• ベストアンサー

あなたならどうしますか?

父は今 55歳で もう少しで 定年です 会社でも 老後の生活について講習会があるらしいです 退職後 何もやることがないのが辛いと 父が言ってました。 今まで突っ走ってきたのだから ゆっくり休めば と話しましたが 不安にかられているようすでした。 色んな所につれてってあげたいし 心配しなくていいよ とは思ってるんだけど なかなか恥ずかしくて 言えません。 あなたならどうしますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#153814
noname#153814
回答No.3

>心配しなくていいよ とは思ってるんだけど 定年になると毎日が日曜日ですよ。 たとえば75歳まで元気だとすると、20年間何もすることがないのですよ。 そんな中で、子供や家族が「心配しないで・・・何々してあげる」と言ったところで、とても20年間面倒見てあげるらるわけじゃないでしょう。 要は、本人の自覚ですよ。 近所に釣りの好きな知人がいます。 会社まで車で15分ほどで、海までは10分ほどかな。 その人は朝の暗いうちから釣りに行き、帰ってくると夜までやはり海へ。それほど釣りが好きな男だったのですが、定年になると、とたんに釣りに行かなくなりました。 聞くと、「今から考えると、忙しい合間を見つけて・・・というのがよかったのだな。いつでも行かれると思うと興味がなくなった」なんて言っていました。 私は63歳。 定年になったら、とりあえず「自分の車で、北海道を走りたい」という望みから、8月の定年を待たずに、有給や公休をかき集めて、7月に妻と北海道に渡りました。 最初は民宿やビジネスホテルを予約をしながらの旅でしたが、宿の予約をしようと、知床の道の駅に行った時、見知らぬおっさんが(中略)「なぜ、車の中で寝ないの」「車は寝るところでないよ」「俺の車、見せてあげる」と8ナンバーのキャンピングカーの改造してある車(ハイエース)を見せてもらいました。 知床先端までの遊覧船を予約しましたが、「波高し」で4日間、道の駅に足止め。 無為にホテルに泊まるのも無駄ですから、車(ノア)の中で寝たら、寝心地がいいし、予約しなくていいし、そこまで無理して走らなくてもいいし、第一安上がり。 宿代が浮いた分で「この街でおいしいものは何だ」とばかりに、うに、かに、海鮮と食べ放題。 30日の予定でしたが、55日も北海道を徘徊していました。 あれから4年。毎年夏は北海道。今年も6月から9月までの梅雨時期と猛暑時期は北海道暮らし。 近所の人が「毎年夏は北海道、もう観光に行くトコないのでは?」「観光じゃないよ。動く別荘で避暑よ。天皇陛下も夏は別荘に行くでしょ。私は北海道」 帰ってくると今度は(去年は)山陰、九州。(一昨年は)四国88ヶ所めぐり。 このようにして道の駅を利用している60過ぎのご夫婦が多いですから、たくさんの友達も出来、携帯で誘い合っては楽しんでいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

我が父は55歳で再就職しました マンションの雇われ管理人です 現在70歳、72歳で定年だそうですよ 僕の前の職場の人は56歳で、銀行の案内業務に就いたそうです まだ55歳、未だ働きたいのが本当かと思います そういう無理しないで出来る仕事もあるんです 銀行の案内役も管理人も ある程度の年齢の方でないと、馬鹿にされるから雇わないんですって 僕なら、少しの間だけ休んでもらって旅行も行って それから働けるように応援します 一緒に、父が何か出来そうなことを探しますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teruterru
  • ベストアンサー率29% (76/255)
回答No.2

私の父は67歳 すでに仕事はリタイアしていますが もともと自営のような営業職だったため いまだに相談やちょっとした仲介をしています。 田舎暮らしの為、畑もありますし 村の役員をしていたり 遊び友達も多くゴルフなどと 毎日を忙しく過ごしております。 私は30代独身女性ですが 父と同じように営業職の為 普通のOLや専業主婦の方とは違い 男性のような考え方だと思います。 娘の立場なら、ゆっくりとしてほしいと思うし 正直いってその事を父にいうのは恥ずかしいです。 でも、自分が父になったつもりで 明日から仕事がなくなったらと思うと・・・不安です。 仕事はもちろん生活費の為ですが その仕事によって繋がっている人がいて 必要とされて、また頼られたりと 自分自身の価値を確認できたりします。 お父様は男性ですし、その気持ちはかなり強いと 思います。 ただゆっくりしてといわれても 今までそんな機会はなかったわけで 何をしていいのか分からないし ゆっくりすることが出来ないと思うんです。 ただ漠然とした虚無感や不安があるかと思います。 私があなたなら、 時間を気にしないで休みがとれるなんて仕事してたら ないのだから、お父さんと一度ゆっくりと旅行とか 遊びに行きたいなぁって思うんだけどどうかな? って感じで話してはどうでしょうか。 何か仕事するにしても、私と遊んだ後にしてね とかいうのはどうでしょう。 仕事を急にやめてしまうのも身体に悪いと思います。 また、普段着なんてあまりもってないでしょうから スーツ(仕事着)とは違うちょっとしたお出かけ用を プレゼントしてあげるのも喜ばれると思います。 私もそうでしたが、服をあげたら父から 遊びに行こうといわれましたよ。 退職されたといってもまだまだ若いお父さんだから おじいさん扱いせずに、まだまだ大黒柱として お父さんがいばっていられるように いろいろと頼ってあげてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

