• 締切済み

幼稚園選び:少人数の幼稚園

cyabinの回答

  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.2

私なら、やはりB園です。 A園が近いとの事ですが、徒歩が無理で、車利用に なるなら・・・と思ってしまいました。 あと、私にとって幼児時代の英語教育は重要では ないので・・・。 人数が各学年3~4人というのも、やはり不安に思い ました。 まぁ、実際に通うのはうちの子ではありません。 幼稚園を見てませんし、先生にもお子さんにも 会っていないので、なんとも言えません。 選ぶのは大変でしょうが、頑張って選んでください。 B幼稚園を最初に気にいったとの事ですが・・・。 まずはB幼稚園に通ってみて、どうしても駄目だったら A幼稚園に転園、できませんか?。 (逆は難しいように思います)。 どちらの幼稚園に通っても、良い点、不満な点はあると 思います。完璧で欠点が無い幼稚園なんて、存在しない です。お子さんは、どちらの幼稚園でもなじむかも しれませんが、親御さんが最初に良いと思ったところを 選んだ方が、後悔が少ないように思います。

katoyu5218
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうですか、やはり人数が少ないことは不安に感じられるんですね。 英語教育ですが、よく幼児期にしておくと発音が上手になると聞くので今からなのかなと思ったりしています。しかも小学校に英語の授業が入ってきたので今からしておくと少しは楽なのかなと思ってしまします。 B園は保育料も高めなので、英語教室に別に通わせることは難しそうです・・・。 cyabinさんは英語教育は必要ないと思われているんですね。それはやはり小学校からで良いとお考えですか? どこを選んでもきっとメリットデメリットはあるようなので、もう少し考たいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幼稚園選び

    三歳の息子がいる母親です。 もうすぐ幼稚園の願書提出なのですが、なかなか決められないでいます。 ★A園 ・家から一番近い。徒歩で5分。 ・園児約60名の小規模園。 ・毎年定員割れしている。 ・同じ小学校に通う子が多数。・遊び中心で子供達がのびのびしている。 ★B園 ・家から自転車で15分。(園バス有り) ・園児約150名の大規模園。 ・人気園で願書提出時並ぶ。 ・同じ小学校に通う子がごく少数。 ・のびのびだけどきちんと躾をしてくれる。 A・B園共に私の希望する延長保育、給食(週三回)、制服があります。 月々の保育料はB園が少し高めです。 見学した限り、教育方針や園庭の広さを見ると私の理想はB園です。 送り迎えが楽で同じ小学校に通う子がたくさんいる、ということを考慮するとやはり幼稚園は家から近い方がいいのでしょうか。 皆様は何を重視して幼稚園を選びましたか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 幼稚園選び

    三歳の息子がいる母親です。 もうすぐ幼稚園の願書提出なのですが、なかなか決められないでいます。 ★A園 ・家から一番近い。徒歩で5分。 ・園児約60名の小規模園。 ・毎年定員割れしている。 ・同じ小学校に通う子が多数。・遊び中心で子供達がのびのびしている。 ★B園 ・家から自転車で15分。(園バス有り) ・園児約150名の大規模園。 ・人気園で願書提出時並ぶ。 ・同じ小学校に通う子がごく少数。 ・のびのびだけどきちんと躾をしてくれる。 A・B園共に私の希望する延長保育、給食(週三回)、制服があります。 月々の保育料はB園が少し高めです。 見学した限り、教育方針や園庭の広さを見ると私の理想はB園です。 送り迎えが楽で同じ小学校に通う子がたくさんいる、ということを考慮するとやはり幼稚園は家から近い方がいいのでしょうか。 皆様は何を重視して幼稚園を選びましたか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 幼稚園選びアドバイスお願いします。

