• ベストアンサー

花崗岩質?玄武岩質?橄欖岩質?

 花崗岩質岩石・玄武岩質岩石・かんらん岩質岩石とありますが、いったい具体的に何ガンなのでしょうか。「~質」って妙に奥歯に物が挟まったような言い方で、非常に腑に落ちません。  それぞれ単に、花崗岩・玄武岩・かんらん岩だけではだめなのでしょうか。直接捕獲されたわけではないので、「花崗岩および近似の性質を持つ岩石」ということなのでしょうか。  実際に地殻やマントルにあるかどうかももちろん、具体的にこういう「~質」岩石とは、どういった岩石が該当するのでしょうか。

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kv2007
  • ベストアンサー率71% (89/125)
回答No.1

岩石名は,化学組成,岩石を構成する鉱物種類と量比,組織などで定義されています.カコウ岩質等の言い方は実際には細かく別れている岩石名を,一定の性質で岩石をまとめて言う時に使う言い方と思ってください.カコウ岩質,玄武岩質,カンラン岩質は,特にケイ素,鉄・マグネシウム,アルミニウムの量だけで岩石を大きく分類した時の呼び方になります. たとえば地殻上部,地殻下部,マントルを構成する岩石の化学組成にはそれぞれある傾向があります.地殻上部の岩石は一般にケイ素が多く,アルミニウムやナトリウムなどに富む傾向があります.こういう傾向の岩石からなることを表現する時に,カコウ岩を代表的な岩石として扱い,「カコウ岩質」の岩石と呼びます.実際には安山岩やカコウ閃緑岩,石英閃緑岩などや,石英や長石が多い砂岩や泥岩も含みます. 同じようにケイ素が少なく鉄・マグネシウムが多い傾向があるマントルの岩石をカンラン岩で代表させて「カンラン岩質」 ,地殻下部の岩石は玄武岩に近い化学組成の岩石からなるので「玄武岩質」と呼びます.マントルを構成する岩石は実際にはダナイト,ハルツバージャイト,ウェールライト,レルゾライトなどが,地殻下部の岩石には玄武岩に近い組成のハンレイ岩,玄武岩,場合によっては変成岩の時もあるでしょう.

growinghappy
質問者

お礼

細かくご説明くださり、ありがとうございました。わかりやすかったです。 しっかり勉強しようと思います。

関連するQ&A

  • マントルは玄武岩質じゃないのでは?

    河合塾のマーク式基礎問題集27地学の2-5の問9で、図において、マントル物質のSiO2の割合が45.83%になっているため、解答編の21ページの図で玄武岩のSiO2の割合が45~52%であることから解答は3だと思ったのですが、答えはかんらん岩としています。 これは何故なのですか? マントル上部がかんらん岩質なのは知っていますが、図の化学組成は関係ないのですか?

  • 地殻について

    大陸の上部地殻が花崗岩質、下部地殻が玄武岩質であると考えられているというのは講義げ聞いてわかったのですが、なぜそう考えられているのかがわかりません。 誰かわかる人いたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 花こう岩が放射性元素の含有量が多いのはなぜですか。

    ある問題で下のようなものがありました。 Q:放射性元素の含有量が最も多い岩石は(    )である。 ア 玄武岩  イ 花こう岩  ウ かんらん岩  エ 班れい岩  オ 安山岩 答えはイの花こう岩なのですが、理由がよくわかりません。 教科書を調べると確かに花こう岩の放射性物質からの熱量がもっとも大きいことが書いてあります。 なぜでしょうか? わかる方お願い致します。

  • 学校の授業で結晶分化作用によって、玄武岩質マグマ→安山岩質マグマ→デー

    学校の授業で結晶分化作用によって、玄武岩質マグマ→安山岩質マグマ→デーサイト質マグマ→流紋岩質マグマ、、、となっていくとならいました。 また、岩石の分類でいう火山岩と名前が似ているなと思いました。これはそれぞれのマグマが結晶すると玄武岩質マグマは玄武岩に、安山岩質マグマは安山岩にということでしょうか? そういうことなら、なぜ深成岩の名前を使わないのでしょうか それと大陸地殻なんですけど、火山岩と深成岩の名前が教材にごっちゃに書いてあるのですがどういうことでしょうか。また、大陸地殻の順番は下から順に結晶分化作用に近いようですが、関係あるのですか?

