伯母さんの供養について

このQ&Aのポイント
  • 3年前に亡くなった伯母の供養について、財産相続と永代供養の手続きについて疑問を抱いています。
  • 伯母の供養は父が亡くなってしまったため、別の伯母が手配し、お寺で永代供養してもらうことになりました。
  • 私は位牌を郵送されて受け取ったが、手紙には伯母の供養についての曖昧な指示が書かれていて困惑しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

伯母さんの供養について

カテゴリー違いだったらすみません。 家系図を添付しますので、ご覧になってください。 3年前に私の伯母が亡くなりました。(以降、A伯母さんとします。) A伯母さんには子供も無く、配偶者も他界していたため、財産は兄弟で平等に分配いたしました。 A伯母さんは父とは腹違いの兄弟でしたが、歳が離れていたせいか、実の子供のように可愛がっていました。 子供が居なかったので、自分が亡くなった後は財産を全て父に相続させ、後の供養も全て任せるつもりでした。 ところが、父が4年前に亡くなってしまい、A伯母さんの供養はE伯母さんの手配で、あるお寺で永代供養してもらうことになったのです。 もともと、父がA伯母さんの供養を頼まれていたので、父とは血の繋がりがないA伯母さんの母親の位牌を当家で預かっておりました。 私としては、このままこの位牌を当家に置いて供養するのはどうなのかなと思い、A伯母さんの永代供養の手続きをしたE伯母さんに今後の供養をお願いしようと思い、代理人を通じて位牌を渡してもらいました。 ところが後日、郵送でこの位牌が送られてきて、びっくりしてしまいました。 そして、手紙が同封してあり、こんなことが書かれていました。 「A祖母を当方で供養いたす筋のものではありません。当方に送られたのですが、理解に苦しみ大変迷惑です。よって、B伯母の母親ですから、B伯母に渡すのが筋でしょう。」 B伯母は子供の頃に養女に出され、大変苦労したこともあり、両親を恨んでいたと聞いています。 前置きが長くなりましたが、ここから質問になります。 私としてはA伯母の永代供養の手続きをしたE伯母がお寺で供養するのが筋だと思いますがいかがでしょうか? それと、位牌を郵送で送りつけるというのは世間一般的にどうなんでしょう? ぜひ、皆さんのご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.2

家系図を拝見させて頂きましたが、確かにこの場合はB伯母さんが位牌を持つべきものです。養女にだされたとは言え、実の姉妹であることに変わりはないと思われるからなんです。それが筋でしょうね。 ただ、それぞれの事情があります。すべてが家系図通りに行くわけではありません。 E伯母さんにしてみれば、葬儀を執り行う人がいないからと施主を引き受けただけであって、その後の供養については考えていなかったものと思います。永代供養とはそのような場合に行われるものです。 非常に残念なことは、貴方がE伯母さんに対して事前の承諾も得ずに位牌を渡してしまう行為をしたことです。誰だっていきなり位牌を渡されれば驚きます。郵送で返して寄こすこともとんでもないことだと個人的には思いますが、知らなかったとはいえ先に非礼なことをしてしまったのは貴方なんです。もっと考えて見るべきでしたね。 お父様と仲のよかったA伯母さんです。できればいやだと言っている人に面倒など見てもらいたくはないと思いますけどいかがでしょうか。 おかしいと思う貴方の気持ちはよくわかります。でもできれば、亡くなられたお父様と一緒にいさせてあげてほしいと思うのです。それが亡くなったA伯母さんへの一番の供養になると思います。もうどこかに回すことなく落ち着かせてあげてほしいものです。 どうぞお考えになってみてください。

yosshy_s
質問者

お礼

大変ご丁寧な回答ありがとうございます。 実はA伯母が亡くなってから3年間、遺産相続で揉めまして、先日ようやく決着しました。 揉めた原因がE伯母の遺産隠匿と遺言書の偽造などが有り、私としてもかなり頭に来ていたので、A伯母の配偶者の位牌と遺影共に代理人に渡してしまいました。(配偶者の物は引き取ってもらえました。) ご指摘の通り、いきなり位牌を渡した私にも非はありますね。 正直申しますと、ウチの仏壇にはまだスペースが有りますので、位牌の一つや二つ置いたところで問題はないのですが、私と血縁ではないA祖母の位牌を当家で供養していくのは如何なものかと考えていました。 取り合えず、B伯母の親族の方々に相談してみます。 B伯母は今月初めに亡くなってしまったもので。 やはり、こう言った相談をするのは四十九日以降がよろしいですかね… ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.3

