永代供養のお寺と法要のお寺は別でもいいのでしょうか

このQ&Aのポイント
  • 永代供養のお寺と法要のお寺は別でも問題ありませんか?
  • 母の永代供養と一周忌法要のお寺を別にすることについて不安です。
  • 永代供養先と一周忌法要先を別にすることができるのか疑問に思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

永代供養のお寺と法要のお寺は別でもいいのでしょうか

今年の1月に母が亡くなりました。 菩提寺も仏壇もなかった為に、葬儀社にお寺をご紹介いただき、そのお寺で 戒名をつけていただき、葬儀、四十九日、新盆のご供養をしていただきました。 その後、お墓の事で悩んだ末、 当家は跡継ぎがない事や予算を考慮して、 母を永代供養する為に、これまでお世話になったお寺とは 別の高野山のお寺へと納骨して参りました。 (1年ご供養いただいた後、奥の院へ納骨される予定です) もうすぐ母の一周忌法要があるのですが、いつもお世話になっているお寺は とても良いご住職なので、年忌法要、お盆などはお願いして、 お付き合いを続けたいのですが、果たして失礼に当たらないのか 聞ける人がいなく、マナーも知らない不調法者なので お伺いしたいと思い、質問させていただきます。 また、1周忌法要のお布施の相場などもお教えいただけませんでしょうか? (法要といってもお客様をお呼びせず、内々でひっそりご供養を…と考えております。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#158231
noname#158231
回答No.1

こんにちは。 全く問題ないと思います。 お弔いの気持ちは、生きている者の気持ちが大事なのであってしなければならない形ってないと思います。先祖があって今の自分が生かされていることに感謝するために法要を行うのですから、信頼されているお寺さんに相談されたら喜んで法要をしてくださると思いますよ。 また、お礼は私は一周忌には二万円と別に本来は食事も出すと思うので、膳料として三千円をつけました。 また、私もお寺で兄弟だけで行いましたので前日に、当日のお花やお線香ロウソク、御供えをお寺で用意してくださることを確認していましたのでそれらの準備金として五千円をお渡ししました。

ugetu777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 親戚が遠方なので、詳しく聞ける人がいなくて困っていたので 本当に助かりました。

その他の回答 (2)

  • emuancha
  • ベストアンサー率29% (478/1614)
回答No.3

こんにちは。宗派が違えば・・・ 宗派が同じであれば,構わないでしょうが,違う場合は本来は別の宗教と思ったほうが良いのです。極端なことを言えば,キリスト教の墓地に埋葬して,仏教で法事をするようなこと。 とは言え,現在の日本人の宗教観からすれば,寺も宗派も違ってもお寺さんが良いと言えばOKでしょう。宗教って本来は生きている時に信仰することなのですが,普通の日本人は生きている時は無宗教の人がほとんどで,家に仏壇があり,お世話になっているお寺があっても仏教徒ではないでしょう。亡くなって始めて本人の意思とは無関係に仏門に入るのです。 お布施に関しては,お寺さんに聞くのが一番です。地域にもよるでしょうが,この辺では,御布施は2万から3万円かな。後はもろもろで2万円以内でしょう(お斎無しの場合です)。

ugetu777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 全員の方にベストアンサーをつけたかったのですが できなくて、申し訳ございません。 宗派は同じです。(どちらも高野山真言宗なので) 確かに、積極的に宗教を信奉している方って…現代日本では少ないですね。 母が亡くなってから、いろいろな事があるものだなぁ…と思いました。 本当にありがとうございました。

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.2

お疲れ様です。 永代供養と菩提寺は別で大丈夫ですよ。 我が家でも、永代供養は高野山へお願いしておりますが、そもそも菩提寺は浄土宗で宗派さえ異なります。お墓も、菩提寺ではなく宗教不問の民営です。都市部ですので、菩提寺にはお墓がありませんから、珍しい事ではありません。 周忌やお盆のお布施については、地域と宗派によって、様々です。 下のようなHPもありますし、「お布施 相場 (宗派名)」を入れて検索されるとよろしいかと思います。 http://www.jp-guide.net/manner/ao/ofuse.html 葬儀屋さんを通じてなら、葬儀屋さんにお聞きしても答えてくれる人もいらっしゃるようです。ただ、稀に「お寺さんへ訊いてください」と言われることもあるらしいです。我が家の菩提寺の大黒さん(ご住職の奥様です)は「訊かれれば、お答えするし、それより安くても気にしないんですけど、訊きにくいですよね~」と笑っていらっしゃいました。

ugetu777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本当は全員ベストアンサーにしたかったのですが できなくって、申し訳ございませんでした。 うちがお世話になっているお寺のご住職も 訊いて下さいとおっしゃっていただける方なんですが… 実際、言い出しにくくて…困ってしまいます(苦笑)

関連するQ&A

  • 一周忌の法要と お位牌の永代供養について

    田舎で一人暮らしをしていた兄の 一周忌を九月に迎えます。  現在お位牌は、一周忌までとの約束で 嫁いだ娘がみてくれています。 小さな田舎の菩提寺ですが、一周忌の法要と お位牌の永代供養をお願したく 住職に電話しました。 まだ若い方で、費用については母に聞いてみます。とのことでしたが、一周忌の法要と 永代供養料とは 別々に包むのでしょうか? 田舎のことですので、金額も安いとは思いますが、お尋ねしても お気持ちといわれますが、大体 いくらずつ 包めばいいのでしょうか?  表書きは お布施でいいのでしょうか?  

