• 締切済み

北向きの玄関の家を買い取りましたが~、、、

littledoughの回答

回答No.9

私も住宅取得の際、風水だの家相だの四柱推命だのをにわか勉強し家選びに生かし(?)ました。 しかしそうした中で知りえた、とある有名な風水の専門家の言によると「風水上100%完璧な家など、まず有り得ない」との事です。 実際、庶民が入手するたかだか数十坪の住宅で、玄関はここでないといけない、この場所にトイレや洗面所を作ってはいけない、キッチンは絶対にこの方向、亭主の居室はこの方角…などといった条件すべてを満たそうとすると建つべきものも建てられなくなります。 また世の中には家を建てたとたんにご主人が亡くなったとか、必ず破産する家だとかの実例(?)はよく耳にしますが、世の中で大勢の人が常に不動産の売買をしているわけですから偶然そうなる事は当然起こり得る範囲でありましょう。 それでも気になる方には対処法も沢山あります。例えば私の住む近畿圏では「方違神社」(ほうちがいじんじゃ)というのがあり、家相上好ましくない方角の設備があれば、その神社でお札を貰ってそこに貼っておけば良い、という信仰があります。知人の中に洗面所に方違神社のお札を貼っている人も居ます。 そのような各地の宗教施設を頼ったり盛り塩をしたりすれば少々の家相の悪さは気にしないで済むそうです。 そしてマメな掃除とマメなゴミ出し、(家が汚いと運気が下がる、というのは別に迷信の類を気にしなくても実際住む人の気力を奪いそうです、風水が言っている事のうちこれだけは私も肝に銘じてます)それになにより住む人の自信と強い意志があれば家相や風水を気にしすぎる必要など無いでしょう。 さらに言えば、質問者様のように労せずポンとマイホームを買うことが出来た人に対して「やっかみ」を持つ人が現れるのは世の常です。そうした人の意地悪い言葉に惑わされないようになさるのも大切かと思います。

関連するQ&A

  • 納骨の許可って

    父方の祖母が年末に他界しました。 20年前に父が他界してしばらくは祖母と一緒に生活していましたが、祖母に痴呆症の症状が出てきたため父方姉妹の反対がありましたが老人ホームに入居していました。 ホームに入居する際 嫁である母は身元引受人になれないという事で父方姉妹の長女が身元引受人になり、 祖母がホームに入ってから母は祖母に悪態をつかれながらも幾度となく面会に行っていたものの まだ生きている祖母の預貯金の事で父方姉妹がもめてから面会に行かなくなり、私は幼少期 祖母にいじめられていたので一度も面会に行っていません。 父の他界後父方姉妹とはお付き合いもありません。 昨年 母が他界した際 母の遺言で葬儀は父方姉妹に知らせずにとり行いました。 今年に入って祖母宛の封書が市役所から届き内容を確認して初めて祖母の他界を知りました。 お墓が遠方にあるため お墓の近くに住んでいる母方の叔母に墓誌を確認してもらったところ すでに納骨されたらしく墓誌に祖母の戒名があったそうです。 いくら過去にいじめられたとは言え祖母の遺骨を「埋葬するな」とはいいませんが 埋葬する際に今後お墓を守っていく私に連絡もなく埋葬するなんて何かおかしくないですか? お墓の使用者に連絡なく納骨って出来るんですか? 他界、葬儀、納骨も知らされていない私は祖母の法要をしなければならないんですか?

  • 相続となった場合 なにから 手をつけたらよろしいでしょうか

    母方の祖母が先月他界いたしました 祖父は既に他界しており 残された子供は 3人で 女性ばかりで嫁いでいます 私の母は 既に他界しております 叔母より 遺産相続の話があったのですが どのように 話の進め方をしたらよいか お教えください 1.現 財産の状況が こちらまでわかりません  どのような 書類があり どのような作成方法になるのでしょうか 2.既に相続放棄をと 言葉で言ってきており こちらには放棄する  気はありません 叔母二人に対してどのような 書類を要求したら  よいのでしょうか? 3.祖母はここ数年 痴ほう症であった為 遺産について  書類は無いようです 4.その他 アドバイス的な事もありましたら よろしくお願いいたします