No.2です。 そうですか。。。遺産の件で3年間ですか。いつの世でも人の欲深さにはほとほと呆れ果てます。。。本当にお疲れさまでした。 B伯母さんも他界されてしまったのですね。 仰るとおり七七日(四十九日)の後に、ご親族の方とお話されるのが妥当であると私も思います。本来なればA伯母さんの位牌もそちらで見ることが筋なのですから。 ただこの手の話は結構こじれたりしやすいものです。いろいろな人の感情が入り乱れます。これ以上、揉めないで話がまとまっていくと良いですね。 あまり役に立たない回答ですみません。

yosshy_s
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 正確には3年半でした。 B伯母が亡くなってしまったので、その子供達(つまり私の従兄弟)と話をする事になるかと思いますが、位牌を引き取ってくれるか微妙な感じです。 引き取ってもらえなかったら、このままウチで供養していくしかないですね。 やはり、四十九日以降が良いですね。 2度も貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。

回答No.1

簡単に。 非常識な方ですね! A伯母さんの供養はE伯母さんの手配で、あるお寺で永代供養してもらうことになったのです。 はA伯母が責任取るベキですが・・・。 供養には金銭的な意味合いが付き纏います。 A伯母は後々の金銭的支払いから逃げたダケです。 さて、喪主は誰だったのでしょうか? 基本は喪主が全責任を取るのが筋です。

yosshy_s
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 補足になります。 まず、A伯母の葬儀の施主ですが、E伯母が務めました。 それと、E伯母はA伯母の生前に永代供養の代金を受け取った他、自分の墓の費用も負担してもらってます。 A伯母のタンス預金や宝飾品、衣服など、少なく見積もっても100万円以上の遺産を独り占めしました。 そう言った事を知っていた事もあり、A祖母の永代供養もE伯母が行って行くのが筋じゃないかと、私個人は考えてしまいました。

関連するQ&A

  • 内縁関係の両親の供養について

    幼稚園の頃に父を、昨年母を亡くしました。 父と母は入籍しておらず、母は父の位牌を持っておりました。子供は私と妹の2人でどちらも結婚しています。 今、父と母の位牌が私の手元にあり線香をあげております。 しかし、姓の違うお位牌を並べるのはおかしいと叔母に言われました。 お墓はどちらもなく、お骨はお骨仏を作っているお寺にあずけています。 妹は長男に嫁ぎ、先方のご両親を供養しておりますし、できれば私のところで両親共をみたいと思っているのですが。やはり姓が違うとどちらかを永代供養にしてお寺にあずけなければならないのでしょうか?

  • 今ある先祖のお墓を永代供養したいのですが

    実家のお墓について相談です。 祖父が自分でお墓をつくり(本家ではないので)、祖父母と叔父および祖父の親戚筋関係(詳細不明)が入っています。父は長男で、ほかに未婚の叔父と叔母がおります。私は、兄(既婚で子供あり)妹(バツイチ子無)の妹にあたります。母方の祖母は父方とは別のお寺で永代供養をしていただきました。 兄が父方のお墓をつがない事になり、父方のお墓をどうするか問題になっています。仮に妹の私が墓守を引き継いだとしても子供がおらず私の代で終わってしまうため、父の兄弟(叔父叔母)と相談してお墓を父の代で終わるように頼んでいます。 そこで質問ですが、現在お骨が入っているお墓からお骨を取り出しかつ現存の叔父・叔母も入れるような共同の永代供養してもらえる墓地はあるのでしょうか。祖母が入っている永代供養は一人一区画と決められています。できたらみんなばらばらにならず1つの場所で、また後々墓守の引き継ぎを探す必要がないようお寺に供養を続けていただきたいのですが可能でしょうか。現在の檀家から抜けて別の宗派の永代供養墓地にはいる事はゆるされるのでしょうか。また父方の実家に(父は長男ですが家をでたため)仏壇と複数のお位牌があります。私が引き継いでも私が死んだときにどうするかといった問題を姪っ子に関わり合いがないようにしておきたいと兄ともども悩んでおります。できたらあわせてお寺で受け入れていただきたいのです。さらにお骨を出したとのお墓はどうしたらよいでしょうか? 田舎ですので父方の生地ではお寺が1つだけ、全家庭昔から檀家です。

