• ベストアンサー

高1の問題です!

1辺の長さが1の正四面体OABCがある。辺OBの中点をMとし、点Pは辺OC上を動くものとする。線分OPの長さをtとするとき、次の問いに答えよ。 (1)AP^2,PM^2をtで表せ。 (2)∠PAM=θとするとき、cosθをtで表せ。 (3)△AMPの面積をtで表せ。 (4)△AMPの面積の最小値を求めよ。 お願いします^^

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.1

O=(0,0,0) A=(1,0,0) B=(1/2,(√3)/2,0) C=(1/2,(√3)/6,(√6)/3) P=(t/2,(t√3)/6,(t√6)/3) M=(1/4,(√3)/4,0) とする (1) |AP|^2 ={(t/2)-1}^2+{(t√3)/6}^2+{(t√6)/3}^2 ={(t-2)^2}/4+(t^2)/12+2(t^2)/3 =(t^2-4t+4)/4+3(t^2)/4 =t^2-t+1 |PM|^2 ={(t/2)-(1/4)}^2+[{(t√3)/6}-{(√3)/4}]^2+{(t√6)/3}^2 ={(2t-1)^2}/16+{(2t-3)^2}/48+2(t^2)/3 =(4t^2-4t+1)/16+(4t^2-12t+9)/48+2(t^2)/3 =t^2-(t/2)+(1/4) =(4t^2-2t+1)/4 (2) ∠PAM=θ (AP,AM)=|AP||AM|cos∠PAM=|AP||AM|cosθ |AP|=√(t^2-t+1) |AM|=(√3)/2 (AP,AM)=(3-t)/4 cosθ=(AP,AM)/|AP||AM| =(3-t)/[2√{3(t^2-t+1)}] ={(3-t)√3}/{6√(t^2-t+1)} (3) |△AMP|=|AP||AM||sinθ|/2 |△AMP|^2 =|AP|^2|AM|^2|sinθ|^2/4 =|AP|^2|AM|^2{1-(cosθ)^2}/4 ={|AP|^2|AM|^2-(AP,AM)^2}/4 =[{3(t^2-t+1)/4}-{(3-t)^2}/16}]/4 =(11t^2-6t+3)/64 |△AMP|={√(11t^2-6t+3)}/8 (4) |△AMP| ={√(11t^2-6t+3)}/8 =(√[11{t-(3/11)}^2+24/11])/8 ≧(√66)/44

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベクトルの問題です。教えてください!

    四面体OABCがあり、OA=OB=OC=5、∠AOB=∠BOC=∠COA=90°である。 辺ABを2:1に内分する点をD、辺OCの中点をE、線分DEの中点をFとする。 また、OA=a、OB=b、OC=c(ベクトルは省略させてください。)とする。 また直線AFと三角形OBCとの交点をPとするとき三角形OAPの面積を求めよ。 OPをベクトルで表すまではできたと思うのですが、 三角形の面積をどうやって求めればいいのかが分かりません。 詳しい解き方を教えてください!

  • 数学 分母の有理化について

    1辺の長さが1の正四面体OABCがある。 辺OBの中点をMとし, 点P は辺OC 上を動くものとする。 線分OPの長さをtとするとき, 次の問いに答えよ。 (2) ∠PAM=θとするとき, cosθをt で表せ。 このような問題がテストで出題されました。(解いて欲しいわけでは無いので問題は一部のみ) 模範解答は画像の通りです。 ここで質問です。 模範解答では分母にルートが残ってたり、綺麗な形では無いのですが、なぜこれでよいのですか?

  • 高校数学の問題で質問です。

    (問)△OABにおいて OA=4、OB=5、∠AOB<90°であり、△OABの面積は5√3である。 辺OBの中点をMとし、→(OA)=→(a),→(OB)=→(b)とする。AB上の点Pに対して、線分の長さの和OP+PMが最小となるとき、→(OP)を→(a),→(b)で表せ。また、そのときの△OPMの面積を求めよ。  以上、ご指導よろしくお願いします。

  • わからない問題があります。

    空間に、1辺の長さが1の正四面体OABCがある。OBの中点をM,OCを1:2に内分する点をNとする。3点A,M,Nを通る平面上の動点Pと点Oとの距離の最小値を求めよ。また、そのときのOP,をOA ,OB,OCを用いて表せ。   解いてみてください。お願いします。

