• ベストアンサー

光村版小学校国語の指導CDが欲しいですけど

はじめまして、今は某大学の留学生です。 日本語を勉強するために、最近光村版の小学校国語1年から6年までの教科書を買いました。でも本だけでやはり効果がよくないので、指導CD(指導書より本当にほしいのは朗読のCD)も買いたいと思いまして、書店に「それは先生だけに販売しています」と言われました。残念ですが自分の先生は理系のほうですので、しかも忙しいです。 ほかに入手する方法はないでしょうか 確かに定価は各学年19000円くらいで、全部で12万円くらいはかかります。でも購入できれば、値段は問題ないです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pendaco
  • ベストアンサー率69% (92/133)
回答No.2

元教員です。 公立の小・中学校の場合、教科書は各地域にある「特約供給所」である書店のみが販売を許可されています。shintashintaさんが教科書を購入された書店は「特約供給所」だったのですね。 教師用の教科指導書は、「教師が購入する」のではなく、「学校が購入して教師に貸与する」のが普通です。(個人的に所有していた人は、私は知りません)貸与ですから、担当学年が終わると学校に返します。 教科書が変わったなどの理由で新しい指導書が必要になると、教師は学校に対して「購入して下さい」と言います。そのための予算は組まれています。 そういうわけで、shintashintaさんの大学の先生にお願いしても、それは出来ない、ということになります。小学校の先生に知り合いがいらっしゃっても、かなり難しいでしょう。 教科書会社に直接申し込まれても、購入は出来ないでしょう。

shintashinta
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、よくわかりました。 最近各大学の図書館で探してみたんですけど、「小学校国語 指導書」というものを見つかりました、CDは付いてますが、本文の朗読はありませんでした、本当に残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3220)
回答No.1

書店じゃなく出版社に直接問い合わせてみたら?

shintashinta
質問者

お礼

ありがとうございます。 一応出版社に聞いてみましたが、「書店のほうに確認してください」といわれました。 やっぱり一般の人には販売しないでしょうかね

shintashinta
質問者

補足

ありがとうございます。 一応出版社に聞いてみましたが、「書店のほうに確認してください」といわれました。 やっぱり一般の人には販売しないでしょうかね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国語教科書のCDについて

    今、高校二年生です 国語の教科書(古典・漢文・現代文など)や参考書、その他の本で CDで文章を朗読してくれるものはありますか? 教えてください

  • 小学校の国語の教科書で

    小学5年生の息子が国語の教科書を朗読しているのを聞いていたら意味が理解できない文章でした。 教科書は光村図書、国語五年(下)大地 の、「一秒が一年をこわす」の中の文章で このままの活動を人類が続けていれば、地球の環境は悪くなるばかりで、その結果人類が永遠に生きていけるかどうかさえあやぶまれているのである。 言いかえれば、私たちの生活を支えている便利さと引きかえに、地球が重い病気にかかり、最終的には人類自信に、大きなわざわいがおよぼうとしているということができる。 (抜粋) 文全体の概要は、毎日生活している地球は、人類の手によって変わりつつあり、それが人類にとって取り返しがつかなくなる。というようなことが書いてあります。 最後の「わざわいがおよぼうとしているということができる。」これは単なる教科書の記述ミスなのか、子供に聞いても特に先生からは何も説明がないようなので疑問に思いました。 よろしくお願いします。

  • 小論文指導について

    私は高校の数学教師ですが、 今頃の時期になると、 多くの生徒から小論文の指導を頼まれます。 私は、生徒の指導が大好きですので、 どんなに忙しくても断ったことはありません。 したがって、夏休みから2学期にかけては大変忙しくなります。 ところで、だいたいの高校では国語の先生が小論文を 指導されているのではないでしょうか。 少なくとも私の学校では、私を除けば全員国語の先生です。 各校の現状はどうですか。 実は、私は小論文の指導はいろいろな教科の先生が携わるべきだと思っています。 なぜなら、小論文に求められるものは、 あくまで専門性です。 経済学部なら経済学の、物理学科なら物理学の専門的内容や問題意識が問われているのです。 小論文の評価をする人も、 それぞれの学部の専門の教授ですよね。 当然国語の先生とは、目の付け方が違いますよね。 それなのに国語の先生は、 小論文を国語の専門領域だと思っていませんか。 本来なら国語の先生と各専門領域の先生とが協力し合って指導すべきですが、 忙しい現場ではそれも難しいですよね。 それなら思い切って、 それぞれの専門の先生に指導を任せてしまってはどうですか。 とくに、理系小論文については理系の先生に任せるべきだと思うのですが。いかがですか。 もっとも私も、理系文系問わずに指導してはいますけどね。