  • 永代供養とお布施

    今、父の葬儀について考えています。私達家族には地元にお墓もなく、またお世話になっているお寺さんもありません。そこでたまたま相談にのって頂いたお寺さんで永代供養にするつもりです。 永代供養について質問がござます。あるサイトで、永代供養のメリットの説明として、“一度永代供養料を納めれば、使用料・管理料・お布施・寄付金等一切費用はかからない”と書いてありました。 永代供養といってもお寺さんにまかせっきりにはせず、年忌法要などはきちんとお寺さんに伺って供養するつもりです。そのような時、本当にお寺さんには何もお布施などは必要ないのでしょうか? お寺さんといえば何かあればお布施というイメージがあるため、実際のところどうなのか迷っています。

  • 永代供養したので…

    母が3月に亡くなりました 5月に四十九日法要があります 田舎の親戚にせかされ、自分一人でお寺に連絡を取ったり 引き出物を準備したり大変なのですが そもそも母の通夜、葬式後に永代供養をお寺にお願いしてあります と、いうことは四十九日法要とか新盆はこんなに手をかけなくてもよいのではないでしょうか もちろん故人をしのぶのは当たり前ですが お寺にお布施を用意したり、お車代を用意したりはおかしくないでしょうか? どのように法要を執り行ったらいいのでしょうか。 もちろん香典返しやあいさつ文はきちんと送ります

  • 一周忌法要、お寺選びについて

    30代の女性です。 ご意見をお伺いしたく、投稿致しました。 今年のはじめに、主人を亡くしました。 四十九日と、新盆は葬儀社の方から紹介されたお寺のお坊さんにお経を読んで頂き、無事に執り行いました。 その後引越をし、お世話になったお寺さんが来られない所に住んでいます。 主人の実家と揉めたこともあり、私1人で一周忌の法要をやる予定でいます。お墓はまだありません。 1.お坊さんは今住んでいるところの周辺でお願いしたいと考えていますが、どこに、どのように頼んでいいいんでしょうか。 2.お墓がありませんので、自宅での法要になるかと思いますが、自宅にも来てもらえるんでしょうか。 3.主人の実家は私とは別にすでにお墓を作り、納骨も済ませています(分骨をしました)。   あちらはあちらで法要を執り行うようですが、法要は2回行ってもいいものなのでしょうか(実家の法要には出席しません)。 本来であれば、以前のお寺さんに聞いたらいいのかもしれませんが、 揉めたので、実家と繋がりのあるところとは一切連絡を絶っておりますので、お寺選びに苦慮しています。 アドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 父が亡くなりました。菩提寺には、枕経・通夜・葬儀の布施のほか、永代供養

    父が亡くなりました。菩提寺には、枕経・通夜・葬儀の布施のほか、永代供養経として50万円納めました。本来、遺族が遠方で年忌が行えない場合に納めるもの、というのが趣旨のようですが、私が出来る限りは、年忌の法要は執り行っていくつもりです。 この場合、一周忌、三回忌、等々の布施の額としては、永代供養費を納めなかった場合と比べて、相場に差が出てくるものでしょうか。 「相場」といっても、あってないようなものだし、葬祭マニュアル的な本を見ても随分と額に幅があるようです。 実際に私と同様になさっているおうちの方に、お教え願えればなおありがたいです。 それ以外の方の、永代供養の位置づけについてのお考えでも結構です。 よろしくおご教示ください。

  • 納骨堂を管理している寺院にお寺を変更したい

    この度主人の十七回忌を迎えました。 ずっと手元供養をしていましたが、十七回忌を機に、 寺院が管理されている納骨堂に納骨しました。 主人の実家とは異なる宗派のお寺です。 義実家は霊園に代々のお墓がありますが、 そこは家督を継ぐ長男の家族のみ入ると決められているため、 三男である主人も次男もずっと手元供養でした。 主人の実家の菩提寺とのお付き合いは義母がされており、 我が家は年忌法要を執り行って頂くのみであったため、 関係はとても薄いものでした。 今後は納骨堂にお参りに行きますので、 年忌法要も納骨堂を管理して頂いてるお寺に変更したいのですが、 失礼や問題はありますでしょうか。 戒名は義実家の宗派のものとなっています。 義母も95歳を超えた高齢で、長男は先日急逝してしまっており、 菩提寺とお付き合いする親族もいない状況です。 宜しお願い致します。