「孝行したい時分に親はなし」ですよ。 定年まで一生懸命に働いてくれたお陰で、今の質問者さんがあるのでしょ? 「お疲れ様でした」と声をかけて、色々な所に連れて行ってあげてください。 恥ずかしいのはお父さんも同じですが、「定年」は良い区切りになりますので、これを機に心の中にある声をかけてあげましょう。 この機を逃すと、次の機会を得ることが難しくなりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 両親の老後について

     27歳の男です。父が今年の7月に定年退職を迎える予定ですが、父・母で老後についてじっくり考えている様子が見えません。老後はどうやって過ごすのか?60で退職するのか、それとも65まで継続して勤務するのか?などなど… 最近夜ベットの中でこの先どうなるのかと 心臓がどきどきしてなかなか眠れないことがあります。  みなさんは、両親の老後について心配になりませんか?あまり子どもが首を突っ込まない方がいいのでしょうか?「じっくり腰を据えて老後について考えて」と伝えたことがありますが、あまり言いすぎるとプレッシャーになってしまいますよね

  • 退職金制度がない会社にお勤めの方

    はじめまして。 私が勤める会社には「退職金制度」がなく、正直不安です。 今の会社に定年まで勤めたいと考えていますが、流石に老後の蓄えがないのは困ります。 そこで、私のような退職金制度のない会社に勤めている方にお聞きしたいのが、どのように退職後の為の貯蓄をされているのでしょうようか? よろしくお願いします。

  • 両親の老後が心配です。

    両親の老後が心配です、ご意見をお聞かせください。 26歳、会社員、独身女性です。家族構成は父、母の3人家族。親元で暮らしています。 父は自営業をしておりますが、不況の影響を受けて近年仕事が激減しています。現在50代半ばのため、定年退職の無い職業といえど60歳を越した辺りから更に仕事が減り、また体力的にも持たなくなる為に退職せざるを得ないでしょう。 国民年金のため老後の生活がとても心配です。持ち家を含め現在の資産がいくらあり、大体の老後の計算をしているのか母に尋ねたところ「計算はしていない、なんとかなると思う。自営業だし、今後どうなるか予測つかない。今はそんなこと考えたくない!」の一点張りで言い争いになりました・・・。貯金が一体いくらあるのか私は分かりませんし、アバウトすぎて心配になります。もっと現実を見て考えてほしいのです。 裕福でも貧乏でもない生活をしていますが、老後のことを考えたら、今よりも厳しい生活をしなくてはならないかもしれません。家族ですし、勿論協力はするつもりです。 常々「子の面倒にはならない」と話す両親ですが、老いて貧しく生活する両親の手助けせず、ただ見ているわけにはいきません。だからこそ、私自身両親の資産を知りたいし、安心したいのです。また自分の人生設計(?)にも関わってくると思います。 私にできることって、なんでしょう? すみません、なんだか愚痴になってしまいましたが・・。同様の悩みを持つ方、経験された方などご意見がありましたら、どなたでも構いませんので、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ズバリ、老後の生活って考えていますか?まだ私は20代なので、全然考えて

    ズバリ、老後の生活って考えていますか?まだ私は20代なので、全然考えていなかったのですが、、定年間際の父を見てふと思いました。仕事に一生懸命だった父なので、仕事をいしなくなって大丈夫かな、なんて心配してます(^_^;)こんなことをしたい、とかみなさんありますか?なんでもいいので教えてください!ちなみに私は、定年後は時間を気にせずにのんびり、旅なんかしたいと思うのですが…(*^_^*)

  • 老後の生活費についてアドバイスください

    老後の生活費についてアドバイスください 現在33歳でだいぶ先の話ですが、老後の生活費に不安があります。 今の状況から見ても年金はほとんどあてにならず、退職金もおそらく 微々たるものだと思っています。 そのため、ある程度の年齢になったら脱サラをして、 妻と自営業をはじめる計画を立てようと考えています。 そうすれば定年もなく働けるし、もし私が早くに死んでも 妻は自分で生活費が稼げるのでどうにかなるかと。 この考え方ってどうでしょうか? どなたかご意見ください^^;

