OLYMPUSの損失隠しとは?

このQ&Aのポイント
  • オリンパスは財テクに失敗し、バブル崩壊後の90年代、多額の含み損を抱えていた。
  • オリンパスは日本の証券会社出身者らと協力し、含み損を抱えた有価証券などを複数の投資ファンドへ移し替えた。
  • オリンパスは損失をひそかに穴埋めし、報酬コストや買収費用の一部をファンドへ還流させたとみられる。
回答を見る
  • ベストアンサー

OLYMPUSの損失隠し

企業会計からの視点で、「穴埋め」とは帳簿上、どうすることなのでしょうか? 報道によると、次のようにあります。 「オリンパスは財テクに失敗し、バブル崩壊後の90年代、有価証券などの値下がりによって多額の含み損を抱えた。関係者によると、含み損は千数百億円に上り、決算で損失を計上する必要があった。。。 (略)  損失の表面化を回避するため、オリンパスは日本の証券会社出身者らと協力し、社外の複数の投資ファンドへ含み損を抱えた有価証券などを移し替えた。そのうえで、英医療機器メーカー「ジャイラス」の買収に伴う投資助言会社への支払い660億円(当時の為替レート換算)や、国内3社の買収費用734億円の大半をこれらのファンドへ還流させ、損失をひそかに穴埋めしていたとみられる」 素人的には、大きな損失をだしたら、収益や資産の取り崩しで補填すべきでしょうが、 よりによって、なぜ、無益とも思える"過剰な報酬コスト"で、更に経営体力をつぶすような手法を 採ったのでしょうか? 穴埋めとは、例えば、欠損部分の項目を、報酬コストと、帳簿上、すり替えることなのでしょうか? なぜ、穴埋めが完結するのか、基本的なことが分かりません。

  • vp88
  • お礼率40% (52/128)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • grand
  • ベストアンサー率39% (43/110)
回答No.2

まず基本的なことから オリンパスと投資ファンドは別会社です。 >社外の複数の投資ファンドへ含み損を抱えた有価証券などを移し替えた。 この時点でオリンパス側には損失はありません。 損失があるのは投資ファンド側です。 よってオリンパスが穴埋めすべきは投資ファンドの損失です。 ここからが本論です。 損失(穴)は投資ファンドにあります。 これを埋めるには投資ファンド側での収益が必要です。 時価が回復してくれるのが一番ですが、そんなことは期待できません。 誰かが高く買ってくれても良いのですが、そんな奇特な方はいません。 オリンパスだってせっかく移し替えた損失が戻ってくるのは困りますので 買い戻すということはやりにくいでしょう。 サイドビジネスをやっているわけでもないので、そこからの収入も見込めません。 もう誰かから「援助」してもらうしかないわけですが、 オリンパスはこれに応じたのです。 「援助」ですから投資ファンド側の収益は即ちオリンパス側のコストです。 出費で穴埋めするというのはこういうことです。 もちろんオリンパスも「投資ファンドの隠し損失穴埋め費用」として払うわけにはいきません。 それでは身もふたもありません。 買収コンサルト費用というような名目で投資助言会社を経由するなどして払ったようです。 支払経路:オリンパス→助言会社→投資ファンド 投資ファンドはオリンパスの子会社で、実質的には同体ですから この資金の流れは還流(オリンパス→助言会社→オリンパス)と表現し得ます。 経緯はこんなところだと思いますが、結果だけとらえれば 本来「財テク失敗損失」とすべきところを「M&A失敗損失」と嘘をついたということです。 しかも何年もあとになってから。 ご理解いただけましたか?

vp88
質問者

お礼

返事が遅くなりました。すいません。 ご丁寧な説明をいただき感謝します。 ロジックとしては分かりました。 ちょっと家庭に置き換えたらですが。。。 ある山田家の赤字を、隣の鈴木家に赤字分を移しかえるということはありえないですよね。親戚だったとしても。寄付や補助なら分かりますが、独立した家なら、独立した家計簿があるでしょうにね。企業会計の不思議さをあらためて感じました。

その他の回答 (1)

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

>大きな損失をだしたら、収益や資産の取り崩しで補填すべきでしょうが、 その大きな損失を外部に公表したくなかったから庫の問題が始まったのです。そのときの経営者はその損失の経営責任をとわれることをされたくなかったので手。 >無益とも思える"過剰な報酬コスト"で、 報道を読む限りはその無益とも思える"過剰な報酬コスト"は本当の手数料ではなくて、実際にはその多くの部分が還流する形で保有するファンドに帰ってきて損失と相殺がされたようですね。 本日の日経を読む限りではその損失の相殺は既に全額がすんでいるようです。 従って過去の決算が間違っていたということは事実でも、その損は今ではこの会社のBSには殆ど残っていないということのようです。 詳しくは各種報道機関の記事を良くお読みになるとその仕組みがわかると思います。

vp88
質問者

補足

早速の回答、ありがとうございます。 でも、よく分かりませんでした。私の説明が上手くできていないのだと思います。自分の説明が完璧にできれば、多分、回答も自ら得られるのでしょうが。。 穴を埋めると言うことは、実質がなければ穴は埋められないと思います。収益とか資産とか。少なくとも出費や経費で、帳簿上、穴は埋まらないでしょう。 しかし、実際は巨額の買収費用や巨額の報酬を「出費」しています。出費が、どうして穴埋めにつながるのかが、問題の本質です。実は、買収や報酬に使われていなく、大部分が穴埋めに充当さてていたというのなら理解できます。買収費用や巨額の報酬額の数字が、実は嘘だったとは、報道では確認できません。 買収費用をファンドに"環流"させるという意味もよく分かりません。すいません。 欠損を抱えた有価証券を投資ファンドに移しかえるのに、なぜ、巨額の買収が必要だったかが、リンクしないのです。 最終的には、投資ファンドで、まっとうに収益がでて、うまく穴埋めが完結できたというのなら、部分的には理解できます。

