• ベストアンサー

電卓での計算の打ち込み方

nightowlの回答

  • ベストアンサー
  • nightowl
  • ベストアンサー率44% (490/1101)
回答No.2

こんばんは。Windows XP の電卓で説明します。 (1)いろいろなやり方がありますが、この電卓には 数値を記憶するための「メモリ」という領域がありますので、 それを利用しましょう。 (以下の操作では「×」「÷」の代わりに「*」「/」を使います) ・その1 まず「3*9=27」を出し、「MS」(メモリストア)を押して メモリに27を記憶させます。 次に「3*2=6」を出し、「+/-」で符号をマイナスにし、 「M+」を押してメモリに-6を加えます。 そして「MR」(メモリリコール)でメモリの中身を呼び出して21を得ます。 ・その2 先に「3*2=6」を計算し、「MS」でメモリに入れておいて、 「3*9」「-」「MR」「=」でも同じ結果が得られます。 メモリの中身は「MC」でクリアできます。 しかし、私のお勧めは Google の電卓機能です。 騙されたと思って、Google の検索ウィンドウに 「3*9-3*2」(括弧は不要です)と入れて 「Google 検索」ボタンまたはエンターキーを押してみてください。 (2)普通の電卓でもメモリボタンはあるはずです。 詳しくは取扱説明書を見てください。 1$=109¥の場合、あらかじめ「109」をメモリに入れておきます。 そして10ドル50セントの品物を日本円に換算するときは 「10.5」「×」「MR」「=」の順にボタンを押せば 1144.5円になるとわかります。

参考URL:
http://www.google.com/intl/ja/help/features.html#calculator,http://www.bloomberg.co.jp/markets/wcv1.html
kuronekomiiko
質問者

お礼

nightowl 様 早速の回答ありがとうございました。Googleすごいですね! 感動しました。実はその1、その2で、正解にまだ到達できていないのです。(はずかし~ぃ!)でも正解が出るまでがんばります。(2)もがんばります。 ほんとう言うと、最初主人に聞いて、主人も「できねーや」と匙を投げたので、この計算できなくても恥ずかしいことではないのだ、と勇気を出して投稿したのです。丁寧な解説感謝いたします。URLありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本の価格

    日本に属する総資産の価格を示すような統計か何かは無いでしょうか。富士山に値段はつけられませんから単なる理屈上の数値でかまわないのですが、算出根拠が明らかなものが嬉しいです。 諸外国と比較できるとなお嬉しいのですが。 通貨の流通高はちょっと違うと思ったので除外してください。

  • 統計学についての問題の答えを教えて頂きたいのですが

    ビジネス統計学という書籍の問題なのですが、回答が用意されておらず答えが合っているか、わかりません。回答がわかる方がいれば教えてください。問題は以下です。 別々の国に居住する4人の顧客に商品を販売する会社がある。 販売価格は現地通貨で固定されており、配送時の為替レートで現地通貨をドルに交換する予定になっている。 通常、為替レートには不確実性があり、この会社の販売部門は配送予定日の期待為替レート水準と標準偏差を推定している。 この推定値は表に示されている。為替レートは正規分布に従い、互いに独立であると仮定する。 顧客1 商品の数12個 売値₤57810 レート 平均$1.41/₤  標準偏差$0.041/₤ 顧客2 商品の数8個 売値\8640540 レート 平均$0.00904/\ 標準偏差$0.00045/\ 顧客3 商品の数5個 売値€97800 レート 平均$0.824/€ 標準偏差$0.0342/€ 顧客4 商品の数2個 売値R4015000 レート 平均$0.0211/R  標準偏差$0.00083/R 1この四つの契約から得られる不確実な米ドル収入の平均、分散、標準偏差を求めよ。 2一部の通貨だけ米ドルに換え、残りは現地通貨のまま使ったり、貯蓄したり、別の必要な通貨に換えたりする予定としよう。リスクは増えるか、それとも減るか。 3うえの2の解答に基づくと全通貨を米ドルに交換するという仮定は良い仮定といえるか。 問題文が長くなり申し訳ないです。もし一つでも答えがわかるのでしたら、ぜひ答えと答えの出し方を教えてください。どうか、よろしくお願いします。