    幼稚園選びで悩んでいます。アドバイスお願いします。4人家族、子供2人(2才と0才6ヶ月)です。長女が来年3年保育で幼稚園に入園予定です。 A園 仏教系お寺の幼稚園。 少人数制 1学年20~30人  園バス 給食(希望者のみ) 延長保育あり 徒歩20分  特色・・30年前から変わらない教育で、しつけ重視。体操などの運動に力を入れている。(卒園までに逆上がりができるようになるのが目標) 子供たちが、きちんとしていて感心した。   B園 キリストカトリックの幼稚園  中規模 1学年50~60人  園バスなし 給食なし 延長保育なし 徒歩15分  特色・・しつけ重視 見学した印象としては、品が良い感じ、落ち着いている。先生が良い(ノーメイク、黒髪だった。シスターもいる) 昔ながらの教育。体操指導あり。子供達もきちんとしている。   C園 キリストプロテスタント系幼稚園  少人数制 1学年20人前後園バスなし、給食あり(希望者) 延長保育あり   徒歩10分 特色・・少人数でアットホームな保育をしている。学年の壁もあまりない。見学した印象は、本当に少人数でほのぼの のんびりとした雰囲気。温かい印象。   A園は厳しいのですが、近所の小学校では、近年逆上がりをやらないそうなので、幼稚園でやるのも良いかな~と思います。またしつけが厳しいのもいいかなと思っています。 B園は、見学に行ったときの先生や子供達の落ち着いた雰囲気に惹かれています。園バスなどナイナイ尽くしなのが心配。また母の会の活動が盛んで母親の集まる機会も多く、下の子連れてが心配です。 C園は、先生がベテランで、のんびりとアットホームな雰囲気なのが惹かれています。 こういう園でのんびりと過ごすのも良いかな~とも思います。ただ、あまりのんびりしすぎてしまっても・・・というのと、小規模すぎるかな~という点が気になります。

  • 幼稚園選びに迷っています

    来年度から3年保育で幼稚園に入れるのですが、どこにするか迷っています。なんでも良いのでアドバイスを下さい。 A…車で5分。教育方針に気になるところはなし。同じ小学校に上がる子が多い。バス、給食弁当、預かり保育あり。園児の数が少ないのと、とても古く耐震面が不安。月謝20000弱。 B…車で10分。教育方針に気になるところはなし。園児500人ほど。バス、給食、預かり保育あり。月謝30000円くらいで周りの相場より高いのがネック。 C…車で20分。Bと同じような条件。近所の友達の子供が入園中。教育方針が厳しいのと、海の近くで震災時に不安。 D…車で20分。公立で月謝7000円。バス、給食、預かり保育なし。親の出番が多いのに少し遠いことと、海の近くにあり震災時に不安。 E…車で20分。モンテッソーリ。バスコースは毎年変わるので不明。弁当と給食の日あり。預かり保育あり。月謝20000円弱。同じ小学校から上がる子は多分ほとんどいない。 もう少し足をのばすと、このあたりでは相場な、中規模で20000円弱の幼稚園があります。が、町が違うのでバスはないかもしれませんし、遠すぎる気もします。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 保育園選びで迷っています。

    保育園選びで迷っています。 5ヶ月になる息子を夏から保育園に預ける予定なんですが、候補の二つの園をどちらにするか迷っています。 A保育園◎自宅から徒歩3分歩きか、自転車で通うつもりです。家から近く毎日の通園にも負担が無いのはいいのですが、3歳未満児まででとても規模は小さい保育園です。また保育士さんも若い方ばかりでした。 B保育園◎自宅から徒歩だと15分。通勤には自転車を使うので、車で通園させてまた自宅から自転車通勤、もしくは月齢が小さいうちは抱っこ紐で息子を抱っこした状態で自転車での通園になる(恐いので極力避けたい)と思います。 規模の大きな園で園児の数も多いです。先生も若い方が多いが主任の年配先生がしっかりしている印象で気に入ってます。 また、以上児になったらこのB園に転園させたいと思っています。 迷っている理由はA保育園に決めると後々B保育園または別の保育園に転園しなければなりません。 (同じ系列保育園は場所が勤務先までの通り道から離れている為) しかし、自宅から近いのが魅力です。まだ小さいうちは通園が大変そうなので、楽したい!と思ってしまいます。 B保育園はいろいろ見学して教育方針もしっかりしていて、1番いいなと思った所です。大きくなれば自転車に乗せてって行けるのでですが、小さい頃は一度車で園に送って自宅から自転車では仕事に行くのはたいへんそうで(^-^; 子供のことを優先に考えると転園させると、ほとんどの園児は系列保育園に入るみたいなので、環境+お友達が変わるのが可哀相かなと思ってしまいます。 3歳で環境が変わるのはよくないですか? 通園の便利さか、子供の環境かほんとうに迷っています。 皆さんならどうされますか? それと、保育園の受付けは区役所が行っているけど、希望の保育園にも入園希望を伝えたほうが良いと保育士さんに教えてもらいました。多少考慮されるようです。この場合A、B両方の園(第二希望まで)に連絡するべきなんでしょうか? ちなみに両方とも違う系列ですが私立保育園です。 初めての保育園入園でわからないことだらけです。 他にこうしたらいいよ的なアドバイスも聞けたら嬉しいです。 先輩保育園ママさんよろしくお願いしますm(__)m

  • 幼稚園選びで迷っています。(モンテッソーリ教育のA園と裸足保育のB園)

