• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:牛乳販売店による早朝の騒音について)

牛乳販売店の早朝騒音について

kei1966の回答

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.2

どれだけ大きい事業所なのかがわからないのですが。 その条例根拠となるだろう 騒音規制法の条文には (小規模の事業者に対する配慮) 第十三条  市町村長は、小規模の事業者に対する第九条又は前条第一項若しくは第二項の規定の適用に当たつては、その者の事業活動の遂行に著しい支障を生ずることのないよう当該勧告又は命令の内容について特に配慮しなければならない というものがあります。つまり騒音は大きな施設に対して厳しく、小さな事業所に対して緩いのです。 そうしないと仕事にならないからということだと思います。 特定施設でなければ条例の範囲外ですと言われる可能性もありますし。 あなたに有利なことばかりではないのではと感じます。 まずは、役所の環境局等に相談してから訴訟をお考えになったらいかがかなと思います。 訴訟の前に、行政処分が下ればそれはあなたにも有利ではないかと思います。

hanahanabz
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 牛乳販売店ですが、新規で大型業務用冷凍庫、冷蔵庫を設置するときに機械の容量が大きく特定施設として届出を行っています。 従って、条例は適応されると考えて降ります。 実際その冷凍冷蔵庫からも不快な低音が響き、頭痛、吐き気、睡眠障害に見舞われておりますが、条例の範囲内ということで現在は対策について進んでいません。 作業音は今朝も4時台から断続的に響き50dbを何度も超えています。 先ほど(8時半)は70db近くの音が断続的に聞こえてきました。 市の環境課に相談し、何らかの指導をしてもらえるか依頼してみようと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夜間・早朝の騒音は非常識ではないでしょうか?

    隣の事業所からの騒音に一年以上苦しめられています。 当方、第一種住宅専用地域に10年以上居住しています。 この地区は条例により朝・夕及び夜間・早朝(19時~翌朝8時まで)の騒音規制基準値は40dbとされている大変静かなところでした。 ところが昨年、隣にある販売店が引っ越してきて早朝営業を始めてから一変してしまいました。 防音設備のない建屋で、深夜0時頃や早朝3時台から何度も搬入・搬出作業をされ、その度睡眠を妨げられています。 早朝・深夜にも関わらず大声で笑ったり叫ぶ事もありました。車両の扱いも乱暴で「バーン」という大きな音をさせてドアを何度も閉めたり、車両に荷物を積み込む際にあちこちにぶつけるのか「カーン」「ゴン」という大きな音が何度もします。 営業も月~土曜日、祭日も関係ない状態で、その騒音によって体調を崩して睡眠薬を服用するようになってしまいました。 何度も苦情を申し入れたのですが、全く効果はありません。 行政に依頼し、騒音測定をしてもらったのですが、規制値を超える数値が何度も出ている事が確認されました。 行政側からの注意もあったのですが、こちらも効果はありません。 従業員や事業主の対応は次のようなものでした。 深夜0時に苦情を言った時、作業していた従業員は「気をつけているんだけどなぁ」 深夜3時に苦情を言った時、「気をつけます」 早朝4時に苦情を言った時、事業主は「え?でも4時は明るいですよね?」 早朝5時に苦情を言った時、従業員は「ナニがうるさいんだ!このくらいいいじゃないか!御宅が苦情をいう意味がわからん!」と逆ギレ そこで皆さんにお聞きしたいのですが、一般常識として夜間・早朝の静穏は何時から何時まで保たれるべきだと思いますか? 私自身は、20時から翌8時の間は、極力生活音もご近所に配慮するようにしています。 県の騒音に関する条例で19時から翌朝8時までは40dbと定められているのですが、睡眠時間を確保するために最低でも22時から翌朝7時は静穏を保つべきだと思うのですが・・・。

