• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社内いじめについて)

社内いじめについて

noname#154561の回答

noname#154561
noname#154561
回答No.4

お返事ありがとう御座いました。 内容的には、ああやはり・・・というご返答でした。 私には大切な子供がいます。 もし自分の子供なら?と懐疑的にお答えになられましたが、 自分の子供なら、先に申し上げたようにするように説くだけ ではありません。 一緒に考え、一緒に行動します。 私の申し上げたことをただの一般論と受け取られるかも 知れないなあと思ったのですが、その反応は自分の悩みしか 見えない方々に共通したものです。 一言で言えば、「所詮、自分の苦しさなんて誰も理解しては くれないんだ」ということです。 一言だけ申し添えたくて二度書き込みました。 結局自分次第だ、というのは 私自身がどうしようもない 空回りから脱出したくて色々試したり疲れたり投げやりに なったりを何十年も繰り返した後で少しづつ「判って」きた ことです。 頭で「そんなの当然理解してるよ!」ということが、実は 一番理解できていない、そして根本的な解決に至る道 だった・・・少なくとも馬齢を重ね、社会の底辺の少し上辺りで 様々な体験を重ねてきて、体で理解できたことです。 あなたをがんじがらめにして、ダメにしている根本的な原因も あなたであるのだ、ということ、そしてそれを変えることが 出来るのもあなたしかいないのだ、という「当然のこと」を あなたが頭ではなくて体で理解できればいいな、と 思っているのです。 くれぐれも法的に何かなさろうとしない方が良いと思う。 多分・・・かなり辛い立場に追い込まれることになります。 それは、経験済みだから。 ごきげんよう。 いつか何年か未来に、あなたが今を思い出して 「あの頃は世界が真っ暗闇だった・・・今は随分明るくなった」と 思える日が来ればいいですね。

satumanhayato
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 cadiaworksさんが私に伝えたい、気付かせたい事のどれだけを受けとめられているかはわかりませんが、「自分次第」という言葉の意味合いを考え自分を変えようと省み戒め少しずつではありますが変わろうとしています。 何故なら、いつまでも人を呪いながら生きているような自分から解放されたいからです。 相手への恨みつらみは質問に書いた内容では収まりませんが、このままではいろいろな意味合いで「利」は無いという事に気付いてきたのもあります。 様々な証拠を盾に戦えば手傷を負わせることもできるでしょう。いずれかの上司一人くらい人生狂わせることもできるかも知れません。 でも、そんなことが目的ではないのです。 会社を辞めて自分のスタンスをある程度保てる会社や仕事に就くのも変化でしょう。 社内での成果や振る舞いで認められるようになるのも変化でしょう。 思い悩み自分を追いつめて線路に飛び込むのも変化と言えば変化でかも知れません。 いずれにしろ、先が見えなくてやる気も希望も持てないことが一番つらいですね。 cadiaworksさんの伝えたかった事に気付いて実行できるかはわかりませんが、少なくとも今の私には伝わらないだろうと思っていても、伝えようとしてくださったことに深く感謝します。 これからの私がどうなるか私自身でもわかりませんが、いつか「今は世界が随分明るくなった」と言えるように今後どう行動していくかを考えていこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社内イジメについて

    社内いじめに遭って退職しました。 いじめの内容は私以外に社内メールで私の行動を逐一、メールで回されるというものでした。 部長や課長も一緒になって回しており、最後退職する際、人事に私が何も言わなかったのをいい事に、私のコミュニケーション不足だと報告されました。 もちろん、周りの方々ともコミュニケーションをとっていたし、仕事だって他の同期よりも多く任されていました。 そもそもこんなことになった原因は、ある男性に好意を寄せられ、面白がられてのことでした。 本当に悔しくて訴えてやりたいです。 しかし、証拠は残っていません。多分消されてます。 どうにかできないでしょうか。

