• ベストアンサー

数学 分母の有理化について

1辺の長さが1の正四面体OABCがある。 辺OBの中点をMとし, 点P は辺OC 上を動くものとする。 線分OPの長さをtとするとき, 次の問いに答えよ。 (2) ∠PAM=θとするとき, cosθをt で表せ。 このような問題がテストで出題されました。(解いて欲しいわけでは無いので問題は一部のみ) 模範解答は画像の通りです。 ここで質問です。 模範解答では分母にルートが残ってたり、綺麗な形では無いのですが、なぜこれでよいのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「分母の有理化」は、必須ではありません。 たとえば答が 「 1 / √2 」の場合は、「 √2 / 2 」と変形すると「 √2 = 1.4 ... を用いて値が推測したすくなる」といった利点もあります。 ですが、たとえば答が 「 1 / √π 」の場合に「 √π / π 」と変形するのはまったく利点がありません。( πが無理数なので「有理化」でもありません ) 分母の平方根記号の中に文字式があるときは、その平方根を残しておいたままでかまいません。今回の解答でいうと 「√ 3(t^2-t+1) 」の部分はそのままでよいです。仮に t=1/2 とすると √9/4 = 3/2 となり、t の値によってはそれ以上「有理化」の必要はなくなることもありますので。

その他の回答 (2)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8005/17110)
回答No.2

そう思うなら,自分できれいだと思う形にすればよい。模範解答に書いてある形が特に悪いことはありません。tについて昇順,降順を統一したり,分母を有利化するのは必須ではありません。アホな学校なら必ず分母を有利化せよというかもしれないが...

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

1/8を外に出したからよいのではないでしょうか? 1つ上の行のままだったらだめだと思いますよ。

関連するQ&A

  • 高1の問題です!

    1辺の長さが1の正四面体OABCがある。辺OBの中点をMとし、点Pは辺OC上を動くものとする。線分OPの長さをtとするとき、次の問いに答えよ。 (1)AP^2,PM^2をtで表せ。 (2)∠PAM=θとするとき、cosθをtで表せ。 (3)△AMPの面積をtで表せ。 (4)△AMPの面積の最小値を求めよ。 お願いします^^

  • 数学ベクトルお願いします!

    数学Bベクトルの問題です。(1)(2)は分かったので、(3)を教えていただきたいです。よろしくお願いします。 □には分数の答えが入ります。 四面体OABCにおいて辺OAの中点をP,辺BCの中点をQ,辺OBの中点をS,辺CAの中点をT,辺辺OCの中点をV,辺ABの中点をWとする。 (1)ベクトルPQをベクトルOA,OB,OCで表せ (2)ベクトルPQ・ベクトルST=-□AB^2+□OC^2である。 (3)AB=5,BC=7,CA=8,ベクトルPQ・ベクトルST=6,ベクトルST・ベクトルVW=8,ベクトルVW・ベクトルPQ=9のときOC=□,cos∠AOB=□である。

  • ベクトルの問題です。教えてください!

    四面体OABCがあり、OA=OB=OC=5、∠AOB=∠BOC=∠COA=90°である。 辺ABを2:1に内分する点をD、辺OCの中点をE、線分DEの中点をFとする。 また、OA=a、OB=b、OC=c(ベクトルは省略させてください。)とする。 また直線AFと三角形OBCとの交点をPとするとき三角形OAPの面積を求めよ。 OPをベクトルで表すまではできたと思うのですが、 三角形の面積をどうやって求めればいいのかが分かりません。 詳しい解き方を教えてください!

  • ベクトルを教えて下さい

    四面体OABCがあり、OA=OB=OC=5、∠AOB=∠BOC=∠COA=90゜である。辺ABを2:1に内分する点をD、辺OCの中点をE、線分DEの中点をFとする。また、↑OA=↑a、↑OB=↑b、↑OC=↑cとする。 (1)内積↑a・↑bを求めよ。また、↑ODを↑a、↑bを用いて表せ。 →解けました。 ↑a・↑b=0 ↑OD=↑a+2↑b/3 (2)↑OFを↑a、↑b、↑cを用いて表せ。また、線分AFと△OBCとの交点をPとするとき、↑OPを↑b、↑cを用いて表せ。 →↑OFを求め、↑AP=t↑AFとなるような実数tが存在するため、これを求める。式↑AP=t↑AFを始点Oベクトルの関係式に直し、↑OPを↑a、↑b、↑cを用いた式で表す。↑OPは↑bと↑cだけで表される。↑aの係数は0である。このことよりtを求める。を使うそうです。 (3)(2)のとき、△OAPの面積を求めよ。 →↑OA・↑OP=0を示し、|↑OP|^2を計算する。|p↑a+q↑b|^2の公式を使う。を使うそうです。 解答と解説をよろしくお願いします。