  • 国語読本

     ここに戦前の国語の教科書の復刻版があります。「国語讀本」と書いてあります。セットで12巻あります。昭和四年のものです。学年が書いてありません。何年生から何年生が使っていたのでしょう?

  • 【小学校の先生方】教科書の指導書の利用について

    小学校で先生をされていらっしゃる方に教えて頂きたく、投稿させて頂きました。 教科書会社が出版されている、教科書の教師用指導書について、どのくらい活用されていらっしゃるか、教えて頂きたいと思っています。 私の知り合いの先生は、校内には学年に1冊あって1年間の指導計画を考えるときには必ず利用していて、いつもの授業準備のときはちょっと読んで参考にする程度、と聞いています。 他の方々の利用用途などを教えて頂けますでしょうか。 また、1冊1万円前後とととても高価なことに不満を持っていましたが、安価(極論は無料)でいつでも見られる場合はもっと利活用したりされますでしょうか。 個人的には、指導案のようなものはテンプレートとしてパソコンで利用でき、先生方で子どもたちに合わせて加工しながら利用できると先生方も助かるのかなぁ、と思っています。 宜しくお願い致します!

  • 国語総合?古典と現代文が混じったものですか??

    来年受験なんですが、受験科目に“国語総合(古典除く)”と書いてありました。 私は高校1年のときに国語総合という教科書で勉強しましたが、先生に「国語総合って書いてありますから1年の時に使った国語総合の教科書で勉強すればいいですか?」ときいたら 「国語総合は現代文、古典、漢文を総合したものがでる」という返答でした。 では“国語総合(古典除く)”は現代文と漢文のみがでるという解釈でよろしいんでしょうか?教えてください! 一応高校1年の時にやった国語総合の教科書のタイトルを書いておきます。 桐原書店 『展開 国語総合 改訂版』

  • 小学校の国語はどこを重視するのでしょうか

     小学校三年の国語の教科書を読んでいます。「きつつきは、森じゅうの木の中から、えりすぐりの木を見つけてきて、かんばんをこしらえました。」という文章がありました。  「えりすぐる」と「こしらえる」は三年生にとっては難しい単語でしょうか。「こしらえる」のところに、「つくる」と入れたら理解しやすいかもしれませんね。小学生はこんな難しい単語を勉強する時に、授業中先生の説明を聞くだけなのか、それとも放課後時間をかけてしっかりと暗記するのでしょうか。  今小学校の国語の教科書を読んでいます。口語、方言、擬態語、擬態語、書き言葉、まぜこぜになっているので、どこが教科書の重点なのか、時々迷っています。宜しければ、アドバイスをいただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 小学校の国語の作品について

     この間妹と小学校時代の国語の教科書の作品の話で盛り上がりましたがどうしても作品の題名と作者が思い出せません。もしご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。  覚えているのは小学校高学年あたりの教科書で作者が外国の方。話のストーリーは少年が友達の大事にしている蝶の標本を自分の家に持ち帰ってしまう話です。蝶の標本はポケットに入れて持ち帰ってきたのでぼろぼろになってしまったという事しか覚えていません。  ちなみに妹が高校生なので5~6年前の今でももしかしたら教科書に使われてるかもしれません。少ないヒントで申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 小学生の国語の問題集の選び方

