• ベストアンサー

コンサートの演奏家の前の楽譜は何のためにあるの?

peetsweeの回答

  • peetswee
  • ベストアンサー率27% (13/48)
回答No.4

楽譜を見るか見ないかは その曲やコンサートの「演奏スタイル」にもよるかと… 例えば室内楽の曲では、理由はよくわかりませんが楽譜を見て弾くスタイルが主流なのでわざわざ破る人は少ないのではないでしょうか。 逆にコンチェルトのソリストはめったに楽譜を見ないです。 あとは現代曲だと楽譜ができてくるのがコンサート数日前だったりすることもあるので、その場合はやはり楽譜ありで本番に臨んだりしますね。 またプロの音楽家でも長時間練習できる人ばかりではなく、実際にはお母さん業をやりながらだったり、またヨーロッパでは会社などにお勤めをして音楽家と兼業している人も結構いるそうで、そうなると「楽譜があればいい演奏ができるけれども、全部覚えるのはちょっと無理」という状態があっても無理なかろうと思えます。 暗譜したほうが集中してよい演奏ができるタイプの人と、楽譜を確認しながらのほうが安心してよい演奏ができるタイプの人(もしくは場合)というのもあるようです。 個人的には、よい演奏が聴けるのならばいいのではないかな~と思います。

taiji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。暗譜しないで、本番に臨めるというほうが逆に素晴らしいですね。

関連するQ&A

  • 演奏家にとっての楽譜は必要ですか

    素朴な疑問ですが、クラシック音楽には楽譜がありますが、ポップスやロックで楽譜は見ていないですよね。 クラシックは時間が長いから?聞いたことのない曲でも演奏しないといけないから? でも、ポップスだってさ、よほど自分のグループで自分の歌だけなら別でしょうが、バックバンドのプロミュージシャンとして今日は誰のコンサート、明日は誰のコンサート、って渡り歩く人の方が大半で、歌手の好き嫌いなんて言ってられないだろうし、知っている曲ばかりではないはず。それをコンサートなら10曲ぐらい連続でやるわけで。でも楽譜なんて見てないですよね。 これはなんでなんでしょうか?

  • 演奏の際の楽譜に対する認識

    楽譜通りに楽器を演奏するとき、演奏者は楽譜を頭の中でどのように考えて演奏しているのでしょうか。    私がギターをやる時には、コードの流れをだいたい把握しているだけで、アルペジオなどでは特に何の音を演奏しているか考えていません。 楽譜を思い出してやるというよりは指を動かす感覚だけで演奏している感じです。 ピアノが上手い友人は楽譜を頭の中で再生して演奏していると言っていました。   他の方が楽譜をどのように頭の中で捉えて演奏しているのか知りたいです。どんな楽器を演奏しているのかも教えていただけると助かります。

  • 【ピアノの練習について】

    【ピアノの練習について】 私はピアノを弾く際に、暗譜してから弾く癖がついて しまっていて、楽譜を見ながら弾くという習慣がない のです。 最近、楽譜を見ながら練習&演奏した方が曲が早く仕上がる のでは?と思うことが多いのですが。どうなのでしょうか? やはり楽譜をみながら練習&演奏する方が早く仕上が るものなのでしょうか? 小さい頃から暗譜でやってきたので暗譜や聴音などは得意 なのですが・・・譜読みが苦手です。

  • 楽譜を頭の中で演奏したい

    今楽典、作曲を独学で勉強しています。 やっているうちに楽譜を読んだだけで、頭の中で演奏できるところまでいきたいと思いました。 そこまでになるにはどのような練習や勉強をすればいいのでしょうか? ちなみに僕はボーカルで、現状では楽器はほんの少しギターとピアノを触れる程度でして、メロディなどを聴いた場合は、探れば楽器ではある程度音は取れる、歌であればすぐ音を取れるといった程度です。 そして聴いた単音がドレミのどれかというのは判別できません。