  • 数学のベクトルに関する質問です。

    数学のベクトルに関する質問です。 四面体OABCにおいて、辺ABを1:2に内分する点をP、線分PCを2:3に内分する点をQとする。また、辺OAの中点をD、辺OBを2:1に内分する点をE、OCを1:2に内分する点をFとする。平面DEFと線分OQの交点をRとするとき、OR:RQを求めなさい。 という問題です。この問題を教えてください。

  • 数学Bです。

    四面体OABCがある。辺AB,OC,それぞれD,Eとし、線分DEの中点をF、線分OFの延長が線分CDと交わる点をGとする。このとき、OF:FGを求めよ。

  • 数IIICの問題

    体積が1である四面体OABCがあり、辺OAの中点をD、三角形ABCの重心をG、 線分AGの中点をM、辺OBをt:1-t (0<t<1) に内分する点をPとする。 (1)OMベクトルをOAベクトル、OBベクトル、OCベクトルを用いて表せ。 (2)平面DMPと辺BCの交点をQとするとき、OQベクトルをtとOBベクトル、OCベクトルを用いて表せ。   また、BQ:QCをtを用いて表せ。 (3)(2)の点Qに対し、四面体ODPQの体積Vとするとき、Vをtを用いて表せ。 また、tが0<t<1の範囲を変化するとき、Vの最大値を求めよ。 (1)は、OMベクトル=2/3OAベクトル+1/6OBベクトル+1/6OCベクトル (2)は、OQベクトル={(3t+1)/2(t+1)}OBベクトル+{(1-t)/2(t+1)}OCベクトル,BQ:QC=1-t:3t+1 となりましたが、(3)が全く分かりません。 ヒントでも構いませんが、出来れば解答、解説をお願いします。

  • 1-s-tは、なんでしょうか(;_;)

    四面体OABCの辺OAの中点をM、辺BCを2:1に内分する点をQ、線分MQの中点をRとし、直線ORと平面ABCの交点をPとする。 ベクトルOA=ベクトルa、ベクトルOB=ベクトルb、ベクトルOC=ベクトルcとするとき、ベクトルOPをベクトルa、ベクトルb、ベクトルcを用いて表せ。 途中から、 s、tを実数としてベクトルAP=sベクトルAB+tベクトルACと表される。 これを変形すると ベクトルOP-ベクトルOA=s(ベクトルOB-ベクトルOA)+t(ベクトルOC-ベクトルOA) よって ベクトルOP=(1-s-t)ベクトルOA+sベクトルOB+tベクトルOC の 1-s-tは、なんでしょうか(;_;) まったくわからないので誰か教えて下さい(;

  • 数学、ベクトルの問題

    数学のベクトル問題を解いていて、私にとっては複雑すぎて全く解き方がわからない問題がありました。以下に記しますので、どなたか数学が得意な方、よろしくお願いします。 四面体OABCの辺OA、OB上にそれぞれ点D、Eをとる。ただし、点Dは、点A、Oとは異なり、AEとBDの交点Fは、線分AE、BDをそれぞれ2:1、3:1に内分している。 また、辺BCをt:1(t>0)に内分する点Pをとり、CEとOPの交点をQとする。 (1)ベクトルOQを、ベクトルOB、ベクトルOC及びtを用いて表せ。 (2)直線FQと平面ABCが平行になるようなtの値を求めよ。 ちなみに、答えはわかっているので解き方を詳しく教えてください。 ※(1)の答えは、ベクトルOQ=3/(3t+8)×ベクトルOB+3t/(3t+8)×ベクトルOC  (2)の答えは、t=4/3 (←“4/3”とは「三分の四」のことです。)

  • ベクトル 大学受験

    よろしくお願いします。 一辺の長さが1の正三角形OABがあり、辺ABを1:2に内分する点をC、線分OCの中点をDとする。Dを通る直線Lが二辺OA, OBと交わるように動くとき、Lと辺OA, OBをの交点をそれぞれPQとする。OP=x, OA=a→, OB=b→とおくとき、OQをxとb→で表せ。 ここで、解答は、 ここで、QはPD上の点であるから、実数tを用いて OQ=tOP + (1-t)ODとあります。 でも、この式がどうして成立しているのかわかりません。 確かにPDQは同一直線状にあるので、OPとODの係数が足して1になるのはわかります。 でもそれなら、OD=tOQ + (1-t)OPとなると思います。そもそもOQをOPとODで表すのがわかりません。どうしてなのでしょうか。 よろしくお願いします。