• ベストアンサー

地殻について

大陸の上部地殻が花崗岩質、下部地殻が玄武岩質であると考えられているというのは講義げ聞いてわかったのですが、なぜそう考えられているのかがわかりません。 誰かわかる人いたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 地学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

地球内部は実際に見ることは出来ませんから、ほとんどは地震波探査の結果に基づいています。有名なモホ面というのは、地殻とマントルの境界と考えられており、そこから下では急激に地震波速度が速くなります。モホ面の上が玄武岩質、下がかんらん岩質(ではないか)と考えれています。 同様に、地殻内部にもあまり明瞭ではありませんが、地震波速度の不連続部があります。これがコンラッド不連続面です。この面を境にして、下の方が若干地震波速度が速くなっています。大陸の地表の大部分を占めるのが花崗岩質岩ですから、このコンラッド不連続面より下は、より重い岩石ではないか?つまり玄武岩質(実際には閃緑岩質~玄武岩質)じゃなかろうか、という話になっています。あくまで“質”、すなわち化学構成が玄武岩に近い、という意味であり、玄武岩ではないのでご注意を。

A-KOUT
質問者

お礼

ありがとうございます。 納得です!!

その他の回答 (2)

  • kv2007
  • ベストアンサー率71% (89/125)
回答No.3

基本的にNo.2の回答者の方の答えで良いのですが、ちょっとだけ追加です。 地殻や上部マントルを構成する岩石については、火山噴出物に含まれる捕獲岩(ゼノリス)からも情報が得られます。それを使った岩石実験でそのゼノリスが存在した温度や圧力条件を調べることができます。また地殻の断面が地殻変動とその後の侵食で観察できる場所もあります。

A-KOUT
質問者

お礼

ありがとうございます。 ゼノリス、なんか授業で聞いた気がします・ω・b

回答No.1

花崗岩の比重が玄武岩のそれより小さいからでしょう。軽い物は浮かびあがり、重い物は沈みます。

A-KOUT
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 上部地殻?下部地殻?

     地殻の分け方として「上部地殻、下部地殻」と「大陸地殻、海洋地殻」という分け方をありますが、地殻のイメージがどうもよくつかめません。 上部地殻が大陸地殻なんですか? 下部地殻が海洋地殻に相当するとある説明にあるのですが、海洋の地殻は上部地殻の部分はないのでしょうか。 なんだか文章だとイメージしづらくてわかりません。 イラストや図で説明してもらうとありがたいです。

  • 海洋地殻について

    海洋地殻について マントル物質が部分溶融してできるマグマが玄武岩質マグマというのはわかったのですが、マグマが上昇してくる間に、まわりに熱を奪われて、結晶分化作用をしたりはしないのでしょうか。 海洋地殻が玄武岩質マグマで主にできているなら、結晶分化作用はしないということですか? 解説お願いします

  • 花崗岩質?玄武岩質?橄欖岩質?

     花崗岩質岩石・玄武岩質岩石・かんらん岩質岩石とありますが、いったい具体的に何ガンなのでしょうか。「~質」って妙に奥歯に物が挟まったような言い方で、非常に腑に落ちません。  それぞれ単に、花崗岩・玄武岩・かんらん岩だけではだめなのでしょうか。直接捕獲されたわけではないので、「花崗岩および近似の性質を持つ岩石」ということなのでしょうか。  実際に地殻やマントルにあるかどうかももちろん、具体的にこういう「~質」岩石とは、どういった岩石が該当するのでしょうか。

  • 学校の授業で結晶分化作用によって、玄武岩質マグマ→安山岩質マグマ→デー

    学校の授業で結晶分化作用によって、玄武岩質マグマ→安山岩質マグマ→デーサイト質マグマ→流紋岩質マグマ、、、となっていくとならいました。 また、岩石の分類でいう火山岩と名前が似ているなと思いました。これはそれぞれのマグマが結晶すると玄武岩質マグマは玄武岩に、安山岩質マグマは安山岩にということでしょうか? そういうことなら、なぜ深成岩の名前を使わないのでしょうか それと大陸地殻なんですけど、火山岩と深成岩の名前が教材にごっちゃに書いてあるのですがどういうことでしょうか。また、大陸地殻の順番は下から順に結晶分化作用に近いようですが、関係あるのですか?

  • (1)火成岩の分類で、火成岩が塩基性とか酸性とかいうのはどういうことを

    (1)火成岩の分類で、火成岩が塩基性とか酸性とかいうのはどういうことをいっているのですか?分類ばかり載っていて実際どういうことかよくわかりません (2)火成岩の分類について、結晶分化作用で最初のほうに晶出して沈んで固まったのが塩基性岩、最後のほうに沈んで固まったのが酸性岩ということでしょうか (3)地殻の構造について マントル→海洋地殻→上部地殻が、カンラン岩質→斑レイ岩質→花崗岩質となっているのは、大陸ができたときにマグマの結晶分化作用で考えればよいのでしょうか

  • 大陸地殻と海洋地殻の観測方法は?

    大陸地殻と海洋地殻はそれぞれ密度だったり厚さだったり性質が違うと思うのですが、なんの方法で観測されたのでしょうか。

  • 大陸地殻の進化について

    大陸地殻(または陸)は、地球上に最初に どうやってできたのですか? あと「海洋地殻から大陸地殻が分化し、陸の惑星となり、 その結果、海が途中で蒸発することなく存続し…」 という文章を読んだのですが、陸と海の蒸発の関係がわかりません。 どなたかご存知ですか?

  • 大陸地殻

    河川堆積物や氷河堆積物の分析値から、なぜ大陸地殻組成を推定できるのか教えてください。

  • アイソスタシー 地殻の深さ

    学校で出されたアイソスタシーの問題が解けません。 標高6kmの山地の地殻の厚さを60kmとし、その下部での圧力がどこも等しく保たれてるとして次の問いに答えよ。ただし、マントルの密度を3.3g/cm3、地殻の密度を2.7g/cm3、海水の密度を1.0g/cm3とする。 問 海洋の深さを平均4kmとし、その部分の地殻の厚さを求めよ。 という問題です。解る方解説付きで答えお願いします。

  • 玄武岩質マグマ

    最初に出来たマグマ(本源マグマ)は玄武岩質なのに、地表に近づくにつれて玄武岩質ではなくなる場合があるそうです。 これはなぜですか?