  • 自宅に仏壇が置けない時の供養

    はじめまして。 現在、親族の祭祀について問題を抱えています。 母方の兄弟姉妹が全員で4名おり、うち3名は私の母を含めて病気で既に他界しています。 亡くなった方々はお子さんがいなかったり、未婚の方でお位牌と仏壇は一番最後に残った伯母が娘さんと一緒に全て引き取っていました。 最期の一人である伯母が昨年亡くなり、遺産分割協議に入っていますが、この最期に亡くなった伯母の娘さんが全ての位牌と仏壇を継承したいと希望したのですが、事情がありこの娘さんには親族のお位牌を任せることができません。 残るは私一人なので、お位牌を引き取り供養していく責任があると考えるのですが、自宅の父は母方の親族と折り合いが悪かったので、自宅に位牌を引き取り、仏壇に入れることに反対です。 親族の遺骨はお寺に場所を買い安置してますが、家にお位牌を置かないで遺骨のみの供養というのはあるんでしようか。私の父はお寺で永代供養にしてしまえというのですが、永代供養の意味があまりよくわからないこともありますが、なんだか慈悲が無いというか、厄介払いのような印象を持ってしまいます。そんな供養では亡くなった伯父伯母達に気の毒な気がしてなりませんが、皆さんはどう思われますか? 私の自宅には置けませんし、私も近いうちにこの家を出なくてはならないので、祭祀を継承してもきちんと供養出来るのか今ひとつ自信がありません。でも、今は私しかいません。 このようなケースの場合、どの様なかたちで親族の供養を継承していったらいいでしょうか。あまり詳しくないので、どうぞアドバイスをお願いします。

  • お墓の引っ越しに伴う、永代供養について

    先日、父方の叔母が亡くなりました。 お墓をどこにするかで、親族との相談が難航しております。 ■家族構成(6人兄弟) 長女 次女・・・叔母A(独身・未亡人)~★今回、亡くなった叔母。祖父母の墓守(本州在住)をしていた。 三女・・・叔母B(既婚・子供2人)~▲遺産相続人 故長男・・・亡父C(妻である私の母は存命・子供2人・単体で他県の市営墓地にお墓あり)~●私が長女にあたり、長男の兄には娘が2人有。(転勤族) 次男・・・叔父D(既婚・子供2人)~クリスチャン 三男・・・叔父E(既婚・子供2人)~当初、叔母Aと祖父母の墓を引き継ぐ予定だったが、墓守を拒否 お寺・・・祖父母と叔母A(今回逝去)の永代供養を拒否。(本州) ■状況 今回亡くなった叔母A★が、祖父母の墓守をしていたのですが、今回逝去したため、 三女の叔母B▲が、遺言状により、遺産を全額相続。 実は、遺産を引き継がない存命の兄弟が、墓の継承と位牌の受け取りを拒否しました。 そのため、祖父母の墓がある寺に永代供養をお願いしたところ、住職に永代供養を断られたそうです。 そんなわけで、故長男である亡父の墓に、祖父母と叔母Aの遺骨を引っ越し、長男の兄に位牌も受け取るよう、叔母B▲(既婚)に求められております。 ■困っている点 私の亡父は長男であり、兄も長男なので、亡父一人が入っている墓に祖父母と叔母を納骨するのが筋なのですが、墓守を引き継ぐべき立場の兄が、転勤族です。 そのため、実質、墓守は長女の私と未亡人の母が行うことになります。 また、母が今回亡くなった叔母Aと不仲であったこともあり、亡父の入っている墓に祖父母と叔母のお骨を納骨することに、納得しておりません。 また、3名分の墓の引っ越し・永代供養に比較すれば、亡父の墓に納骨する方が、費用的に安価であるとは思います。 しかし、元々、私の母と亡父、二人だけが入る予定でお墓を立てておりました。 宗派は祖父母も亡父も同じですので、亡父の市営墓地にある墓はそのままで、別途、私どもの在住する地域のお寺に祖父母と叔母A★のみ、永代供養をお願いすることは非常識でしょうか? やはり、そんなことはできないとお寺に断られるかもしれませんが、 何卒、皆様のお知恵をお貸しください。