  • 隣の牛乳販売店からの騒音に困っています。

    今年の4月に牛乳販売店がお隣に引っ越してきました。 某有名メーカー(ブルガリアヨーグルト、の会社です)の販売店と言う事だったので、当然近隣住民への配慮をした営業をしていただけるものと思い込んでいた私が甘かったようです。 そもそも、お隣の建物は以前は普通の倉庫として使われており、厚さ7mm程度の波型スレートの壁一枚しかありません。そこに窓が付いてます。窓枠は隙間だらけです。 営業開始前に大掛かりな工事をしていたのですが、防音設備は一切設置されておらず稼動開始後は冷蔵庫、冷蔵庫の運転音が響き家に居るのが苦痛なほどでした。 苦情を言ったところ、冷蔵庫、冷凍庫のある裏面だけにグラスウールを詰めましたが、そんなもので収まる代物ではありません。 睡眠障害になり、体調を崩しました。こちらは現在も継続し対策をお願いしている状態です。 更に困っているのが早朝の作業音です。 朝3時前には搬入のトラックが来て、荷物を降ろしていきます。 ドスン、と響く音で「はっ」として目が覚めてしまいます。 4時ごろからは従業員が入れ替わり立ち代り来て配達の準備を始めます。 台車を押す音、プラスチックケースを乗せる音、ビンのガチャガチャいう音・・・そして車のドアをバンと勢いよく閉めエンジンをかけ配達に出て行きます。 苦情を言ったら、冷蔵庫に「早朝の作業は静かにしてください」という張り紙をして従業員に周知したといいますが、一向に改善しません。 挙句、うちが「うるさい」と言った時間に働いていた従業員を責任者が解雇してしまいました。 防音設備も無いようなところでどんなに気をつけて作業をしていても、深夜の音は響いてしまいます。 先方はそのあたりについての認識が無いようです。 防音対策をお願いしましたが、お金がかかるようでなかなか動いてくれません。 このような建物の中で作業させられ、苦情を言われる従業員も可哀想といえば可愛そうです。 でも我が家は寝付くときは冷蔵庫、冷凍庫の騒音で悩まされ、早朝は作業音で起こされたまったもんではありません。 波型スレートにどのような対策をすれば騒音対策になるのでしょうか? グラスウールまたはロックウールで対策は可能でしょうか? スレートの下にも隙間があって、そこからも音が漏れているようです。 こんな建物の中で営業する事に問題は無いのでしょうか? 騒音問題については本社に苦情を言いましたが、「販売店はうちの商品を売ってもらってるのお客様なので直接関係はない」と言われました。無責任に思えます。 当方も騒音対策について十分な知識もないので、先方に改善案を訴えるには不安です。 本当に困っています。良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

  • 騒音に関して(低周波音?)教えてください。

    低周波騒音について教えてください 現在、隣の牛乳販売店と騒音問題で協議中です。 騒音源となっているのは冷凍庫内のファンと思われます。 24時間不快な低く響く音がして頭痛、吐き気、眩暈という症状に加え、睡眠障害になり大変辛い毎日を過ごしています。 音としては「ブーンブーン」とか「ブンブン」と言う風に耳で聞き取れますが、直接頭に響いてくる様な感じです。 耳栓をしても、音楽プレーヤーで音楽を聴いていても聞こえます、というか感じます。 騒音との因果関係ですが、自宅から離れると症状がなくなり、測定や工事で冷凍庫の稼動を一時的に止めた時は症状が消えました。稼動し始めるとまた具合が悪くなります。明らかに騒音源と連動しています。 先方も対策はする、と言い続けてもうすぐ半年です。市役所にも間に入ってもらってますが進展はありません。 先方が騒音測定を実施し、周波数解析をした結果、100Hzにピークが出ている事が分かりました。 どうもその辺りが私の体調不良や睡眠障害の原因と思われます。 一般的に100Hz以下を低周波音と定義しているの様ですが、低周波の測定は80Hzまでしか行いませんでした。 定義からいえば100Hzまでは低周波音と区別され、測定もされるはずだと思うのですが、どうしてなんでしょうか? 80Hzまでは物質的・精神的な苦情に係る参照値というのが決められているのですが、いずれもその値を下回っています。 騒音に対する個人差もあるとは思いますが、100Hz帯での苦情が出る数値というものが分かりません。 低周波音であれば法的に規制対象外ですので、参考のために数値を知りたいです。 以前山梨県で低周波騒音に関する裁判が行われたようですが、詳細を調べる事が出来ませんでした。 あるHPでは「苦情者の居間付近において、100Hzで30db以下にするように」という一審判決が出されたという事が書いてありました。 ちなみに我が家で測定した結果、100Hzで40dbはありました。 80Hzで精神的に苦情が出る参照値は41dbなので100Hzではどうかな(参照値があったら超えているんじゃないの?)・・・と思っているのですが。

  • 新聞販売所の騒音

    家の前に某新聞社の販売所が出来ました。 ずっと空家状態だった家の前の貸し事務所に、看板が取り付けられ、内装業者が出入りし、新聞の販売所ができるとわかった時も「少し煩くなるなぁ」と思った程度だったのですが・・・これが大きな間違いでした! とにかく24時体制の騒音なのです! (1)深夜1時頃 従業員の皆さんがバイクか自家用車でぞくぞくと出勤してくる騒音。 (2)深夜1時半 新聞数種類が何台もの大型トラックで搬入されてきます。トラック自体の騒音もさることながら、荷台から新聞を投げ下ろす音が深夜の住宅街に響き渡ります。 (3)深夜2時 チラシ等の差込作業や新聞の区分け作業の騒音。 (4)深夜3時 ひと仕事終えたみなさんが事務所前の駐車スペースに出てきて、一服し歓談。笑い声が響き渡り。。 (5)深夜3時~3時半 各々バイクに新聞を積んで出発。。エンジン音が響き渡ります。 (6)早朝5時頃、配達を終えた皆さんが販売所戻られるバイク騒音 プラス 再度の歓談、一服。。 深夜1時から5時までの騒音が はぼ365日、深夜の住宅街で、得に防音スペースもない事務所の窓を開け放って行われているのです。 しかも夕刊の配達もあるので、騒音はほぼ24時間体制です。 最初は静かだった自宅の前での出来事が信じられませんでした。 こんな事許されるの?という思いと、全国の新聞販売所のご近所さんはどう対処しているの?という思いと。。 住宅街での深夜の作業ってなにも規制が無いのでしょうか? 全国の新聞販売所のご近所の方はどのように対処しているのでしょうか? 新聞社に講義のメールをしてみましたが、最初のメールには謝罪がかえっていたものの特に善処されることはなく、2回目のメールは無視されています。