  • パチンコ依存症

    母親のパチンコ依存症について、ご相談させてください。 父親が2年前に定年退職を向かえました。 父は今でも、会社に呼ばれ仕事をしています。年金の関係もあるので、出勤は週3~4日程度です。実際の家計は、家のローンも払い終わり、これから夫婦の老後のことで、金銭的に考えなくてはならないのです。 しかし、母は1年近く、ほぼ毎日パチンコに通っています。一時は辞めていたときもあるのですが、最近は毎日のように通い、父も苛立ちを隠せないようで、夫婦の溝は深まる一方です。 お金の管理は父がするようになり、生活費として1日5000円と決めてわたしているようですが、それでも母はパチンコに行き続けています。パチンコの捻出費は、勝ったときから捻出していると言ってはいるのですが、積み立てしていた、金の売買も全て売ってしまったようで、何度も辞めるように促してはいるのですが、駄目でした。父の目を盗んで行っていたのが、開き直ったのか平然と行くようになりました。悪いことだとは思っているようですが、このままだと心配でなりません。 いまのところ、サラ金には手をだしてはいないようですが。。。 家事はちゃんとしているのですが、これからの二人の老後を考えると心配です。カウンセリングも受けたのですがだめでした。 一体どうすればよいのでしょうか?

  • 50代公務員夫婦の家計

    50代の共働き公務員の方にお尋ねします。 現在どちらか一方だけの収入で生活できてますか? 私は29歳で今からすでに老後が心配でなりません。なので老後資金の貯金を初めようと思っていますが、こちらのサイトでも老後資金の貯金は子供が独立してからでも遅くないとかかれており、このまま行くと50歳には子供が手を離れます。 その頃定年が何歳になっているかは分かりませんが、今と同じ60歳だとして10年は貯める期間があるわけですが、その期間の貯金と退職金だけで老後やっていけるものですか?

  • 老後の医療費についての不安・・・

    質問お願いします。 うちの父親(もう定年退職しており現在はパート勤務)はいままで入院保険や医療保険などに入っておらずに定年を迎えています。 老後、病気をして入院などした際、医療費をどうしていくのか子供の自分としてはとても不安です。 年金生活になったら日々の生活でさえぎりぎりなのに・・・・。 いまさら保険に入ったりすることはできるのでしょうか? なんとかカバーできる方法はないんでしょうか? 将来がとても不安です。 どなたかアドバイスよろしくおねがいします。

  • 不安な将来を安心できるものにするために。

    バブル崩壊後、景気は冷え込んだまま、感染症、戦争など、とうてい平和と言える時代ではなくなってきました。われわれサラリーマンにとって、一番心配なのは、定年退職後のことです。高水準の収入を得ている方はそんなに不安ではないでしょうけど、そうでない者にとっては、60歳を迎えた後、いったいどんな苦しい生活がまっているかと思うだけでも、心配です。私は公務員ですが、私が辞める頃には、退職金の支給もなくなるとか、年金もどうなるかわからない、支給開始も65歳からとなると、退職後5年間の生活はどうなるのでしょう。もちろん体が健康であれば、その間何らかの職業について働くことはできます。でも、体が言うことを聞かなくなったら、年金が現在のような額が出ないとしたら、人生の後半は苦しみと戦いつづけることになるでしょう。こうした不安を持っている方は少なくないはずです。私が退職を迎えるのは、約20年後ですが、今から何か方策を考えておきたいと思うのです。老後にたとえ清貧であっても、苦しまずに生活できる方法はないものでしょうか。海外への移住も一つの方法かもしれません。それも含めて、何か良策があれば教えていただきたいと思います。

  • 不安に押しつぶされそうです・・・。

    よろしくお願いします。 現在20代なのですが、ちゃんと社会人生活をしていけるのか 不安で押しつぶされそうです。 親はすでに退職をし、老後を楽しそうに暮らしているのですが 自分が親のようにどこかの会社に勤め上げ、老後を楽しく 暮らせるのか不安です。 社会人になるときには意気揚々とサラリーマンになったのですが 転職をし、小さい会社に転職をしたことで(それは自分の望んでいた形ではあったのですが) ・この会社が自分が定年退職するまであるのだろうか ・途中で戦力外通知をだされたりしないだろうか ・今後自分と会社はどう向き合うことで自分は会社に貢献でき、会社に 必要とされる人間になるだろうか、なれるだろうか など、不安要因を挙げればきりがありません。 そんなことを考えている間に何か勉強したほうがいい、という こともあるかもしれません。しかし、最近は不安が強く、勉強にも 身が入らなくなりました。資格が助けてくれるわけではないし、 と思ってしまいます。 どうすれば不安から逃れられるでしょうか?または どのように不安と向き合えばよいのでしょうか? アドバイスをください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンタから廃トナーボックス交換のメッセージが出ても、新しい廃トナーボックスを交換しても、メッセージが続いています。消す方法を教えてください。
  • ブラザー製品MFC-L3770CDWの廃トナーボックス交換に関する問題です。メッセージが消えないため、解決方法を教えてください。
  • MFC-L3770CDWの廃トナーボックス交換後も、メッセージが表示され続ける問題に遭遇しました。解消方法を教えてください。
回答を見る