは普通に x で微分できます。  (4)  dx/dx = 36x^3 + 12x となります。 では、これを別のアプローチで考えてみましょう。 (1)式を x で、(2)式を y で微分します。  (3)  dy/dx = 6x  (4)  dz/dy = 2y + 2 です。これらはとても素直に理解できるはずです。 ということは、先の合成関数の微分定理に従うと z を x で微分したものは、  (5)  dz/dx = dz/dy * dy/dx         = (2y + 2) * 6x         = (6x^2 + 2) * 6x         = 36x^3 + 12x となり、(当たり前ですが)同じ結果が得られます。 この例の場合 y が x で最初から表せていますから、 このように2通りの方法で微分できましたが、 ご質問のような式の場合、  『y を x の関数と考えて』 とだけいわれて、その実体が見えていません。 つまり、『代入してから微分』は出来ないので、 合成関数と考えるほかないわけです。 蛇足でした。

JZ302
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。合成関数を考えるわけですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • gtmrk
  • ベストアンサー率85% (40/47)
回答No.2

こちらにもお答えしておきましょう。   (1)  c ∈ R の意味は、『c は 集合 R に属する』という意味です。 ここで R は 『Real Number』の R でしょうから、実数全体の集合です。 ということで結局、『c は任意の実数』という意味になります。 題意より、円の中心が直線 y = 1 上にあるわけですから、 中心の x 座標は(実数なら)何でもいいことになります。 そこで(2)のような書き方をしているわけですね。   (2)  (x-c)^2 + (y-1)^2 = 1 今この式は、変数 x と、x の関数 y(x) で出来ています。 (この場合の y(x) を、(2)式で定義された『陰関数』と呼びます。) よって y が含まれる項を x で微分するときは、   (3)  d/dx{ (y-1)^2 } = 2 * (y-1) * dy/dx としなければいけません。 これは合成関数の微分の公式そのままです。 x の項は何も考えずにすむので結局、   (4)  2(x-c) + 2(y-1)y' = 0 となります。 また、『なぜ微分するのか?』とのことですが… それはここに書いてあることからだけでは読み取りようがありません。 陰関数の微分 y' を利用して何かしたいのか、 接線でも求めたいのか、定かではありませんが 何かしら目的らしきことが前後に書かれているでしょう。

JZ302
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 陰関数、初めて知りました。合成関数が使われているのですか。 基礎力不足で理解が難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4854/10269)
回答No.1

>c∈Rとはどういう意味ですか。 c は実数という意味です。 >xで微分すると、どうして(1)の式になるのでしょうか。(1)の式に至るまでがわかりません。 微分を知りませんか?高校生で習うのですが。微分を知っていればすぐわかることです。 >また、なぜ微分するのかわかりません。 元の問題が何を求めているか書いてないので、微分する理由はわかりません。

JZ302
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 言葉が足りなくてすみません。 微分する理由は定数Cを消すためなんです。 微分は知っていますが、xで微分するのにカッコ内は展開しないでy'が付いているのがわからないのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 円の式を微分方程式で表すと・・・

    y=x上に中心のある任意半径の円が満たす微分方程式が分かりません。 円の式 x^2+y^2=c^2 (cは円の半径、中心は原点) (x-a)^2+(y-b)^2=c^2 (a,bは中心の座標、cは円の半径) という式からとりあえず、 xdx+ydy=0 (x-a)dx+(y-b)dy=0 となるだろうことは分かります。(もしかしてこの時点で間違ってますか?)しかし、これだと中心が原点、もしくは任意の(a,b)のときだけです 。 「(a,b)はy=x上の点とする」と定義してしまえばそれまでなのかもしれませんが、それだと意図が違う のでは?、と思うのです。 「y=x」という、円の中心を取る関数をどう絡めたらいいのかがわかりません。 ヒントをお願いします。

  • 偏微分について

    偏微分について R^2上C^1級関数f(x,y)があるとする。 R^2上任意の(x,y)でx,yそれぞれの偏微分が0であれば、R^2上、fは定数であることを示せ。 そうなることはわかるのですが、どうやって示せばいいのかよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 円の方程式の微分について