    幼稚園選びで迷っています。(モンテッソーリ教育のA園と裸足保育のB園) みなさんならどちらを選びますか?またその理由を教えてください!よろしくお願いします。 【私立A幼稚園】 自宅から8キロ。キリスト教系。モンテッソーリ教育。縦割り保育。100名で3クラスに分かれている。(年少30人、先生6名) 園は古いけど掃除が行き届いている。先生は20代から50代ぐらいまでまんべんなくいる感じ。 朝登園したら園庭での自由遊びではなくモンテッソーリ教具を使って教室内でお仕事をする。(園庭で自由に遊べる時間もある。) 園バスあり(自宅から徒歩7分ぐらいのところに停まる)、月曜以外弁当持参、延長保育、預かり保育はやっているが利用している人は少なそう。 (利用料は高め) 私の勝手なイメージでは教育熱心な家庭が多そうなイメージ。 母親はほとんど専業主婦だと思われる。 【私立B幼稚園】 自宅から4キロ。定員280名ほどの割と大きな園。 歴史はある園だが、最近立て替えたので綺麗。 園庭に藤棚、錦鯉のいる池、動物、昆虫、植物などいろいろあって楽しそう。 隣町だがうちの校区の子供も結構多いみたい。 『子供は元気良く』がモットー(裸足保育推奨)。なるべく外遊び、プールなどをするが英会話、体操などもやっていてバランスがいい感じ。 園バスあり(自宅のそばまでくる)、親の弁当と業者弁当が半々。(毎日業者弁当にもできる。) 延長、預かり保育充実。 (利用料も安い) 園児の親の8割は働いている。 【【悩んでいるポイント】】 A園は娘がモンテッソーリ教具が好きなのとこじんまりしてアットホームなところが魅力を感じるが、我が家の小学校の校区の生徒が少ない。(同じ校区の子がいても進学率の高い公立小学校や私立小学校に行く子が多い。) B園は裸足保育に魅力を感じるが人数が多いところと、鼓笛隊や運動会の練習が結構熱心で厳しいかなという印象。 A園に行きたい気持ちが強いです。でも、今は子供一人だけれどももしもう一人産まれたらA園はお弁当やバス停までの送迎が大変かなと思います。

  • 人見知りの子の幼稚園選び

    自由保育の幼稚園に子供(男の子)を通わせたいと思っています。 園バス通園ですが、先生の雰囲気がとても良く、理想的な幼稚園を見つけました。 しかし1点だけ気になるのが、園児数の多さです。 園児数が合計300人ぐらいで園庭も広く、園児達がごちゃまぜになって 遊んでいるので、大人でも圧倒されるくらいでした。 園児数が多くてもクラスも多いので、先生一人当たりの人数は少ないです。 小規模の幼稚園を見学した時は、少し僕も遊んでみようかな~的な雰囲気が出ていたのですが、 さすがにこの園では固まっていました。 小規模幼稚園は先生の雰囲気がイマイチでしたので、出来ればこの園に決めたいのですが 子供の性格を考えたら小規模を選んだ方が良いのでしょうか。 徐々に慣れて行けば大規模園でも馴染めるものでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • <保育園選び>について