関連するQ&A

  • *オリンパス*投資による損失と買収の損失の違い

    オリンパスは有価証券などで出た損失を 買収による損失に紛れ込ませていたのですよね。 買収による損失も結局は表面にでてくるのに、これが損失を隠すことになるのですか? 損失の内容が違うと決算時に影響が少ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • オリンパス損失計上先送り、今度どうなりますか

    オリンパス損失計上先送り 巨額買収資金で穴埋め 「オリンパスが損失計上を1990年代から先送りし、その損失を穴埋めするため、イギリスの医療機器メーカーなど4社の巨額の買収資金を利用していたと発表しました。」 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20111108-00000009-ann-bus_all 粉飾決算のようですが、オリンパスは今後どうなりますか? ライブドアのようになってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • オリンパスの粉飾の「損失穴埋め」ってどういう意味?

    どうも。 もうけっこう前の話になってしまいましたが、オリンパスの粉飾の「損失穴埋め」ってどういう意味ですか? 実態:財テクで資産毀損 偽装:決算上、M&Aによる現金支出と装う っていうことでいいんでしょうか? どなたか教えて下さい。よろしくお願いいたします。 (当方それなりに会計の知識はありますので、専門用語を使った解説でも構いません)

  • オリンパス問題

    オリンパス事件の問題点は何でしょうか? 法律問題を別にして、 損失に絞れば、 バブル期の投資で損失をしたのを、 投資の損失で表の出すか、 会社の買収(時価より高い金でかって、)会社の買収の損失にするか、 損失を何を理由に表に出すかという単なる形式上の問題で、 オリンパス自体が損失を出した事実は変わらない気がするのですが? 法律を別にしてどこに問題があるのでしょうか?

  • オリンパス株で大損をしました。

    有価証券報告書虚偽記載によって、個人投資家として大きな損失をこうむる事となりました。 上場廃止にならない場合でも、西武鉄道やライブドアでみられたように 損害額 = 取得価額- 処分価額または事実審口頭弁論終結時評価額- 虚偽記載に起因しない下落額 の損失を請求できるのでしょうか? また、そのような訴訟は個人で弁護士を雇って実施しなければならないのでしょうか?集団訴訟のような形で対応するのことはできないのでしょうか? また、弁護費はどのくらいかかるのでしょうか? 有価証券報告書に嘘の記載をしていては、個人株主にとってはどうしようもないので、オリンパスに対して憤りを感じます。

  • ファンドオブファンズ 高い手数料隠し?

    仮に売買手数料が1%、信託報酬も1%で、まあまあお手軽なコストの投信だな、と思っても、ファンドオブファンズの場合、更に売買手数料3%、信託報酬2%といった高コストの投信に再投資されることもありますよね。 このように一見わかりずらいコスト体系ってどうなんでしょ。目論見書見ればわかるんでしょうか。 素人は見かけの(上記例だと1%)のコストだけで判断しちゃいそうですが。 N社の日本戦略ファンドなんて結構高コストだけど、ファンドオブファンズだから実は更にとられるってことですよね。

  • FX取引の損失

    至急教えて欲しいのですが・・・。 会社でFX取引の契約をして20万円保証金を預け入れました。 その後、FX取引をして8万円損失を出して、12万円お金を戻してもらいました。 このときの「8万円」はどのような勘定科目で処理すればよいのでしょうか。 特別損失だとは思うのですが、有価証券売却損でもないですし・・・。 お分かりになる方!宜しくお願い致します。

  • 証券総合口座にあるお金の勘定科目は?

    投資信託の償還金が、証券会社の証券総合口座へ入りました。 会社では投資信託を「有価証券」の勘定科目で処理していたんですが、 償還後はもう「有価証券」ではないですよね… どの勘定科目を当てたらいいでしょうか? 簿記の本を読んでも載っていないし、過去の会社の帳簿を見ても 仕訳したことがないようで困っています。

  • マザーファンドの費用も支払っているのですか?

    グローバル好配当株オープン【大和住銀】の運用報告書・第5作成期(第22期~第27期)を読んでいると疑問点がでてきました。以下のように、私はベビーファンドの信託報酬とその他の費用を支払っていることを理解できましたが、マザーファンドのその他の費用も私が支払っているのですか? ベビーファンドの1万口あたりの費用内訳 ○信託報酬:67円 ○その他(売買委託手数料・有価証券取引税・保管費用等):15円 マザーファンドの1万口あたりの費用内訳 ○その他(売買委託手数料・有価証券取引税・保管費用等):20円

  • 外国ETFかファンド

    大手証券会社で取り扱いのある外国ETFと海外インデックスファンド(例えばバンガードやSストリート)は、本当のところどちらが維持コスト安いんでしょうか? 50万程度の投資だと、ぱっと見、ファンドの方が安いように思うんですが、 ファンドも為替手数料や信託報酬引かれて基準額になっているとしたら、本当のとこ大して変わらないんじゃないかとおもうのですが。