  • 実兄の三回忌法要についてお尋ねします。

    実兄の三回忌法要についてお尋ねします。 事情があって田舎で一人暮らしをしていた兄ですが、孤独死して今年の9月に三回忌を迎えます。 離婚して成人した子供たちも母親につき 49日と納骨には顔を出しましたが、1周忌にはきませんでした。 田舎の菩提寺で1周忌までの法要は済ませ、田舎の墓に納骨しました。 両親も高齢で いっさい関われず 私の家に今、位牌があります。主人の先祖と同じ仏壇です。 墓参りはなんとか行きたいと思っていますが、遠方の為、私も仕事をしていてなかなか行けず。三回忌の時は どうしたらいいのか?悩んでいます。 田舎の菩提寺にお位牌の永大供養を?とも考えましたが、金額的に無理だったので、今、私のところでみている状態です。 せめて、三回忌までは、当初お世話になったお寺に行って法要したほうがいいのか?といっても。子供達は来ないし、親戚もみな高齢でいとこがひとり参加してくれるだけです。 それか、こちらのお寺で簡単な法要をしてもらってもいいのか?  長文になりましたが、ご相談いたします。よろしくお願いします。

  • 新盆の供養方法について

    新盆の供養方法について 新盆の供養についてお尋ねします。 今年父親が亡くなり、先日49日法要を済ませたばかりです。 49日法要の日程が微妙だったため、そのとき僧侶に確認したところ、 新盆は今年で良い、と言われ慌てて新盆に向け支度が必要となりました。 そこで必要な物については揃える予定なのですが、供養についても 色々なサイトで調べると新盆も手厚く供養する必要があり、 自宅に僧侶を招き読経供養してもらうものである・・・書いてあります。 先日葬儀で遠方から親戚筋には会葬していただいたばかりで又来ていただくのも大変なので(高齢、遠方)、 新盆は仏壇にお供え物をして提灯を灯し、身内だけで厳かに済ませようと思っていたのですが、 その際親戚は呼ばないにしても僧侶を自宅に招き、供養(読経)してもらう必要がありますでしょうか? 勿論やった方が良いことはわかっていますが、 菩提寺がないため、またお墓の会社に頼んでお坊さんの手配をしなくてはいけません。 呼ばなくても身内だけでお供え物をして提灯を灯して厳かに・・・ というのはやはり供養にはなってないのでしょうか? ちなみに曹洞宗、菩提寺なし(なので檀家とかではありません)

  • 年忌法要の金額(お寺様へのお布施)

    至急お伺いします。 普通年忌法要というと、一周忌のあとは3周忌、7周忌・・・と行っていくのが一般的だと思うのですが、その際は3万円なり5万円なり(地域などにもよりますが)の金額をお寺様へのお布施として包みますよね。 で、質問ですが、それ以外の祥月命日はどうすればよいのでしょうか? 具体的にお話しますと、今年は父の8周忌、母の4周忌になります。 普段、お盆以外にお経をあげていただくことはないので、祥月命日だけでもと思い、年忌法要の年ではないですが、お寺様に読経をお願いしたのですが・・・こういうことは、普通は行わないものなのでしょうか?? それと、金額についてはどうでしょうか。お盆の時は5千円包みました。今回も同じでいいのでしょうか?それとも、3・7周忌のときのような金額を包んだほうがいいのでしょうか?無知ですみません。 質問をまとめます。以下2つです。 1)3周忌・7周忌・・・以外の祥月命日は、どうするものですか? 2)もし上記以外で読経をお願いしたら、お寺様へのお布施はどのくらいお包みしたらよいものでしょうか? 実は明日の朝行うので・・・至急アドバイスいただければと思います。

  • 盆供養について質問いたします。

    私は独身で、現在母と二人で暮らしています。 隣県のお寺の檀家になっており、そこに父のお墓を建てました。 父の出身地は遠方であり、父は二男で兄弟は皆亡くなっています。 したがって、先祖代々が眠っているお墓ではありません。 今月末父の一周忌の法要、来月新盆の供養を行います。施主は母です。 遠方だし、近い親戚もいないということで、母と私、妹夫婦のみが参加します。 今日、菩提寺の住職と電話で話し、一周忌の法要をお寺で、新盆を隣県の我が家の別宅(お寺のある村)で行うことを取り決めました。 そこで質問なのですが、電話をしたときにご住職のほうから、今住んでいる家(つまりお寺から見れば隣県)に伺います、と言われました。 お寺さんにとっては、檀家の家には、たとえ隣県であろうと行くのが当たり前という常識があるのかもしれませんが、日頃仏教に関心のない私はびっくりしました。 私としては、母の体調もすぐれないので、法事関係などなるべく簡単にしたいと思っています。 隣県というのは母の故郷です。父が亡くなった時は、自分の故郷にいつかは一緒に眠りたいという母の意向を尊重しました。 住職は電話で、笹の葉を四隅にたてた盆棚を作るようにとおっしゃいましたが、私は仏壇の前に小さな机を置き、白い布をかければいいと思い、住職にそのように伝えました。 それに対し住職は、お盆は毎年あるのだから、そんな簡単なことでいいのか、と言われました。 新盆だけやればいいと思っていた私はまたまたびっくりしました。 毎年お盆の供養(つまり住職に来ていただいてお経を読んでいただくこと)をするものなのでしょうか。 長い文章ですみません。お寺のことを何も知らないのでご教示ください。

専門家に質問してみよう