  • 実子がなく、養子、養子縁組解消の子死亡の場合の相続

    やや話がややこしくなりますが教えて下さい。 私の祖父が10年前、祖母が今年亡くなり、仏事が一通り済んだので これから相続の手続きにかかろうとしています。 私の父は祖父母と養子縁組をし、約40年一緒に暮らしてきましたが、 養子縁組をする前に養子縁組解消して出て行ってしまった元養子が おりました。しかし祖母が亡くなる前に亡くなり、その配偶者と子が 存命です。実子はおりません。 祖母名義の預金があり、銀行に行った所、「相続の手続きが済まないと 渡せない」とのこと。しかも「養子なので法定相続分は1/4になり そう」とのことです。支店長が言うのですが、何か重大な勘違いを されているのではないか、あるいは私の父母が勘違いをしているのか 非常に驚いている様子です。 祖父名義のものは不動産のみですが、これの手続きは祖父他界時に 遡ってするものなのか、或いは祖母他界後に合わせてするべき ものなのかも知りたいところです。 私の父母の考えとしては遺産は父が全部相続できるものと思ってきた ようですし、祖父母の父母も他界しておりますので、私の浅はかな 調べでもそうなるのではないかと思っております。 この場合、誰がどのくらい相続するのが本来なのか教えてください。

  • 遺産相続の 正しい 相続財産を知る方法は ありますでしょうか

    母方の祖母が他界し 二日前叔母より相続の話がありまた 私どもの母は既に数年前に他界しております 母方は すべて子供が女性で 全員嫁いでおり 養子縁組はありません 母が他界した葬儀中より他の叔母より 祖母に会うことを 禁止され 納骨の連絡時等 ことあることに 遺産は無い等の 言葉を言われてきました 今回 叔母より電話で相続の話といっても 言われたのは 相続放棄の話を前提とした話であり 2~3日後に連絡を するように 言われました 祖母が他界して 2ヶ月半程経過したのですが 気持ちとして釈然とせず 今回相続を考えております ただ 祖母は ここ数年痴ほう症であった為 施設に入っていたようで(その場所も教えてもらえませんでしたけど) 財産の管理状況等は こちらまで 正しい情報が来るとは 思えない状況です 正しい財産状況を把握する方法は どのようにしたら よろしいのでしょうか? ご指導お願いいたします また アドバイスもありましたら よろしくお願いいたします

  • 長文<痴呆老人>資産売買は止められますか?

    一人住まいの祖母(90歳)は、ここ数年痴呆と思われる症状がエスカレートしているのですが、完全な痴呆というわけではなく、まともな面も少し残っています。 高齢の祖母が一人住まいをしている事で、身内への非難をされるかもしれませんが、 ・普段からとても攻撃的である。(友達も親戚も逃げていき一人もいません) ・祖母の子供たち(つまり私の父と、叔母)のことを、上からしか見ない。(口答えは許さない⇒口答えするとすごい攻撃がまっている) ・子供・孫たちへの愛情がない上、全く信用していない。 ・行政が行った介護認定は2級(担当者が面接にくると全くの常識人になる⇒老人扱いされることを嫌い、出来ないことでも”出来る”と答える⇒行政からヘルパー派遣などもすべて自分で断る) ・嫁(私の母)にも最初から辛くあたり、同居など全く願っていない(父母は同居を考えたこともあるが、 実際問題無理である) ・叔母夫婦は外国暮らしである(永住) という状況のため、父母は祖母の家の近所に住み、通う日々ですが、毎週のように ・通帳がなくなった ・株券を勝手に売却されられた ・下ろしてきたきた年金がなくなった ・泥棒がはいった など、しょっちゅう警察を呼んだりして大騒ぎです。(すべて物忘れ・妄想) 今回は、すべての株券をすべて売却してきたようです 相当の金額になるとおもいますが、この分だと通帳いりバッグを落とす、知り合ったばかりの他人にあげる(よくある)、父母を泥棒扱いするというのが目に見えています。 このような判断のつかない老人の行動をどうにかとめることはできますか? 父母は、”何も行動しようがない”と家裁への相談すらしていません。 また、施設への入居も拒むため父母には無理強いできない状況です。 毎回巻き込まれる父母の心労を思うとどうにかしたくて投稿しました。 よろしくご意見お聞かせください。