  • 海外のシェアウェアの購入と為替について

    先日、海外のシェアウェアで、Daemon Tools for Macを購入しました。 価格は10米ドルで、支払いはクレジットカードでした。 その時に、支払いをどこの国の通貨で支払う事ができるか選択できるのですが、 こういう場合、為替のレート(?)を見て、一番安い通貨で買うのが賢いのでしょうか? それとも、結局は自分の国の通貨が一番安いのでしょうか? それとも、米ドルで買うのが良かったのでしょうか? 購入したのは昨日で、だいたい以下の様なレートでした。 米ドル/ 102.4800 欧州ユーロ / 131.6151 豪ドル / 98.0836 英ポンド / 153.9455 カナダドル / 98.4533 スイスフラン / 104.8603 表を見た感じでは、オーストラリアドル?が一番安くて、計算すると日本円で買うよりも、12円くらい安い感じになったと思うのですが、結局、何か色々と考えていたらわけが分からなくなってしまい、日本円で支払いました。 こういう時、どの様に考えて計算すればよくて、どの様に買い物をするのが良かったのでしょうか? お詳しい方、是非とも教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ドルへの両替

    今月カンボジアへ行きます。 そこで持って行くお金についての質問なんですが、 聞けばカンボジアはリエルという国の通貨があるにもかかわらず、 普通にドルが使われているそうですね。 しかも小額をたくさん持っていた方がいいとのこと。 ということで、ドルはどこで両替するのが一番レート的に得なんでしょうか? やっぱり日本で両替していくと高いんでしょうか? 向こうの空港でした方がレートがいいとか? ちなみに、タイのスワンナプーム国際空国で乗り継いでシェムリアップに行きます。 また、いくらぐらい持って行ったらいいと思いますか? オールドマーケットなどに買い物に行こうと思っています。 こちらも調べたところ、向こうで買い物をする時、 旅行者用の値段で吹っかけて来るということでした。 なので少なくとも提示額の半額か3分の1まで値切るよう書いてありました。 値切る時はどのように値切ったらいいんでしょうか? 現地の言葉とか教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • FXのスワップについて

    外国為替保証金取引について調べているのですが 本などを読んでも儲かることばかり書いているので いまいち納得できていません。 で質問です。 スワップで日本円からだと他国の通貨を買いの ポジションをとると多くの金利を受け取ることができますが 為替というゼロサムがある限り買いのポジションを取る人が いれば売りのポジションの人も同数いなければ成り立たないのでは? と思います。 まさかプロの人が庶民の為に売りのポジションを取って スワップ分の支払いをしてくれてるとも思えません。 推測なのですが金利の高い国は既に実力以上の 為替になっているのでしょうか? (というか国の通貨の力+金利=為替レートにそもそもなっている?)

  • 「ドル買い」とは?

    TVなどで、「大規模なドル買い」とか「円を売りに出す」とかいう言葉が 出てきます。この意味がよく分かりません。 例えば日本に住んでいる私が「ドル買い」をするということは、要するに、 「ドル建てで外貨預金をする」ということとイコールと考えてよいのでし ょうか。 上記のような考えが正しいのであれば、「○○買い」というのは基本的に、 自分がすんでいる国の通貨を外国の通貨に交換して持っておく行為を意味 しているのでしょうか。 そうすると、例えば「日銀が大規模な円買いをした」というような言葉の 意味がよく分からなくなります。日本人が日本の通過である円を買ったり 出来るのでしょうか?日銀は特別?それとも、自分の国の通貨でも買うこ とは出来る?よく分かりません。 それと、為替レートが変化するのは、こうした「ドル買い」「円買い」と いうことが行われてドルや円の流通量が増えたり減ったりするために起こ る、と理解してよいのでしょうか。 おぼつかない質問で済みませんが、ご存知の方、教えてください。