    今年7月に第一子(男児)を出産し、 来年4月(0歳8~9ヶ月頃)から 保育園に預けて職場復帰する予定でいます。 8園くらい見学して、 息子を入れたいと思う園が2園あるのですが どちらも保育方針・カリキュラムが魅力的で 歴史もある保育園なので、申請書類に書く 優先順位付けに悩んでいます。 皆様だったら、「どちらの園に通わせたいと思うか」 ご意見を参考にさせていただきたいので宜しくお願いいたします。 長文ですが、真剣に相談したいので最後まで読んでいただければ幸いです。 <私たち夫婦の状況> 千葉県に住んでいて、職場には9時出社。 2人とも都内まで片道1時間の通勤です。 私は子供が小さいうちは、時短で4時くらいには 息子を迎えに行こうと思っていますが、 通常ですと5時半までの勤務になります。 私たちが息子の園選びで1番大切にしたいことは 預かっている間、安全に楽しく過ごせる事はもちろんですが 挨拶がしっかりできることと、 「教育(情操教育)」も大事にしていきたいと思っています。 <A保育園> ・自宅から、バス(20分)→駅→保育園(駅から徒歩15分) 預けて駅にもどって通勤1時間なので、朝6時半には家を出る形になる。 ・今までどおりの通勤経路で変えなくてすむ。 ・夫も私、どちらも送迎でき、園にベビーカーも置いていけるので 1人で抱っこして送り迎えしたりせず、ベビーカーにのせて2人で息子を送ることができる。 ・園が新しく、とても明るい雰囲気。 ・衛生面にとても気を使っている印象がある。 ・病後時保育がある。 ・夜8時まで預けられる。 ・体操、お作法、英語、SI教育がある。 ・小学校にあがるとき、息子の通う学区の子はほぼ居ない。 ・制服が可愛い ・プラズマクラスターの導入や放射能問題への対応が良い。 ・食育が素晴らしい <B保育園> ・自宅から、徒歩(10分)→保育園(駅まで徒歩3分) 通勤経路(最寄り駅)を変更すれば、かなり送迎が楽。 今までの通勤経路にこだわるなら、30分ほど早く出れば良い。 ・夜7時までの預かりで、小さい子は7時まで居る子が少ない。 ・3歳から、保育園の場所が姉妹園へ変わるため 最寄り駅が1つ自宅から遠くなる(職場からは近くなる) 3歳からの園近くに、高電圧線?大きい塔みたいなものがあるのが気になる。 ※有料ではあるが、最寄りの0~2歳児の保育園までバスで送迎してもらえる。 ・専門家によるプール、芸術(音楽&美術)、英語教育がある。 ・小学校にあがるあとき、息子の通う学区の子は多そう。 (息子の学区の小学校の校長が様子を見に来るといっていた) ・制服なし・帽子のみ準備 <共通点> ・シーツのみ、週末に洗濯する等そういった負担は同じくらい。 ・料金的にもあまり差はないし、親の私たちも金銭的な面で園を選ぶつもりはない。 <説明を受けた印象> ・A保育園は、 場所が遠いこと以外はとても気に入っています。 とても細かいところにまで気を使っているという印象があり好感を持っています。 園長先生も学校に通っている子供が3人いて 子供・親にとって良い事をよく考えてくれるような気がします。 B保育園のように、プール授業がないことが少しだけマイナスです。 (バルコニーでプール遊びはある) お作法の授業で挨拶や箸の持ち方など、 有名な先生による指導があることが気に入っています。 90分のお作法タイムがあり集中力のある子になる事も期待しています。 小学校のお受験をする子も居るような園です。 園児の活動の様子を見たところ、小さい子はみんな楽しそう。 大きい子はイスにきちんと座り、しっかりしていた。 毎月、身長・体重を計ってその子にあった食事を提供してくれます。 ・B保育園は、 施設が少し古く食事する場所が暗かったのが気になります。 本物志向がある園で、芸術面ではプロの音楽家を呼んだり 英語の授業も直接法(日本語を使わない授業)をしている。 教室に張られている絵もみんな上手で、ほかの園と比べるとハッキリ差を感じます。 園児の活動風景を見ていると、みんな落ち着きがあり 先生の話をきちんと聞いていて躾が素晴らしいと感じました。 見学のときに1人目をすでに入園させているお母さんと一緒になったときに 「保育方針に偽りなしだよ。だから2人目もここに入れたいの」と聞き、 それも安心材料になっています。 そのお母さんは「上の子はお行儀の良い子に育っている」と言ってました。 先生方は機械的というかマニュアルに沿った指導というか… あまり応用力のある感じではないのかなと思っています。 ただ、教育方針がブレない点ではいいと思いますが。 ・英語は、A<Bのほうが深く教えてくれそう ・設備は、圧倒的にA>B ・Aのお作法・SIに強く惹かれている ・Bのプール授業にも惹かれている (私のまわりでプール習わせている人が多いので) 親の私たちが得意で、自宅でも教えてあげたいこと 息子にこうなってほしいと思っていることは ・2人ともミュージカル等が好きなので芸術鑑賞はたくさん連れて行ってあげられる。 ・2人ともピアノが弾け、自宅に電子ピアノがあるので遊びながら音楽も教えてあげられる。 ・得意ではないけど、2人とも絵を書いたり見たりするのは好きです。 ・私が国語科の教員免許があるので、自宅での本の読み聞かせには力をいれたい。 ・礼儀・あいさつのできる子にという教育方針でいる。 ・英語教育に力を入れたい。父親が英会話を習っているので土曜日に息子も一緒に通わせたい。