  • 退職届の提出を求められる

    会社の上司のことで質問いたします。 私の上司(課長)が、解雇されそうな状況です。 事の経緯は、下記の通りです(課長から聞いた内容です)。 社長と部長および私の上司(以下課長とします)の3人で会議をしたようなのですが、そこでどうやら部長が課長を煽る発言をし、その部長が「会社をやめたいのか?」という問いがあり、課長は「辞めますよ」と言ったそうです。その発言を受けて、社長と部長は、その日の午後に親会社の上層部にこの件を伝えたようで、翌日の朝に、社長と部長が再度課長を呼び、「あなたの発言について、役員の会議をかけ、そこであなたの退職を了承した。だから、業務の引き継ぎを1か月以内にするように」と、課長に通告したようです。 課長の意見としては、あの時はあまりにもカッとなって(部長の言葉に)、おもわず辞めると言ってしまった。しかし、もちろん現在も辞める気はない、そうです。 課長が怒りを覚えた発言内容は、 (1)あなた(課長)はなぜもっとあの人たち(部下のこと)をうまく使えないのか? (2)あなたは私のやることを邪魔している、私は被害者だ とのことです。 後日、社長との個人面談があり(社内のスタッフ全員と)、その際に課長の退職の件を、社長から切り出されました。社長がいうには、「課長の発言が、どうも私や部長に対して敬意がなさすぎる。また、親会社の悪口を外部に言いふらしている。そういう人を置いておくわけにはいかない。彼から言い出したことだから、辞職の撤回は考えていないとのこと。 話せばとても長くなりますが、弊社は数か月前に現在の親会社にM&Aされました。その際に、現在の親会社とのパイプ役になったのが、問題の部長です。しかし、この部長がどうも間違った情報を親会社に伝えたり、また親会社のことを私達の伝えなかったりということがありました。また、そういう状況について、課長は危惧しており、それをたびたび部長に訴えていて、そこでいろいろ二人の仲がぎくしゃくしていました。 課長(私の上司)は、ものをはっきり言うタイプですが、仕事のできる人です。たまに私達も、彼(上司)の発言にムッとすることもありますが、会社のことを先々までよく考えている人だと思っていますし、彼が辞めたら、会社にとってかなりの損失だと思っています(これは他のスタッフも同意見です)。 私達もスタッフで集まり、どうしたら退職を撤回できるか考えていますが、良い方法がおもいつきません。とりあえず、課長には何が何でも、退職届は出すなと言っており、彼も出さないと言っています。しかし、毎日のように社長から「いつ出すの」と言われているようです。今後、解雇通告を言い渡されるかもしれません。それに対して泣き寝入りするしかないのでしょうか。 子会社という立場や、問題のあった3者会議で、社長&部長VS課長(2:1)という不利な状況(もちろん録音などとっていないので、部長が課長を煽る発言をしたことが立証できない等、)非常に難しい状況ですが、退職を撤回する何か良い方法(たとえば法的な措置とか、でもなるべくならそこまで大きくしたくはないのですが)はないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 社内のいじめについて

    今私は専門職で、大手企業で派遣社員として働いていますが、部署の部長から「社員になりませんか?」と持ちかけられて悩んでいます。条件的には、年収で600万円~と言われています。(別途、残業代) ただ悩みがあるのですが、過去にも一人派遣社員から正社員になった人がいるのですが、社員になった途端、元からの社員の人にものすごくいじめられ始めたのです。新卒で入った社員の人は同年齢でも年収100万円以上も安く更に残業代もあまり付きません。 年収の差から、様々な業務や雑用まで嫌がらせのように押し付けられ、「こんな事も分からないの?高い給料もらってるくせに」などと言われているのを毎日見ていると、今人間関係はうまくいっているのに、私もあのようにいじめられるのかと思うと、社員になるのは辞退しようかと二の足を踏んでしまいます。  部長からは、返事を二度催促されています。いじめに遭うのは嫌だけれど、今の仕事は楽しいので辞めたくはありません。派遣のまま続けるのは難しいかもしれません。 アドバイスをいただけますでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 社内問題

    自分は金属20年近くの一番の古い社員で、過去に主任位まで経験もあり、 課長職なども進められましたが断りました。 数年前から社内の組織員が引き抜き等で新しく変わり、 自分の上司は昔はバイトしていた人、課長、部長もみな最近の人。 問題はバイトから社員になった上司が昔のひがみか、細かい事で何かと告げ口を して、その度に呼び出されては注意されと、困る毎日です。 私はその上司である彼を上手く成長してもらいたいと応援はしてるのですが、 彼は見栄が優先で古い者を蹴落とすのかのような感じなのです。 幸い、再手段としては入社時から理解力のある社長へ相談すれば 簡単なのかも知れませんが、その手を使わずに このような状態を改善させる方法はどこの会社もないものでしょうか? 自分の不備は指摘・注意はいいのですが、あきらかに古い者を 追い込む彼、その上の部長などを抑え込むのは難しいのでしょうか。 話は何度もしてるので聞く耳は持っているようですが、 私としては、古い者を尊重しない会社なんて中身が無いと思うのです。 自分たちが作ってきた会社なので。 こちらは、今の組織に歯向かうわけでもなく、普通にしたいだけなのですが。 アドバイスが出来る方がいましたら、教えて下さい。

  • いじめ・・・なんですかね(すみません、かなりの長文です)

