• ベストアンサー

失業保険 受給要件について

失業保険の受給要件として、自己都合の場合は離職日からさかのぼり、24ヶ月間に12ヶ月分勤務していないといけない と書いてありますが、4月1日より勤務し、翌年3月31日に退職した場合、きっちりまる一年ですが、この場合受給要件に当てはまるでしょうか? どなたか、詳しい方いらっしゃいましたらおねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pwtqwtp
  • ベストアンサー率45% (198/432)
回答No.2

勤務じゃなく、 離職の日以前の2年間に、 被保険者期間(賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月)が通算して12ヶ月以上あることが条件です。 つまり、雇用保険をかけていた期間が12ヶ月以上あるかどうか、が問題であって、 勤務期間とは別物です。 よって、受給要件を満たしているかどうかは、質問文からは判断出来ませんので、 補足で雇用保険加入期間を書いたほうが良いと思います。

siratomomo
質問者

補足

言葉少なですみません 試用期間ぬきで、雇用保険加入期間が、ぴったり一年という状況です。 よろしくお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

>と書いてありますが、4月1日より勤務し、翌年3月31日に退職した場合、きっちりまる一年ですが、この場合受給要件に当てはまるでしょうか? 同じ自己都合でも正当な理由の有無や賃金支払基礎日数によって下記のように異なります。 1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり 2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし 3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし 4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし 5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)

siratomomo
質問者

お礼

とても詳しくご回答いただきまして、ありがとうございました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

要件を満たしていますが、雇用保険に加入したのは入社月からだった? 試用期間(研修期間)があったと思いますが、その期間加入(支払い)していたの?試用期間明けから本採用となり、雇用保険が適用されるというところもある。また、試用期間中からでも加入している場合もある。会社によって対応が違いますが、質問者様の会社はどうでした? 勤務期間と保険加入期間とは別です。一致しない場合もある。 なお、1社だけでなくても、2年間にもう1つ勤務(加入)していればそれでもオッケー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険について

    こんにちは。失業保険の受給資格について教えてください。 私は市の臨時職員として働いていましたが、妊娠が判明し3月31日付けで退職しました。 去年の4月1日~今年の3月31日まで働いています。その内、2月は無給で休みがありました。(休みになる場合、一度退職という形になります。)市の臨時は働いている期間内に1ヶ月無給の休みがあります。 失業保険は雇用保険を6ヶ月間かけていた場合と聞きますが、私の場合、2月で一度退職になっているので失業保険の受給資格にあたるのでしょうか?それともトータルの勤務日数で考えられるのでしょうか?また退職前に退職届けを書かされたのですが、自己都合退職として扱われ3ヶ月間の待機期間があるのでしょうか? また市の臨時として働いていますので市役所から離職票が届くのでしょうか?まだ離職票が届かないので不安になっています。 よろしくお願いします。

  • 失業保険の受給資格について

    2月に入社した現在の会社を6月末をもって自己都合で退職予定ですが、 前職で2年4ヶ月勤務しており、前職の退職後は失業保険の手続きはせず受給しておりませんでした。 今回の退職後に失業保険は受給できるのでしょうか? 時系列は以下の通りです。 2010年12月末に前の会社を退職(2年4ヶ月勤務)→1ヶ月間無職→2011年2月現職に入社→6月末に退職予定 また、受給資格がある場合、自己都合なので大体90日後の支給となるはずですが、 手続きをして次の転職先が決まった場合は受給資格の扱いはどうなるのでしょうか? 受給したとして失業保険の受給資格はまた0ヶ月からスタートでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 失業保険の受給について

    九月に二年半勤めていた会社を退職しました。先日やっと離職の書類が届いたので失業保険の申請にハローワークへ行きました。自己都合退職なので三ヶ月経過してからの受給ですが、その間にアルバイトなどをすると、受給されなくなるのでしょうか。

  • 失業保険の受給について

    はじめまして。 僕は、4月の初めに6年勤めていた会社を退職しました。 職業安定所に行き、雇用保険受給の手続きもしました。 自己都合退職なので、今現在は受給制限中(待機中)です。 7月から失業保険をもらうようになっています。 しかし、4月の終わりからバイトを始めました。 本来なら、これで失業保険はもらえませんよね? しかし、失業保険をもらい始める7月の何日前までに、 バイトを辞めると、3カ月間失業保険がもらえると聞きました。 本当なのでしょうか? また、そう言った場合は、離職票か退職証明書が必要だそうです。 (これは、どこの会社でも同じですよね?) それと、雇用保険受給資格証明書は、以前6年務めていた会社のものがいるのでしょうか? それとも、今のバイト先のものがいるのでしょうか? ちなみに、今のバイト先では雇用保険に加入しています。 どなたかお解かりになる方、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 失業給付の受給要件である被保険者期間について