  • 北向きの家

    大阪市内の一戸建てを購入予定なのですが北向き(道路幅6メートル)、東西は挟まれていて(各60センチ程度)3階建ての家が、南側は柵をはさんで2メートル先に低めの2階建ての平屋があります。水回りはなるべく北側にもっていこうと考えていますが、この場合1階の南側は多少たりとも日が当たるのでしょうか。ベランダは北側につけようと考えています。ちなみに両端の家が3階建てなのでこちらもそうするつもりです。また、北向きの家を明るくできる工夫とかあれば教えてください。何せ大阪市内は土地がキチキチなので...。

  • 北向きの家

    タイトル通りですが、家を建てようと計画中です。 素人すぎてよく解りませんが、北向きだからなのか土地も安いのでここがいいかな?と思っていますが目の前は6m道路です。 北向きはよくないのでしょうか?メリット・デメリットがあれば教えて下さい。お願いします。

  • 年数のたった遺産請求について教えてください。

    年数のたった遺産請求について教えてください。 12年前に祖父が亡くなった際に正式な形で遺産をわけなかったため、いまになり請求されています。 子供は3人とも誰も受け取っていません。 遺産について申し出はありませんでした。 (長男) いずれ自分のもってる分をやるようになるだろうと、その際はやらなかった。 (次男) 他界している。      そのためこの家族にはやりたいと祖母は言ったが、次男の妻よりいらないと言われる。 (長女) 何度もお金を貸してるのでやらないと祖母が言う。ただ、本人に祖母はそのことを言ったか      分からない。       祖母は痴ほう症で施設にいます。それまで長男が面倒をみていて今も毎週通っています。 支払いは祖母のお金からして長男が通帳を管理しています。 祖母は痴ほう症で当時のことは分かっていませんが、祖母の姉妹たちが立ち合って祖母の言い分を 聞いていました。 今回請求してきたのは長女です。 いままでこの十何年とそのような話はありませんでしたが、お金に困って思いついたようです。 話し合いをして納得いかなかったら告訴するような話しぶりです。 10年以上たっても遺産って請求できるのでしょうか? もし告訴された場合、どうなるものなんでしょうか・・・ 長女は、長男が勝手に使ったと思いこんでいます。

  • 北向きの家

    最近中古の一戸建てを探しています。1つ気に入った物件(東大阪)があるのですが、日当たりが悪いのだけが気になります。ベランダと道路が北側にあり、それ以外の向きは建物が隣接しています。周辺の住宅事情や利便性を考えると贅沢はいえませんが実際住んでみるとどんなものなのでしょうか。(不動産屋から早くしないと売れてしまう、とあせらされています)

  • 2世代前の相続

    こんにちは。お世話になっております。 まず、私の祖母の父親(曾祖父、現在死亡)は 地主?だったらしく、株などの資産を持っていたそうです。 ここで、はっきりしていないのは、私自身が確認できる書類などが一切なく、伝聞によるものだからです。 祖母には妹がいて、その曾祖父は死亡した時の相続として、ほとんどを(私の)祖母に譲ったそうです。 2年半前、祖母がなくなってから、その妹は祖父や私などに、そのときのお金(曾祖父からの相続)をもらってないからよこせ、と言ってきているのです。 ただ、そんな大金やそれらしきもの(株など)は見当たらなく、挙句の果てには、祖父(健在)からも私が取ったんじゃないか?といわれるようになりました。 曾祖父がなくなったのは20年ほど前です。祖父は祖母から一切聞いてないそうです。(頼りない話ですが) この場合の相続の金額は、どのように決定するのでしょうか?