  • 海洋地殻について

    海洋地殻について マントル物質が部分溶融してできるマグマが玄武岩質マグマというのはわかったのですが、マグマが上昇してくる間に、まわりに熱を奪われて、結晶分化作用をしたりはしないのでしょうか。 海洋地殻が玄武岩質マグマで主にできているなら、結晶分化作用はしないということですか? 解説お願いします

  • (1)火成岩の分類で、火成岩が塩基性とか酸性とかいうのはどういうことを

    (1)火成岩の分類で、火成岩が塩基性とか酸性とかいうのはどういうことをいっているのですか?分類ばかり載っていて実際どういうことかよくわかりません (2)火成岩の分類について、結晶分化作用で最初のほうに晶出して沈んで固まったのが塩基性岩、最後のほうに沈んで固まったのが酸性岩ということでしょうか (3)地殻の構造について マントル→海洋地殻→上部地殻が、カンラン岩質→斑レイ岩質→花崗岩質となっているのは、大陸ができたときにマグマの結晶分化作用で考えればよいのでしょうか

  • 下の図のような理想化したマントルと陸地と海洋の地殻を考えることにします

    下の図のような理想化したマントルと陸地と海洋の地殻を考えることにします。地殻の岩石の密度を2800kg/m^3、山の高さを1000m、海の深さを4000mとします。海洋地殻と大陸地殻の厚さをそれぞれ7km、30kmとします。海と陸に静水圧平衡(アイソスタシー)が成り立つ、具体的には、深さ30km以深のマントルでは陸と海で圧力が等しいとして、マントルの岩石の密度を求めてください。ただし、水の密度を1000kg/m^3とします。

  • 地学 マントルの計算

    すいません。大学の実験の練習問題を解いていますが、全く、どう手をつけいていいか分からない問題があります。 ヒントを頂けると幸いです。 陸と海洋の値ををかけるのかな??っと考えています。 よろしくお願いします。 理想化したマントルと陸地と海洋の地殻を考える。近くの岩石の密度を2800kg/㎥、山の高さを1000m、海の深さを4000mとする。海洋地殻と大陸地殻の厚さをそれぞれ7km、30kmとする。海と陸に静水圧平衡(アイソスタシー)が成り立つ、具体的には、深さ 30km以深のマントルでは陸と海で圧力が等しいとして、マントルの岩石の密度を求めよ。ただし、水の密度を1000kg/㎥とする。

  • 地域による火山の岩石の違い

    北海道から東北日本にかけて安山岩やデイサイトの火山が多く、 伊豆・小笠原諸島には玄武岩の火山が多いというデータが あるそうですが、これはなぜでしょうか? 太平洋プレートが日本列島に沈み込んでいてその沈み込みの具合の 違いで岩石の生成に影響が出るのだと考えたのですが、 その他にもどういったものが関係しているでしょうか? 通過する地殻の暑さや密度、構成する岩石の違い等なのかなと 感じたのですが、これらを具体的に説明して頂けないでしょうか? お願い致します。

  • 玄武って・・・

    よく中国などの四神獣で登場する青龍、百虎、朱雀、玄武なのですが、玄武の姿というのが自分が聞いた中では二種類あってどちらが本来の玄武なのかよくわかりません。 自分は亀のような姿だと思っていたのですが、友人は剣をたくさん持った巨人じゃなかったか、などと言っていました。 ちょっと気になった程度なのですが、どうせなのではっきりさせておきたいです。詳しい方よろしくお願いします。 ちなみに、青龍はドラゴンボールのシェンロンのような姿、百虎は白い虎、朱雀は赤い巨鳥だと記憶しています。