  • 幼稚園選びで悩んでいます。

    来年の春、3年保育で幼稚園を希望しています。 親の希望としては、少人数のアットホームな園でめいっぱい遊べるところを希望しています。 近所のお友達は自転車で10分ぐらい(園バスあり)の大規模(園児約500人)な幼稚園が2園あり、そのどちらかに行くのがほとんどです。この2園のうちの一方にはすぐ前に住む1つ年上のこどもが今春入園しバス通園で楽しく通っていてうちのこどもも「~ちゃんと同じバスに乗る」ってよく言います。 一方、小規模幼稚園は自宅から自転車で約15分~20分のところに2園あり、ほぼ親の希望する感じの園です。しかし小規模なので園バスがなく知り合いもいません。なにより自転車で15分の距離を通園は雨や冬は大変かと思い躊躇する気持ちがあります。 こどもは誰とでもすぐ遊べ、人見知りもないので正直どちらでも順応するかなという感じです。ただ好奇心旺盛で自分が今したいことがあると歌や絵本って言っても知らん顔するこどもなので大規模で集団生活に重きをおく園はすこし窮屈な思いはするかなっていう印象です。 今、こどもは1人で2人目が欲しいという思いもあり、遠くの不便だけどめいっぱい遊ばせてくれる小規模幼稚園か便利で知り合いが多い近所の大規模幼稚園にしようか悩んでいます。 みなさんは園選び、何を優先しますか? また実際に自転車で15~20分の通園を経験されている方、どんな感じですか?ご感想聞かせてください。

  • 幼稚園選び 迷っています!

    面接目前で2つの園のどちらか決めきれず悩んでいます。 2園ともプレに通っています。 A園 ・1クラス35人×4クラスの大規模園。  設備充実。先生の雰囲気はあたたかく、きめ細やかに見てくれるので、  娘も先生のことを好きになれそう。  いわゆるお勉強系。英語・リトミック・体操・美術の専門講師有。  放課後の課外活動もバレエ・サッカー・体操・英語など豊富。  バス通園。自転車だと15分~20分ほど。  園児の様子は明るく大変お行儀がよく、あいさつがしっかり出来る。  おとなしい雰囲気。  ほぼ給食。月2くらいでお弁当。保護者のお仕事は少ない。  B園 ・年少時1クラス13人×2クラスの少人数制。  古い園舎。整理整頓がいまいち。  先生は笑顔が少なく、預けるのに少々不安も。  自由保育のお遊び系。庭に土の山や竹林あり。庭でさつまいも栽培など  自然あふれる環境。  園児はのびのび、生き生きしている。  バス送迎なし。自転車通園。自転車10分ほど。   保護者のお仕事多い。 娘は消極的・引込み思案・人見知りで、知らない子でとっぴな動きをする (奇声を発する、急にジャンプする、突き飛ばすなど)ちびっこが 苦手なタイプです。 娘の性格からすると、A園のおとなしめの園児とあたたかい先生の方が 合っている気はするのですが、親の教育方針としては、 「幼稚園のときくらい、思いっきり遊んでコミュニケーション力を養ってほしい」 という感じです。特に、今娘がおともだちづきあいがあまり上手でなく、 どちらかというとママにべったりだからこそ、B園でもまれて、おともだちと 沢山遊んで、「おともだちとあそぶって楽しい!」と思ったり、 人見知りなど克服してくれたら・・という願いがあります。 近所のよく遊ぶおともだちもB園を受験する子が多いし、 少人数なので、B園のほうがなじみやすいのかな、とも思います。 A園は、園長先生はじめ先生方が本当にあたたかい印象で、 はつらつとしているのが大変好印象なのですが、 「早期教育=大人からの指示待ち児童のできあがり」という批判を ネットでたびたび目にして、二の足をふんでいます。 お勉強が多いので、自由遊びも少ない点も気になります。 また、B園は、少人数ゆえに募集人数が少なく、よく面接で落とされる話を 聞きます。プレに入っていても、入園確実というわけではないそうです。 ただ、友人の話だと「今年はB園は願書配布が例年より少なかったから、 よっぽどのことがないと落とされない」とのことだったのですが、 それを100%信じるのもどうかと思うところです。 また、娘が分離不安がある点をB園に相談したことがあったのですが、 「まだお母さんと一緒にいたほうがいいと、面接で判断させていただいた 場合は、2年保育をおすすめしています。」 と言われました。 まだ妊娠はしていないのですが、娘が年少のうちに第2子を出産したいという 希望もあって、3年保育しか考えていません。 A園はプレに通っていれば入園できるので、落ちることはないです。 でも、A園の先生方はいいのですが、教育方針に共感できないため、 本当に迷っています。 また、B園の先生方の笑顔が少なく、娘も先生を好きになれるか ちょっと自信がないのも困っているところです。 保護者の負担(自転車通園やお弁当など)は、二の次だと思っているので、 そこは判断基準として考えていません。 どんなことでもいいので、アドバイスがあったらぜひお願いいたします!