• 締切済み

生後3ヶ月

pekochan_2の回答

回答No.3

籍も入れず、認知もなしでは離婚問題ではないですね。 書類上では今までも父親がいない状態でしょうから、そんな暴力彼氏(旦那とは言わないです)とは別れましょう。

oniyomemam
質問者

お礼

生まれたら変わってくれるなんて甘かったのかな、、、 暴力的な人ってずっと変わらないっていいますもんね ありがとうございました

関連するQ&A

  • 生後4ヶ月の赤ちゃんとのドライブ

    お世話になります。 生後4ヶ月たった赤ちゃんを連れて1時間弱、車で移動することは可能でしょうか? 私はもうすぐ産休に入り、生後10ヶ月から職場復帰する予定で保育園(自宅の近く)も予約しておりました。 しかし職場から、1週間に2回でいいから、生後4ヶ月のころから復帰して欲しいと頼まれました。 生後4-10ヶ月の間、週に2回、職場の託児所に預けることを考えています。多少の病気でも預かってくれるし保育士さんは優しいしとてもいいのですが、車で1時間弱かかるのがネックです。 田舎道なので、混雑はほとんどありませんし、週に2日、半年間なら何とかなるかな?と思っているのですが、無理でしょうか? 子育て経験のある方、どうかご意見をおきかせください。よろしくおねがいします。

  • ■生後4ヶ月後の息子がなついてくれない。。。

    ■生後4ヶ月後の息子がなついてくれない。。。 息子(生後4ヶ月)がなかなかなつかないんですけど、 まだ嫁の実家にいるため、休日だけ私が会いに行く生活です。 そのせいか、目を合わせるといつもギャン泣き。 どなたかうまいあやしかたがあれば、教えてください。 また、同じような体験をされた方がいらっしゃれば、 どうやって克服されたかも聞きたいです。 ちなみに、再来週に、ようやく家に戻ってくるので、 一緒の生活がスタートします。 よろしくお願いします。

  • 生後2ヵ月の男の子がいます

    今旦那といろいろあり実家に帰ってきています 帰ってきて2日目です 急な環境変化のせいか生後2ヵ月の息子の夜のぐずりがひどいです 生活リズムも乱れてしまい寝付く前の泣き方がこの世の終わりのような泣き方をします 何も罪は無い息子に申し訳なくてどうにかなりそうです 理由も理由でもう一度旦那との暮らしを続けるのも気がひけます 環境に慣れるまでどのくらいかかるのでしょうか。 生活リズムを戻すにはどうしたら良いですか。 お力添えお願いしますm(__)m

  • 生後8ヶ月の息子

    初めての育児に悪戦苦闘の毎日です。8ヶ月の息子がいます。義理の兄(旦那方)にも昨年の10月に男の子が誕生し、うちとは4ヶ月違いです。最近になって、旦那の実家に遊びにいくと、いつも自分の息子と兄の息子とを比較されとてもつらいおもいをします。 うちの息子は明日で8ヶ月になりますが。人見知りをしません。もちろん後追いもしませんが、あやすと笑ってくれるし、呼んでも毎回ではありませんが振り向いてくれます。今まで特に気にすることなく居ましたが、実家に行った際4ヶ月の子は私が抱っこすると泣き出しました。同居の義理の母が抱っこしても泣いてしまい、「きっと人見知りだね」と言っていました。その後に「(うちの息子の名前)くんは4ヶ月の時全然なかったよね、今もないんでしょ。大丈夫?」といわれてしまいました。その後インターネットなどで調べたら心配になってしまい、質問させて頂きました。 後追いはいつごろから始まりますか?人見知りはしなくても大丈夫なのでしょうか?あと、この頃って呼ぶと毎回振り向いてくれるのでしょうか?初めての育児で解らないことだらけで、毎日息子と2人で家に居るのでどうしてもネガティブになってしまいます。誰か経験者の方のご意見聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 生後1ヶ月と5日。。寝てくれません

    生後1ヶ月と5日目の男の子のママです。 11/6に超安産で出産したのですが、産後はそう楽ではないのです~(>_<。)~ うちの子は日中寝てくれないのです。。 (↓は大体の時間) 00:00 ぐずぐず 01:30 ネンネ 10:00 起床(一度も起きないことが多いです) 10:15 ミルクか母乳 11:00 ウトウトしてネンネ(←20分位) (16:00ころまでウトウトと母乳またはミルクの繰り返し) 17:00 母乳⇒ネンネ(20分位) (25:00ころまでウトウトと母乳またはミルクの繰り返し) こんな感じです。夜はぐっすりまとめて寝てくれるので助かるのですが新生児は一日の大半を寝ると聞いていたし、個人差があるにせよ14時間は寝るのでは?と心配になってきました。 日中起きている間もぐずぐずが多くおっぱいをあげないと泣きっぱなしです。 母乳では足りないので混合にしていますから、母乳は常に出ているとは限らないのですが息子にとってはおしゃぶり替わりになっているような気がします。こんな状況なので自分の食事をしながら母乳をあげたりもします(汗) 夫がせっかく育児休暇(生後より2ヶ月)とっているのに独りで育ててる感じです。夫なりに精一杯やってくれてるんですが、「これじゃあ私一人でも子育てできるのでは。。」と感じてしまいついつい夫にそう言ってしまったこともあります ですから夫婦仲も最近はギクシャク。。24時間一緒に居ますからもっと悪循環なんですよ(-ω-;)昨日は実家に息子を預けて二人で外出したのですが案の定何をしても泣きまくりだったようで、今度こんな調子でまだ外出できるかわからなくなってきました。気分転換作戦も成功とは言えませんでしたね。。 こんな未熟者新米ママにアドバイスのほうよろしくお願いします

