• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年収300万で生活できますか?)

年収300万で生活できますか?

hebo-engineerの回答

回答No.3

頑張れば可能ではないですかね。 でもあなたが働けばもう少し楽に貯蓄できるのでは?

kikilala20000
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は働くつもりはありますが、万が一私が働けない場合の ことを考えて計画を立てさせていただきました。

関連するQ&A

  • 生活費をもう少し入れてほしい

    こんにちは、30代共働きの夫婦(子どもは3歳)です。 生活費について、夫がもう少し入れてくれたら嬉しいのですが、 なかなかOKをもらえない状況です。 夫の手取りは45万で、毎月25万円(手取りの55%)を生活費として入れています。 わたしの手取りは15万で、毎月10万円(手取りの66%)を入れています。 合計35万円で生活費・家計の貯金・子どもの保育園代を賄えているのですが、生活費として入れている割合的に夫にもう少し金額を上げてほしいなぁというのが正直な気持ちです。 夫には「お互い手取りの60%を入れるのはどうか」という提案をしたのですが、「頑張って年収を上げたのに、上げた分だけ取られるのは不公平だ。」「わたしの66%が不満なら、年収を上げる努力をしたのか」と言われてしまいます。 わたしの場合は、残業をすれば多少手取りは上がりますが、 子どものお迎えもありなかなか残業は難しい状況です。 確かに今は35万円で生活できていますが、夫は時間の制約なくたくさん働いてお金を稼いで、家計に還元せず自分の貯蓄だけ増えるのか…とちょっと納得がいきません。 もう少し家に入れてもらって、家計の貯金を増やしたいのですが。 何が言いたいのかわからなくなってきましたが、 生活費の折半について、何か良い案があれば教えてほしいです。

  • 年収400万前後で二人目は無謀?

    年収400万前後の夫婦です。 田舎暮らしで、正社員の共働きですが、この年収。。。 主人38歳、私32歳です。 現在、3歳の子どもがおり、できればもう一人を望んでいます。 しかしながら、子どもも0歳から保育料がかかっており、なかなか貯蓄ができません。 現在は給料から引き落とされる積立1万(老後資金)、児童手当5千円(教育資金)、ボーナスなどで年間10万前後。 今後保険の見直しをかけて、もう1万円貯蓄するつもりです。 子どもが生まれるまではもう少し貯蓄できていたので現在300万ちょっと貯まっています。 主人の奨学金返済があったので、300万が限界でした(奨学金は完済) 高校までは公立に行かせますが、大学は近くには少ないので県外になると思います。 国立に受かればいいのですが、私立になることも考えられます。 子どもの大学費用は、学資保険で230万、貯蓄で100万(現在50万貯まっています) あとは奨学金と教育ローン、バイトしてもらってでなんとかしたいと思っています(子どもが2人の場合) 住宅ローンが年間50万が旦那65歳まで続きますが、60歳で退職する場合は退職金で完済します。 結婚時借りたローンを年間18万返しており、あと9年で完済予定です。 田舎なので車2台所持(一台は軽自動車)しています。 ローン、税金以外の毎月の支出は以下のとおりです 保険…………45,000円(夫婦と、車と、学資保険。見直し検討中) 定期購読…… 6,500円(新聞込み。理由あって必要) NHK受信料……1,345円 旦那小遣い…40,000円(医療費、被服費、飲み代込み。持病通院で月1万はかかります) 私小遣い……20,000円(医療費、被服費、飲み代込み。) 保育料………21,000円(3歳になるまで4万円ちょっとかかっていました) 食費………………………………30,000円 日用雑貨費……………………… 2,000円 育児費(服・オムツなど)…… 5,000円 電気……………………………… 5,000円 水道……………………………… 4,000円 ガス………………………………10,000円 電話(プロバイダ料金含む)… 6,000円 携帯(2台)…………………… 10,000円 ガソリン…………………………10,000円 灯油……………………………… 5,000円(冬のみ) 合計………………………………219,945円 現在、ローンや厚生年金、社会保険料などをさしひいた手取りが22万。。。 プラス残業代年間20万程度と、ボーナス年間20万程度。 今まで保育料が高かったぶんを、残業代で補てんしていましたので、浮いた分は貯蓄できそうです。 でも、二人目となると。。。。 このような状況で、2人目は無謀でしょうか? 主人の方はいくらかは昇給が望めそうですが、私は厳しそうです。 子どもに手がかからないようになったら、副業も考えています。 また、定年後も働ける限りは働くつもりです。 子ども一人なら、奨学金などの苦労をかけずに済みそうなので、あきらめようかとも思ったのですが。 あきらめきれず・・・・。 ご意見、叱咤、なんでもかまいませんので、よろしくお願いします。