    旦那の件でご相談させて下さい。 今の会社に入って約二年。以前大手にいたことがあってか普段の真面目な仕事の態度が良かったのか去年課長になりました。といっても従業員20人弱の小さな会社です。 それまで先輩だった人が格下げになり旦那が課長になり他の人に疎まれないか心配したのですが大丈夫そうだったので「きっといい人達に囲まれて仕事しているんだ」と安心していました。 旦那31歳、私が29歳でマイホームの話も出ていて私の両親と同居してくれるということでモデルルームを見たりルンルンに過ごしていた所旦那の元気がないと気が付いたのです。 夏には新しい家に引っ越したいと思っていたので「ローンのこともあるし、そろそろ話を煮詰めない?」と聞いたら「3月で会社を辞めさせられるかもしれない」と言うのです。 というのも部下の人達が「課長についていけない」と言っていて上司にも嫌がらせをされているらしいのです。 具体的には他の印刷業者に再就職できないように根回しされたり、わざと聞こえるように社長に「お前なんていなくても会社はやっていけんだよ」と言われたり、みんなでふざけていっていたことを本人に告げ口されたり(うちの旦那だけが言っていると)。 旦那が言うには「俺が来てから会社がおかしくなったとみんなが言う。みんなが俺を辞めさせようとしている」と。 私が言うのはなんですが旦那は人に恨まれるような性格では無く人の犠牲になってでも仕事をこなすようなお人好し。 一緒になって10年になるのですが人に不快な思いをさせるような人ではないと思います。 そんな会社辞めさせてあげたい気持ち、高卒で印刷会社に就職して一生懸命印刷だけ頑張ってきた旦那、再就職先は印刷とは関係ない仕事でもなんでも頑張るという旦那、今も会社でどんな気持ちで仕事しているんだろうと考えると胸が痛いです。 どうするのが一番なんでしょうか

  • 残業代は請求しないと貰えないのですか?

     当社では課長(労働基準法でいう管理監督者ではありません)以上になると非組合員になると同時に早出や残業をしても時間外手当はつきません。上司に聞くと、そういえばオレも貰っていないなあ、というだけです。就業規則では課長以上の賃金について、時間外手当を支払わないとは書いていません。総務担当重役か社長に聞けばいいのですがそんな勇気はありませんし、将来の出世に影響が出ないとも限らないので怖くて言えません。  皆様の会社ではどうですか、教えて下さい。

  • 部長職の仕事をやっているのに課長職の手当て

    部門の長として部長職の仕事をやっているのに課長職の手当てしか出ません。 課長と部長では手当てが3万円も違うのです。仕事自体は完璧にこなしています。  会社に申し入れをしたこともありますが「それを言うな」と一喝されました。 どう見ても私より劣っている者が職場長ではないのに部長手当をもらっていてしかも暇そうにしているのを見ると仕事のやる気が失せます。 他の人に話すと「訴えるべきだ」と気楽に言ってくれますが、法律的にこのような訴えは通るものでしょうか。

  • 会社のイジメ

    友人の会社でイジメがあって相談します。 手段として、『組合に相談してみては?』っと言った所、組合は無いとの事。 その為、会社の上がやりたい放題。 以前いた総務部長は知識がある人だったらしく、パワハラ発言とか、いじめとかの相談を受けていたら、社長と取締役に睨まれて、会社の全体会議から追い出されて、最後は定年で延長もなく辞めていったとのこと。 イジメられてる子は、『もう顔も見たくない』『会社来るのが辛いから辞める』と言ってるらしく。 イジメ内容は…事細かに詳しく聞いて無いのですが、なんでも、仕事の注意に見せ掛けて、仕事取り上げてるような事をしており、会社の女子社員の事を「おばちゃん」とか「ばか女」って呼び名つけて子分達と席で話しをしてると。 誰の事かわからないけど、「あんな人パートでいいよ。時給900円のパートでいいよ」って皆が仕事してるフロアーで大声で言ってるらしく。 友人も、戦いたい気持ちはあるけど実際難しいと。 営業の部長だったら、まだいいけど、相手はおそらく、パワハラとかの知識もある、人事総務の部長だから厄介なんだと。 賞与の査定もやってるし、昇給の査定もやってる。 部署異動させる事も出来る人で、間違いなく法律ぎりぎりで嫌がらせしてくるだろうと。 何らかのアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 上司への簡単な報告

    こんにちは。 私の職場は上司が二人おり、上の上司が課長、その上の上司が部長です。 現在の仕事内容は主に部長から指示を受けています。 そこで質問なのですが、セミナーなど行く際、課長はすでに行くこと を知っていて日程までは知らない場合、日程が決まった時には二人の 上司に報告すべきですか? 職場は小さめなので、部長に口頭で報告すると課長にも聞こえる状況 ではあります。 なので二人に別々に口頭に伝えるのもおかしいかな?と思ったりします。 以上、よろしくお願いします。

  • 上司の年賀状作成を頼まれた時

    上司に年賀状を作成するように頼まれました。 その際に、上司の役職をつけたほうがよいでしょうか? 社長(代表取締役)の場合はつけたほうがよいですよね? 部長や課長、係長の場合は付けた方がよいでしょうか? よろしくお願いいたします。