  • ピアノを習っているのですが、楽譜がスラスラと読めません

    こんにちは。早速ですが質問させていただきます。 私は、小学四年生の頃から今までの約7年間ピアノ教室で習っているのですが、今だに楽譜をスラスラと読めません。 私の通っているピアノ教室は、音で覚えて弾く・鍵盤を覚えて弾くといった感じの教え方なので、それが原因なんじゃないかと思っています。 一応、楽譜は難しくても読めるのですが、初見ですぐ弾くということができません。 普通に、アニメの曲やクラシックはある程度は弾けるのですが、暗譜したとしても、次の曲を習い始めると忘れてしまいます。 それは、記憶力の問題なんでしょうか? また楽譜を読みながら弾くコツ。こうみるとわかりやすいよといったアドバイスをお願いいたします。 教室はとてもいいところなので、やめるという選択肢はありません。 よろしくお願いします。

  • コンサートの演奏者のマナー?

    先日行ったオーケストラのコンサートでの出来事なんですが、開演前や休憩時間に、とある楽器の演奏者が熱心に練習してらっしゃいました。 それ自体どうなの?とも思うのですが、百歩譲ってそれはいいとして、その方の演奏していた曲がプログラムになかったので「アンコール曲かな…」と分かってしまいました。 舞台はピアノ、エレクトーン、バレエの経験しかなく、オーケストラのことは良く分かりません。でも、「舞台裏の姿を観客に見せるなんてとんでもない」と教わってきました。だから、今回のことも考えられないことではあるのですが… 経験者の皆様、教えてください(ちなみに、アンケートではきっちりと意見しました)。

  • クラシックコンサートで、聴きなれた日本の音楽のコンサートがあれば教えてください!

    クラシック?コンサートについての質問です。 私は最近クラシック(特にピアノ)を聴くと癒されるということに気づき、コンサートに行きたいと思っています。 しかし、モーツァルトやベートーヴェンというよりもジブリやミスチル等の聴きなれた音楽をピアノ演奏したものが好きです。 しかし、いくら検索しても見つかりません。 そのようなピアノコンサートやクラシックコンサートなどはあるのでしょうか?ちなみに東京在住です。 コンサートなど行ったこともない、全くの初心者ですが、よろしくお願いします。

  • ピアノとギターで演奏できる曲

    タイトルの通りですが、ピアノとギター(クラシックギター)で演奏できる曲と楽譜を探しています。 他の楽器が少し入っても構わないのですが、ヴォーカルは入っていない方がいいです。 ジャンルはあまり問いませんが、できれば少し有名、とか一般受けしそうな聴きやすい曲がいいです。 演奏レベルは、ピアノで言うとクラシック中級~上級くらいですごく難しくない限り大丈夫だと思います。 曖昧な質問ですが何かおすすめがありましたらよろしくお願いします。

  • 発表会で楽譜を見て弾くとき

    ピアノの発表会(独学の人の有志によるコンサートです)までもう1週間も無いのですが、どうしても暗譜で弾くことに自信が無く楽譜を見て弾きたいと考えています。 で、楽譜のコピーを持って舞台へ出て行くことになるのですが、ぺらぺらの紙なので格好がつかない気がしますし(空調で楽譜が飛んでしまうかも・・・)、何か良いアイディアはないかと考えています。 また、舞台に出て楽譜を置いてからお辞儀をしたら良いか、楽譜を持ったままお辞儀をするのが良いのか困っています。他の人はほとんど暗譜のようですので相談できずに悩んでおります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • クラシックコンサートについて教えて下さい

     クラシックコンサートで演奏する、ピアノ協奏曲についてですが、だいたい3曲くらいでしょうか?(1曲だいたい30分くらいですよね?) 4曲します? それと休憩時間は何時頃ありますか?2曲目終った時点。それともコンサート終了まで一切ナシ。 休憩時間含めて何時間くらいでしょうか? 1時間30分~2時間くらいでしょうか? すみませんが宜しくお願いします。