  • 質問 3問あります。

    一部のみの回答でも結構です。 経済には疎いので、 できるだけ解りやすく回答おねがいします。 [質問1] 絶対的・相対的購買力平価は理論はすべての財・サービスが自由に貿易されないと成り立たないので、成立しないことになりますが、広く利用されているのはなぜでしょうか? また例えば購買力平価換算のGDPと実質GDPの比較では、比較にどのような違いがでてくるでしょうか?そして、他の指標よりも、購買力平価を比較に利用するのが優れている場合はどのような場合でしょうか? [質問2] 実行為替レートについて。 基本的に実行為替レ―トは、デフレ=通貨高、インフレ=通貨安ですが、 豪ドルの場合インフレですが、通貨高です。これは、景気や金利の要因が「デフレ=通貨高、インフレ=通貨安」よりも強く働いているためかと思っています。 また、ユーロの場合PIIGSのも強く為替レートに影響を与えていると思います。 「デフレ=通貨高、インフレ=通貨安」というのは、為替レートにどの程度影響を与えていますか?その他の為替レートの主な決定要因がどのようなモノがあり、その要因が強く働いている国を挙げるとすればどこでしょうか?そして、そもそも現在は現物経済に対して、マネー経済の方が圧倒的に大きいので、購買力平価やインフレ率よりも、金利などの投資環境が為替レート考える上では重要な気もします。為替レートの決定要因を考える場合、何を軸として考えるのが妥当でしょうか? [質問3] なぜアメリカは原油輸入国なのに、輸出も行っているのでしょうか? おそらく、アメリカで原油が採れる地域が限定されているので、一部地域では外国から輸入した方が安いという事かと勝手に推測しています。 アメリカはどこから原油を輸入し、どの地域が消費しているのでしょうか?

  • Paypalでの通貨設定について

    こんばんは。 eBayで買い物をして、先程paypalにて決済をしようと思いログインをして、決済の確認画面を見たらこちらの通貨がJPYとなっていました。 そしてその下の行に $129.51 USD total PayPal exchange rate of 1 JPY = 0.0108000 USD on Jan 10, 2009. と書いてあったのでおそらく円からドルに変えてくれると思うのですが、このまま決済しても大丈夫なのでしょうか? 相手側にはドルで送りたいので心配になり質問しました。

  • ヤフオクでありえない値段で中国人民元(現金)を売っているのは何故?

    ヤフオクでありえない値段で中国人民元(現金)を売っているのは何故? ヤフオクで外国の紙幣を売っている人が結構居ますが、殆どが珍しい通貨や希少価値のある古いお金などです。 ですが何人かが現行の中国人民元を売っています。 現在100元=1350円ぐらいで、成田空港なり街の金券屋に行けば多少レートが悪くても1500円ぐらいでは両替出来ると思います。 しかし下の出品者などは100元を2000円で売っています。 希望落札価格も5000円になっており実税レートの3倍以上です。 買う人が居るとはとても思えませんが、いったい何がしたいのでしょうか? http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f83752319

  • カナダドルを日本円に両替したいのですが・・・

    ネット検索していますと、次のような方法が紹介されていました。 1.日本の金券ショップで 2.日本の証券会社で http://canada-exchange.info/09.html 3. FX業者マネーパートナーズで http://fp-momose.com/ → Q: 海外にいても口座は開設できるのでしょうか? また、このOKWaveの投稿の中には; 4.外貨現金取扱手数料が高い通貨は「両替・再両替とも”その国”で行う」「国外で現金に触らない」 という貴重な情報もあり、カナダの(銀行でない)両替所Accu-Rateでの両替も検討中です。 http://www.accu-rate.ca/rates.php?currency=CAD&to=JPY 1~4の中でどれが一番有利でしょうか? どなたか、アドバイスをください。  (ごく簡単な説明を頂けると幸いです)

専門家に質問してみよう