  • 年収一千万の家計簿

    夫の年収が、一千万を少し超える程度なのですが、家計の運営について質問です。私の年収が、六十万程度ですが、合わせて一千万と何十万という感じです。 其の中で、現金で渡されて、出納している部分が、年間二百七十万程度。光熱費が二十五万程度、通信費、電話代やインターネット代が二十六万程度です。保険料が三十六万、残りは貯蓄や、夫の小遣いになっていて、娘の学費は学資保険をゼロ歳から積み立てているので、私のアルバイト料を合わせて、別口座でまかなっています。 そのほかに、家のローンが年間百六十万ほど返済しています。厚生年金はかなり取られる会社なので、月五万とか六万ぐらいです。 毎月私は一ヶ月、現金二十万渡されていて、この中から、家計のやりくりと貯蓄を一万五千円しています。余る月は、娘の学費に積み立てています。 この生活費のことなのですが、年収に対して、割合は多いと思いますか。それとも、普通の生活に比べて、使いすぎでしょうか。 主人は、もしかしたら、親を援助しているかもしれませんが、自由にさせています。 ただ、足るを知るのみ、で、貧窮することもなく、生活しています。

  • 年収800万円台の人の生活って

    題名通りなのですが、年収(額面)800万円台の人の生活(2人暮らし)ってリッチですか? 妹の話なのですが、二言目には「お金がないよ~」と言っています。 世間一般では高収入の部類だと思うのですが 周りにはそれ以上の年収の方もたくさんいるらしく また、医療費で年100万円位使うので、それほど裕福な感じに思えないというのです。 住まいは賃貸で新築のそれなりにお値段の所に住んでいますが 身なりはそこそこの物しか着ていません。 貯蓄もあまりないようです。 同じ位の年収の方、ご自身の生活レベルについてどう思われますか?

  • 年収500万円の生活

    年収500万円。 標準的なサラリーマンの場合、ボーナスが年2回2ヶ月分としたら、手取り月収は25万円ぐらいだと思います。 そこでお伺いしたいのですが、よく家計に関する掲示板などで「年収500万円で子供2人、普通に生活できてます」というようなご家庭はどのように生活してるのでしょうか。 私が見たサイトは家賃や住宅ローンが極端に少なかったりするわけではなさそうでした。 ただ、他のサイトの家計診断などでは、「確かに月々の家計は黒字だけど、そもそも項目がぎりぎり最低限しかないんじゃ」というようなものばかりです。 たとえば・・ ●病院代(歯医者とか、花粉症の時期とか・・) ●夫のスーツ代靴代(女性のものより高いし、我が家は必要不可欠) ●帰省費用(積み立てている様子もないし) ●冠婚葬祭(同上) ●子供のための貯金(児童手当も家計に含めてる?) ●子供の習い事 という項目がない。そして ○保険も安いように感じる(家族で1.5万円とか) ↓↓↓↓ お聞きしたいのは「普通に生活できます」ってどの程度の感覚ですか?ということです。 上記のようなことを考えないのが「普通に生活できる」ということなのでしょうか。上記の項目を加えたら月収25万で子供2人だとなかなか難しいと思うのですが・・。 我が家を基準に考えたいので、勝手ながら住んでいるのは都内近郊県とさせていただいた上で、お答えいただけたらと思います。 【1】食費光熱費・通信費・保険代 などの生活必需項目が、節約をしてぎりぎりでも赤字にならずにまかなえる 【2】食費光熱費・通信費・保険代 などの生活必需項目が、過度の節約をしないでも赤字にならずにまかなえる 【3】生活必需項目のほか、月1回の外食(1人千円行かないぐらい)ができるレベル 【4】生活必需項目のほか、毎月でなくとも1万ぐらいの服が買えるレベル 【5】年1回から2年に1回ぐらいはディズニーに行けるレベル(または近場への旅行) 【6】年1回ディズニー・沖縄や北海道などへの遠出旅行できるレベル 【7】それ以上 私的には、「普通に生活できます」は【3】~【5】なのですが、年収500万円で子供が2人いたら【1】か【2】ぐらいだと思うのですが、いかがでしょう。 私の感覚がちょっとずれているのでしょうか? 子供の年齢にもよると思いますが、だいたいの感覚でけっこうなので、お答えいただけないでしょうか? ==== 余談ですが、我が家は今は共働きですが子供ができたら夫1人の収入で生活する予定です。 夫は600万近く年収がありますが、それでも子供ができたらほとんど出かけたりできないな、と思い家計について調べたら初めに述べたようなサイトを発見しました。 そこで600万近くあって「子供ができたらぎりぎりだ(夫婦だけなら大丈夫です)」と思ってる我が家はちょっと贅沢思考なのか?と思い、贅沢思考なら少し改めたいと思いました。

  • 結婚と年収

    私は、30代半ばの男性で初婚の婚活を考えていますが、年収が200万円ぐらいしかありません。毎年その年収で生活の自分の決算上は切りつめていることもあって、30万円ほど手元に残ります。とらぬ狸の皮算用ですが、結婚する女性に巡り合えたとして、実際、結婚して生活がなり立つでしょうか?その女性にパートに出てもらうことを考えますが、2人で質素な生活をすれば、2人で足していくらぐらい年収があればやっていけるのでしょうか?