    円の方程式の微分について (x-a)^2+(y-b)^2=r^2 という円の微分について教えてください。 変形して、 (y-b)^2=r^2-(x-a)^2 y={r^2-(x-a)^2}^(1/2)+b これを微分すると、 y'=(1/2)×{r^2-(x-a)^2}^(-1/2)×(2a-2x) になると考えました。 これで、答えがあっているのでしょうか? この微分を用いて、任意の中心(a,b)をもつ半径rの円をX軸で回転させたときの面積を求めるつもりです。 ある製品の表面積を求めたいのですが、数学が不得意で苦労しています。 よろしくお願いします。

  • 微分の仕方

    y=a^xを微分する。 y=a^xの両辺の自然対数をとるとlogy=loga^x この両辺をxの関数と見て微分すると 1/y*dy/dx=loga なぜ、最後あのような式になるのでしょうか? 右辺=xloga をxで微分すると、logaになるのはわかったのですが、左辺の変形がよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 微分の問題です。

    微分の問題です。 f(x,y)はR^2上の実数値C^1級関数なら、xとyについてそれぞれ偏微分可能ですか? よろしくお願いします。

  • 微分方程式の解法を教えてください.

    微分方程式 (d2y/dx2)-A*x^(-1/2)*y^(1/2)=0 つまり y''-A*(y/x)^(1/2)=0 (Aは定数,yはxの関数) の解法を教えていただけますか. yをxの式で表したいと考えています. より実際の例に近い問題としては,球体の拡散で d2c/dr2+2/r*dc/dr=(k/D)c^(1/2) (kは定数,Dは拡散係数,cは濃度,rは半径方向) cの半径方向の濃度分布を表したいと考えています. 左辺が球体の拡散項,右辺は濃度の1/2乗に比例です. 初期条件は, r=0においてdc/dr=0 r=R(球の一番外側)においてc=ある濃度(既知)な定数 です. よろしくお願いします.

  • 微分方程式

    x^2+y^2=1に接する直線群が満たす微分方程式を求めろという問題で、解答を見てみると、 xcosA+ysinA=1, cosA+y'=0よりAを消去して、 (xy'-y)^2=1+(y')^2 と記載されていますが、何故いきなり「xcosA+ysinA=1」と出てきたのでしょうか? 確かに、円の方程式のxとyにそれぞれ、中心角がAの時の値を入れて、字数を落とせば、(cosA,sinA)を透る直線の方程式が出てくることは分かりますが、何故接線の方程式であるとすることが出来るのでしょうか?

  • 陰関数の微分について

    陰関数の微分についてよくわからないところがあるので質問します。 R^2の開集合U上で陰関数f(x,y)=0 (f:R^2→RでfはU上C^1級)が与えられているとする。 両辺の微分を取ると、(∂f/∂x)dx+(∂f/∂y)dy=0となる。という記述がありますが、いまいち理解できません。なぜなら、f(x,y)はU上定義されている関数で微分を取ることはわかりますが、右辺の0はここでは U上恒等的に0、すなわち関数として0という意味ではないので, 右辺の微分を取って等式とするのは変だと思ったからです。 ここを納得するにはどう考えればよいのでしょうか。

  • 円の微分方程式

     今解いている問題で、原点でx軸に接する円の集合があって(半径R)、その集合に属する任意の円を表す微分方程式g(x,y,y')を求めよ という問題があるのですがいまいち分かりません。パラメーター表示で x=Rcosθ y=R+Rsinθ とおいてy’=-1/tanθ とおいてどうにか解こうと思ったのですが、よく分かりません。やっていることが違うかもしれません。  どなたか解き方分かる方いらっしゃいますか?

  • 微分方程式の解き方 (置換の仕方)

    以下の2問の微分方程式の解き方をどなたか教えてください。 (1) sin(x) * cos(y)^2 + y' * cos(x)^2 = C (x:変数, y:xの関数, y':yの導関数, C:定数) (2) y' = (a * x + b * y + c) ^(1/2) (x:変数, y:xの関数, y':yの導関数, a,b,c:定数) 2問ともに適当な変数に置換することは予想がつくのですが,どう置き換えればいいかわかりません。 それと(1)は非同次形の線形微分方程式なんでしょうか? よろしくお願いします。