  • ベクトルを教えて下さい

    四面体OABCがあり、OA=OB=OC=5、∠AOB=∠BOC=∠COA=90゜である。辺ABを2:1に内分する点をD、辺OCの中点をE、線分DEの中点をFとする。また、↑OA=↑a、↑OB=↑b、↑OC=↑cとする。 (1)内積↑a・↑bを求めよ。また、↑ODを↑a、↑bを用いて表せ。 →解けました。 ↑a・↑b=0 ↑OD=↑a+2↑b/3 (2)↑OFを↑a、↑b、↑cを用いて表せ。また、線分AFと△OBCとの交点をPとするとき、↑OPを↑b、↑cを用いて表せ。 →↑OFを求め、↑AP=t↑AFとなるような実数tが存在するため、これを求める。式↑AP=t↑AFを始点Oベクトルの関係式に直し、↑OPを↑a、↑b、↑cを用いた式で表す。↑OPは↑bと↑cだけで表される。↑aの係数は0である。このことよりtを求める。を使うそうです。 (3)(2)のとき、△OAPの面積を求めよ。 →↑OA・↑OP=0を示し、|↑OP|^2を計算する。|p↑a+q↑b|^2の公式を使う。を使うそうです。 解答と解説をよろしくお願いします。

  • 1-s-tは、なんでしょうか(;_;)

    四面体OABCの辺OAの中点をM、辺BCを2:1に内分する点をQ、線分MQの中点をRとし、直線ORと平面ABCの交点をPとする。 ベクトルOA=ベクトルa、ベクトルOB=ベクトルb、ベクトルOC=ベクトルcとするとき、ベクトルOPをベクトルa、ベクトルb、ベクトルcを用いて表せ。 途中から、 s、tを実数としてベクトルAP=sベクトルAB+tベクトルACと表される。 これを変形すると ベクトルOP-ベクトルOA=s(ベクトルOB-ベクトルOA)+t(ベクトルOC-ベクトルOA) よって ベクトルOP=(1-s-t)ベクトルOA+sベクトルOB+tベクトルOC の 1-s-tは、なんでしょうか(;_;) まったくわからないので誰か教えて下さい(;

  • 数学の問題の解き方が分かりません!

    ∠AOB=90゜,OA=2,OB=2√3の直角三角形OABにおいて、辺OA上(ただし、点O,Aを除く)に点Pをとり、線分APの中点をQとする。さらに、点Pを通り辺ABに平行な直線と辺OBとの交点をR、点Qを通り辺ABに平行な直線と辺OBとの交点をSとする。 OP=xとすると、OQ=2+x/2であり、四角形PQSRの面積Tは T=-√?/?(?x2-?x-?) 答えは T=-√3/8(3x2-4x-4) なんですが、誰か解き方、解説をお願いします(>_<)

  • 数IIICの問題

    体積が1である四面体OABCがあり、辺OAの中点をD、三角形ABCの重心をG、 線分AGの中点をM、辺OBをt:1-t (0<t<1) に内分する点をPとする。 (1)OMベクトルをOAベクトル、OBベクトル、OCベクトルを用いて表せ。 (2)平面DMPと辺BCの交点をQとするとき、OQベクトルをtとOBベクトル、OCベクトルを用いて表せ。   また、BQ:QCをtを用いて表せ。 (3)(2)の点Qに対し、四面体ODPQの体積Vとするとき、Vをtを用いて表せ。 また、tが0<t<1の範囲を変化するとき、Vの最大値を求めよ。 (1)は、OMベクトル=2/3OAベクトル+1/6OBベクトル+1/6OCベクトル (2)は、OQベクトル={(3t+1)/2(t+1)}OBベクトル+{(1-t)/2(t+1)}OCベクトル,BQ:QC=1-t:3t+1 となりましたが、(3)が全く分かりません。 ヒントでも構いませんが、出来れば解答、解説をお願いします。

  • ベクトルの問題です。

    一直線上にない3点O、A、Bがある。線分OAの中点をM、→OP=t→OB(0<t<1)を満たす点をPとし、線分BMとAPの交点をQとする。→OQ=1/5→OA+3/5→OBであるとき、tの値を求めよ。 という問題です。解説を見てもよくわかりませんでした。詳しい解説をお願いします。 解説 →OQ=1/5→OA+3/5→OB    =1/5→OA+3/5t→OP 点QはAP上にあるから 1/5 + 3/5t = 1 t=3/4 と書いてありました。 なぜ、=1/5→OA+3/5t→OPの式が出てきたのでしょうか? 点QはAP上にあるから 1/5 + 3/5t = 1 の式が出てきたのでしょうか? 2点解説お願いします。

  • 中3数学「図形」

    図のように、4つの点O,A,B,Cを頂点とする三角すいがあり、 OC=5cm、AC=BC=4cm、∠ACB=∠OCA=∠OCB=90°である。 辺ABの中点をMとし、辺AC上を動く点をPとする。 2つの線分OP,PMの長さの和のOP+PMが最小となるときの、 線分PMの長さを求めなさい。