  • 家計診断お願いします。(夫婦2人+子供誕生)

    もうすぐ子供が生まれるため、家計の見直しをしているところです。 夫婦2人ののほほ~んとした生活を続けておりましたので、 生まれてくる我が子のためにも、「がんばりどころ」を見つけてください。 アドバイス等よろしくお願いいたします。 夫(サラリーマン) 給与手取り 月々 28万円   ボーナス手取り 100万(年間) 妻(妊娠し専業主婦) 投資信託分配金 月々 8000円 賃貸(駐車代込) 70000円 水道代  2200円 ガス代  6500円 電気代  5000円 (冬は灯油代 2000円) 通信費 7000円 新聞代 3500円 携帯代(2人) 10000円 生命保険(2人) 20000円 ガソリン代(2台)  14000円 自動車保険(2台) 8000円 食費(外食費含む) 34000円 日用品・雑費 5000円 医療・衛生費 10000円 被服費(スーツ代・クリーニング代含む) 10000円 その他娯楽費 5000円 交際費(仕事の飲み会) 10000円 夫 おこづかい 30000円 妻 おこづかい 10000円 貯蓄 20000円 ボーナスから 帰省費用・車検・自動車税・冠婚葬祭・旅行費用などをまかなって、 年間貯蓄は50万円程度です。 家賃は市営住宅などを除き、相場の平均的な値段です。 やや田舎なので車は手放せませんが、買い替えの時には夫婦で話し合う予定です。 これから子供の費用も増えると思いますが、支出を抑えて少しでも貯蓄にまわしたいな、と思っております。 よろしくお願いします。

  • 必要年収

    私は51歳の会社員で家族の扶養と住宅ローンの返済のために27年間働いてきました。現在の年収は800万円台です。来年2人の娘が就職が決まり、住宅ローンの完済します。もともとベンチャー企業で働きたかったのですが年収ダウンを恐れ踏み切れませんでした。しかし義務も妻と2人だけで生活を維持するだけになりました。その際人並みの生活をするには最低いくら位の年収(額面)が必要になるのでしょうか?どなたかお分かりになる方のアドバイスをお願いします。ちなみにマンションの年間返済額は150万円でした。

  • 年収800万ですが、どのように考えたらよろしいでしょうか

    家計の悩みを聞いてください。 今、将来のライフプランを考えています。 年収800万円ですが、中学で私立に通わせたいですが、経済的に無理があるようです。 私立にいくことを考えると、我が家は低所得なんでしょうか? 我が家は夫婦と小さい子供2人がいます。私は、現在専業主婦です。 私立中高に2人を入れるには、家計のシュミレーションしても、無理があります。 生活は、無理のない程度で住宅ローンを支払っていますので、貯蓄できた分はすべて住宅ローンの繰上げ返済にまわしています。 夫の定年までには完済予定です。 生活は、質素です。 生活は、上をみればきりがないことは承知しており、我が家の基本は、身の丈にあった生活がモットーなので、無理はしない方針です。 世の中には、年収300万円で生活されている方(雑誌などで掲載されています)、裕福な方、いろいろいらっしゃいますが、夫の働きだけで私立の学校に行かせられないということは、私立に行く家庭の方は、相当裕福(親の援助がある)なんでしょうか? (私が働く選択もありますが、今回は夫の収入で考えたいです) 真剣に悩んでいますので、誹謗中傷発言は止めてください。 よろしくお願いします。

  • 年収400万円で結婚生活は送れますか??

    年収400万円で結婚生活は送れますか?? 28歳男です。 結婚を意識する年齢となり少し気になったのですが 皆さん大体どのくらいの収入で結婚生活を送っているのか 疑問に思って質問させていただきました。 私は年収400万といっても手取りは毎月22万、賞与で年間50~70万ぐらいです。 これぐらいでもやっていけるものでしょうか。。。 貯金は使用せず毎月及び賞与からやりくりするといったイメージお願いします。 出来れば貯蓄していけたら・・・。 また、このご時勢やはり共働きの方が多いのでしょうか。 子供が出来た場合などはどうするのかなど疑問に思います。 文章がうまくまとまらずすみませんが皆様の 状況・ご意見いただければと思います。