  • 永代供養後に残った位牌の扱いを教えてください

    10月に母が亡くなり、3年前に亡くなった父と共に永代供養をお願いすることにいたしました。ところがそのお寺では専用の位牌か決まっており、今まで拝んでいた父の位牌と先月つくったばかりの母の位牌は使えなくなります。私は次男で長男の兄からは、「お寺さんからはそのまま引き取ってきちんとしたカタチで処分もできるし、引き取ってもらっても構いませんといわれた。持っていく?」と言われ、何か寂しい気がして私が引き取ることにしました。 そこで質問なのですが、その二つの位牌は本来、どのように扱いべきなのでしょうか?私としては小さな仏壇を購入して、ささやかですが毎日線香を立て拝みたいと考えています。ただ、正式な法要は、永代供養先のお寺でやっていただけるため重複?するのも変かなと思い、特にお盆などにお坊さんに来ていただこうとは考えていません。 少しいい加減すぎるのでしょうか? 宗派は、臨済宗です。 どなたがアドバイスをいただければ幸いです。

  • 永代供養について

    永代供養について質問があります。 私の家族の構成は父、母、私(長男)、妹です。私も妹も結婚していません。 先日父が亡くなったのですが、それまで私達家族には普段お付き合いしているお寺はありませんでした。またお墓も持っていませんでした。 今回父が亡くなり、葬儀の時にとてもお世話になったお寺さんで永代供養にしようかと思います。永代供養というと一般的に跡継ぎがいない方などが入るお墓というイメージがあるのですが、私達たちのようにお墓がない場合でも永代供養に入ることもありますか? 万が一、普通のお墓を購入しても私達子供が結婚しないで死んだとしたら誰も墓を面倒見る人はいなくなりますよね。その点では普通のお墓でも永代供養でも変わらないと思うのですが。 あと永代供養といっても、お寺さんにあとはまかせっきりで何もしない・・ということはなく私達家族は普段時間があればお花を供えにいったりと父を愛する気持ちはあります。

  • 永代供養した母の位牌を引受けて祀りたい

    義母が永代供養した実母の位牌を、お寺さんから引受けてきてもう一度自分の家で祀りたいと思い、お寺さんに相談したところ、「いったん供養してしまった仏様は下げられない。」と断られました。位牌自体はお寺にあって供養して頂いているようですが、それならばなおさらもう一度長男である私が手元で祀りたいと思っても出来ないことなのでしょうか。もちろん、新しく位牌を作れば形は整うのですが、まだお寺に(焼いて供養をせず)あるのなら引受けさせて欲しいと思うのは、筋違いなことなのでしょうか?

  • 永代供養

    父が亡くなりました。お付き合いしているお寺やお墓もありません。そこでたまたま知ったお寺さんに相談したら永代供養というものがあると教えてくれました。調べてみたら、身寄りがない方や跡継ぎがいない方などが永代供養をするようです。私たちのようにお墓がないというような人でも永代供養に入ることはありますか?

  • 家に仏壇があるのに永代供養

    いつもお世話になっています。 先月母が亡くなりました。 父は12年前に他界しているのですがお寺などいろいろ調べていくうちにちょっとわからない事が発覚しました。 父のお骨はお寺に預けてあり永代供養もしているのですが、家にも仏壇があります。 普通、自宅に仏壇がある場合、永代供養はしないと思うのですが母方の叔母がそのようにしたんではないかと話を聞きました。(母も言われるがままになっていたと思います。) 母のお骨のこともあり、父のお骨を預かってもらっているお寺に電話で聞いてみるとやはり「普通は自宅でおまつりできているのなら永代供養はしなくていいですよ」といわれました。 この場合、母のお骨は予定通り納めたいと思っているのですが、永代供養はしなくてもよいでしょうか?ですが弟や妹は「父と母が別々にまつられるのがかわいそうなので一緒に永代供養したらどうか?」となっているのですが… 私的にはお寺と家と二つもあって本人たちは「どちらにいけばいいのか?」とか迷いがあるんじゃないかと心配です。 逆に今永代供養してもらっているお寺から父を仏壇のほうに移す(というのも変ですが)のは可能なのでしょうか?? 父が亡くなった時、私たちが未成年だったのでそのようなことが全くわからず、父には今更ながら本当に申し訳ないなと思っています。 わかりにくい文章ですいません、よろしくお願いします。

  • 永代供養

    もうじき父が亡くなろうとしています。そこで、火葬後はあるお寺で永代供養をお願いするつもりです。もともと私達は普段お付き合いしているお寺さんはありません。永代供養するということは、そこのお寺さんの檀家になるということですか?

専門家に質問してみよう