    小学校低学年と中学年の子供を持つ親です。 小学生の国語の問題集の選び方について教えて下さい。 全国一律でその学年に習うことは学習指導要項!?みたいなので決まってると思います。例えばの話ですが、2年算数なら筆算→長さ→形→かけ算みたいな感じでだいたい順番が決まってると思うのですが、国語については、1年間に習う漢字が決まっていても、教科書によって習う順番が違いますよね。その場合に家庭学習用の問題はどよのうに選んでいますか?何も考えずに買うと、習ってない漢字がジャンジャン出てきますよね。 うちは、教科書準拠の問題集もやっていますが、たとえば学校で2週間かけて習うところも6~8ページくらいしかないので3~4日で終わります。空いた日には、他の問題集をやることになるのですが、算数はいいのですが国語の問題集をどう選べば良いのか分かりません。 アドバイスよろしくお願いいたします。 うちの場合は1日4ページやってるので、1年間に国語6冊算数6冊くらい必要です。 昨年1年間は (1)教科書準拠の国語2冊算数2冊 (2)適当に選んだ算数の問題集3冊 (3)適当に選んだ国語の問題集2冊 (4)1学年前のハイクラステスト国語1冊算数1冊 (5)1学年前の最レベ問題集国語1冊算数1冊 くらいやったと思います。 (1)(2)については問題ありませんが、(3)については上に書いたような問題もあり、学年の終わりにしかできません。「習ってない漢字がある、分からない」と言われ、子供もやる気がおきないみたいなので。 (4)は(私が)とっても気にいっています。(5)は子供のレベルにあってないんじゃないか(難しければいいってもんじゃないよ・・・)と思う内容が多く(受験もしないし)今後はやらせるつもりはありません。(例えば、1年生の問題で、丁寧語、尊敬語、謙譲語がでてきたりしてます) 受験予定なし、塾や公文、英語等勉強系の習い事は小学校の間はやらせるつもりはありません。

  • 中学校について色々答えてください!

    中学校について色々答えてください! 質問がたくさんありますが、すべて答えなくても構いません。わかる範囲でお願いします(できればすべて答えてほしい)。 わかりずらい質問があると思いますが、補足などで回答しますので、わからないところは言ってください。 よろしくお願いします。 1.学年や担任はどうやって決めるんですか? (1)担任になる先生とならない学年所属の先生がいますが、なぜですか。どういう先生が担任になってどういう先生が担任から外れるのですか。 (2)2年間担任をしていた先生が担任を外れることがありますが、なぜですか。3年生だからとか関係あるのですか?ほかにも1年生は担任ももったけど、2年生以降は外れる場合もありました。 (3)前回3年生担当だった先生は今年は1年生や他校へ異動する場合が多いですが、たまに2年生担当になる先生がいます。どうしてですか? (4)1組や2組など担任はどうやって決めているんですか?やっぱり何となくとか1組が好きだからとかくじ引きとかですか?学年が変わったりしてもずっと1組担任の先生がいるので。 2.授業について (1)少人数授業をやる学年ってどうやって決めているんですか?今の3年生は毎年少人数授業(国語・数学・英語・技家)なのですが。3年生は3クラスなのでやりやすいからですかね。 (2)3年生は上記のように少人数授業をやっているのですが、以下の時間割だと少人数授業じゃないときってどんな授業をしていると思いますか(先生は同じ)。ちなみに巻紙式の時間割です。番号はあまり気にしなくていいです。 例)1は国語・数学、2は数学・国語、3は英語、9は国語・英語、10は英語・国語、11は数学、17は英語・数学、18は数学・英語、19は国語、20は数学(他学年の先生) ※国語と英語は週3、数学は週4時間です。 (3)特別支援学級があるのですが、1~24のうち1回ずつ(国語、音楽、美術、技術、家庭、英語の7科目)通常級の先生が教えているのですが(表裏あるので表がA先生、裏がB先生という場合もある)、何を教えているのでしょうか。普段支援学級の先生がやっている授業のサポートなのか、それとは別の授業なのか。 3.時間割について 自分の学校は巻紙式(1~24で表裏あり、道徳は火曜、学活は金曜、総合は月1回まとめて)です。 (1)各教科の先生があらかじめどこの学年・クラスを担当するか決めてから時間割を作るのですか?それとも時間割作成者が決めるのですか?

LP-S9070の色むら?
このQ&Aのポイント
  • LP-S9070の印刷結果に色むらがある問題について
  • 他メーカーのLPプリンターやインクジェットプリンターと比べてLP-S9070の印刷結果に色むらがあるのはなぜか
  • LP-S9070の印刷結果の色の濃淡が微妙に違う問題を改善するための設定方法
回答を見る