    今回妊娠のため、会社を辞めることになりました。 (1)解雇ではなく妊娠のため自己都合でやめる場合も、特定理由離職者と認められるのでしょうか 失業給付の受給要件には「離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。」とされています。 (1)「離職の日以前2年間」もし認められるのであれば特定理由離職者の条件である「離職の日以前1年間」の中には病欠で休んだ期間や産前産後・育児休暇で休んだ期間は含まれるのでしょうか。 それともその期間は除かれるのでしょうか。 育児休暇後の復帰が決まっていたときに妊娠が発覚し、その後少し働いたのですが体調を崩して病欠を頂いていました。今回、いろいろ重なったこともあって会社を辞めることになりました。突然こんなことになってしまい、できれば失業給付を受けたいのですが、お休みを頂いてる期間が多く受給可能なのかわかりません。よろしくお願いします。

  • 失業保険受給と扶養について

    昨年9月15日付けで,結婚と同時に会社を退職し,夫の扶養に入りました。 私の場合,失業保険の受給期間中は,扶養には入れないということがわかっていたので,受給のタイミングで,扶養からはずれるつもりでいました。 退職後,暫く離職票が届かず,会社とも全く連絡がとれない状態になってしまい(会社が倒産した為),ハローワークでは,仮の状態で手続きを進めてもらっていました。 11月,12月,1月と三回,認定日があり,先日(1月の認定日後),ようやく離職票が届きました。 通常であれば,離職票がある上で,失業保険の申請をし,認定日の1週間後くらいに,受給があるとのことですが,私の場合,離職票がない状態で,手続きを進めていた為,3回認定日があったものの,まだ受給はありません。 また,初回認定日の後に,会社都合の退職として認められ,予定より3ヶ月早く失業保険も受け取れることになりました。 受給がまだなので,扶養にもそのまま入っていたのですが,11月,12月,1月分を遡って,失業保険を受給するとなると,扶養も3ヶ月遡ってはずれ,同時に健康保険料も遡って,支払うことになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 失業保険の受給

    今年4月1日に入社し、9月いっぱいで自己都合退職します。 入社してからは、休みの日以外は出勤していて、雇用保険も毎月支払ってました。 この場合、失業保険の受給対象にはなるのでしょうか? もちろん、職に就く意思はあります。 以上、宜しくお願いします。

  • 失業保険について

    失業保険について質問です。 今年の4月30日付けで、自己都合により退職しました。 その後、勤めていた会社から離職票等が送付されてくるのを待ち、届いてすぐに失業保険の受給の手続きをしました。 雇用保険受給資格者証には、以下のように記載されています。 給付制限 3ヶ月 給付制限期間 25年5月21日~25年8月20日 次回認定日 25年8月29日 この場合、8月29日の認定日を過ぎないと、失業保険は振り込まれないのでしょうか? 自己都合による退職の場合、3ヶ月の給付制限があることは知っていましたが、最初の7日間の待機期間といい、何だかんだ言って実質4ヶ月もらえないんだなと思いまして…。 失業保険に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 失業保険の受給について

    現在勤めている派遣会社で人員削減のため、ワークシアリングに入ります。従業員にはワークシアリングで残るか、自己退職して別の仕事に就くかを選択させています。 私の選択は、自己退職をするつもりで、就職活動中です。 退職時には離職票を頂くつもりでいます。 もし、失業給付の手続きをせず、すぐ新しい職に付いた場合、離職票はも無効になるのでしょうか? 新しい職場が12月までの短期の仕事なので、これから、新しい職場で失業保険をかけても、3ヶ月程度で契約終了になります。 そんな場合の失業保険の受給用件はどうなるのでしょうか? 確か3ヶ月では受給できないと思うのですが、前の会社の離職票の分も加えて計算してくれるのかどうか、知りたいです。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 失業保険受給資格ありますか?

    失業保険受給資格ありますか? 教えてください! 約2年派遣会社で働いて、会社都合で先月に退職しました。 その後、勤めていた会社から紹介されて、別の企業に派遣社員として勤務し始めたのですが、 環境や仕事内容など合わず1ヶ月でやめるつもりです。 この場合、失業保険受給資格はありますか?やはり自己都合での扱いになりますか? 会社都合なら6カ月以上、自己都合なら12カ月以上働かないと失業保険がもらえない・・・なんていう話も聞いたのですが、 私の場合、直近が自己都合1ヶ月、その前は会社都合で勤務2年。 働き方が違いますが2ヵ所合わせて2年1ヶ月派遣会社と契約を結んでいるので、 最低勤務期間はクリアしてますか? よろしくお願いいたします☆

このQ&Aのポイント
  • スマホが急に繋がらなくなった場合、どのように対処すれば良いでしょうか?
  • スマホが繋がらない原因は様々ですが、まずはパスワードの確認から始めましょう。
  • エレコム株式会社の製品を使用している場合は、以下の手順を試してみてください。
回答を見る