  • 生後2ヶ月の赤ちゃんの肌の色

    うちの生後2ヶ月半になる赤ちゃん(男の子)肌の色について質問です。 生後3日くらいから黄疸が強く出て、光線療法を48時間受けました。そのせいか、肌の色が随分浅黒い(少し赤みも帯びている気がします…)のです。白目は1ヶ月頃にそれなりの白色に落ち着きました。よく、『手の色が白かったら、全体的にもそのうち白くなる』と聞くのですが、手の先も黒めな様です…。光線療法で日焼けしたのかとも思いつつ…。 肌の色はいつか白くなるのでしょうか?それとも色黒なだけなのでしょうか?ちなみに私も旦那も色は白い方です。

  • 生後7ヶ月の息子

    生後7ヶ月の息子の新米ママです。 現在私の実家で旦那、私、息子、実母、妹、祖母の5人で暮らしています。 最近、実母と息子の事で悩んでいます。 実母は、困っている時助けてくれるし、息子の面倒もよく見てくれて、とてもとても感謝しています。 息子も実母によくなついているのですが、私と実母に対する行動が一緒なのが気になっています。 義母が家に来た時、息子は、義母に抱っこされると泣いて実母に抱っこを求めたり、実母がいなくなると泣いたりします。 実母が歌いながら寝かしつけると、すぐに寝るのですが、私では寝てくれません。 私がいなくても実母がいればいいんじゃないかと、とても寂しくなります。 息子はもしかしたら、実母の事もお母さんと思っているのかなと思ってしまいます。 最近子育てに自信が持てず、悩んでいます。 同じような経験された方いらっしゃいますか? 息子が7ヶ月ということもあり、誰が誰なのかわかってると思うのですが、やはり実母の事もお母さんだと思っているのでしょうか?

  • 生後5か月のママです

    生後5か月の男の子の育児をしています。 初めての育児で色々と分からない事、不安な事があります。 うちの息子は、家では普通に笑顔を見せてくれたり、声を出したりしますが、 お出かけしたり、友達の家に行くと、すごく大人しくなってしまいます。 私があやしても笑顔にならないし・・・ よく、大人しいねと言われます。 5か月だと誰がどこであやしてもキャッキャと笑うものなのでしょうか? 大人しいと言われると、何だか普通じゃないみたいで不安になってきて しまいました。

  • 生後4ヶ月半の寝かしつけ

    妹が生後4ヶ月半の甥っ子を連れ実家によく泊まりに来ます。 旦那は配送業で休みが週1で曜日も不定期、帰りも早くて夜8時遅くて10時でのため、週3~4日泊まり、旦那の休みに合わせ帰ります。 実家に来ると祖父母は孫が可愛く面倒見るのですが、妹はミルクとオムツ以外は側に居なくなります。 そこで夜8時頃代わる代わる寝かしつけしますが、ギャン泣きします。 やはり環境が変わったのと母親以外の寝かしつけは良くないのでしょうか?

  • 生後8ヶ月の男の子について

    生後8ヶ月の男の子を育てています。初めての育児です。 生後5ヶ月くらいから、人見知りが始まりました。他の人が抱っこすると泣いてしまったり、 泣かない相手にはとにかくジーっと見つめている感じで、今もそんな感じです。 心配しているのが、人見知りのせいなのか、私(ママ)以外の人があやしても、あまり笑いません。 実家に行くと、泣きはしないものの、私の母や父があやしてもジーっと見つめたり、シラ~っとしてます。 もちろん、全く笑わないわけではありませんが、基本ジーっと見つめていたり、「この人何言ってるのかな?」みたいな感じで見つめています。 最初の数時間だけならまだしも、泊まって二日目くらいにようやく少し慣れたかなぁ・・・といった感じです。 でも、私があやすと笑ってくれるし、目も合うし、声を出して笑ってくれます。(正直8ヶ月にしては 少ないとは思いますが、声を出して笑ってくれます) 外出先でも、基本大人しくなります。 よく友達にも、「ホント大人しいねぇ」と、なんとなく心配されているような感じに聞こえて しまいます。(勘違いかもしれませんが) 友達があやして笑うこともめったにありません。友達に対しては泣いてしまうか、ジーっと 固まっています。 実家に泊まりに行って、長時間過ごしても私の父や母にあまり笑わない息子を見ると いつになったら、私の父や母にちゃんと反応してくれるのだろうと心配になります。 こんな状態なので、親戚の集まりや友達の集まりが億劫になってきています。 (でも、息子の事は大好きですよ!) 同じく子育てをされている方で、同じような経験をされた方がいらっしゃれば お話をお聞かせください!