  • 民法第709条 不法行為について

    先方を民法第709条の不法行為で訴え、損害賠償を請求するにはどうしたらよいでしょうか? 冷凍・冷蔵設備を備えた隣の特定施設と騒音問題で話し合いをしています。 もうすぐ一年になりますがなかなか解決しません。 頭痛、吐き気に見舞われ、夜間は睡眠を妨げられ心療内科に通院し、睡眠薬・抗うつ薬・安定剤などを服用しています。適応症害との診断も出て、先生曰く「騒音と病気との因果関係は証明できる」との事です。 最初はうちともう一軒(Aさんとします)が苦情を訴えていました。 先方が実施した騒音測定で、設備から発生する音が基準値を超えているということで、Aさんの家の近くにあった室外機とコンプレッサーを移設しました。 移設後、Aさん宅は静かになったそうです。 しかし、当方は夜間の基準値上限の40dbという事で特に対策は行われませんでした。 当方の近くには冷凍・冷蔵設備の一部があり、騒音問題が表面化したときから「うちが問題にしているのはこの音だ」と指摘してきました。 室外機とコンプレッサーを移設したら、その音が一層際立って大変不快に感じます。 騒音測定の時に周波数の解析も併せて行われましたが、100Hz帯にピークがあり、過去低周波問題を争った裁判で受忍限度とされた値を上回っておりました。(そのときは設備の移動と精神的苦痛に対する損害賠償が認められたとのことです) 先方は「設備を動かしたから最初より静かになっているはずだ」と言い張り有効な対策をしない考えを示しました。動かした設備は当方の苦情対象のものではありません。 設備移設後の効果測定も実施されておりません。 また、職種がら早朝3時台からトラックで搬入・搬出作業を行い、大きな作業音を断続的に発生させています。 荷物の搬入・搬出作業は条例で規制の対象になっていますので条例を遵守する必要があると思われます。 何度も苦情を言いましたが、営業している建屋には防音設備がないため少しの音でも外に漏れてきます。「気をつけてやってる」といいますが、従業員同士の話し声や叫び声なども聞こえてきます。 月~土曜日の早朝3時~6時にかけて作業を行っていますが、常識としてその時間は多くの人は睡眠しているはずです。しかし彼らの仕事ぶりは配慮しているとは言いがたい状況です。 事業主は「音はゼロには出来ない」、「金銭的に負担が大きいので防音設備も付けられない」といいます。 先日、行政の方に騒音測定を依頼しました。(行政の方は騒音問題が出た当初から色々相談に乗っていただいてます) その結果、作業していないときでも規制値を超える数値が出ており、作業しているときも当然規制値を 上回っておりました。 この結果を受け、今後は法的手段を検討したいと考えております。 規制値を超えている = 受忍限度を超えている 、ということになり、民法第709条の不法行為に当たると思っています。 調停を行い解決を図れればよいのですが、先方がこのような態度では難しいかもと思っています。 裁判を見据えて内容証明などを送るなどの他にどのような事をすればよいのでしょうか? 先方と交渉したときの会話の録音や作業音などの録画もあり、証拠として使いたいと思っています。

  • 上階足音の騒音の測定方法

    こんばんわ。先月上階に越して来た住民の深夜の足音で、不眠になっています。10年以上様々なアパートの1階で生活しており、このアパートも3年目となりますが、足音で眠れないのは人生で初めての経験です。 直接苦情を言ったり管理会社に言っても効果がなかったので、まずは騒音計を使ってこの騒音の大きさを測ってみようと考えました。そこで、 SD-328 http://www.ureruzo.com/sd328.htm これを通販で買い、夜中に値を測定してみました。すると、結果が30~35db (よく物を落としたりするようで、そのピーク時が45db)と言う値になり、サイト等で見た限りは許容範囲で睡眠に影響を与えるとは言いがたい値になってしまいました。 そこで、3点教えて頂きたく思います。 (1) 上記騒音計で計測した、足音が30~35dbと言う値は正しい測定結果なのでしょうか? 足音は固体音になると思うのですが、別の正しい計測方法などあります? 今回は、上記騒音計を部屋の真ん中になるように腕を伸ばし、スイッチを入れています。 (2) エアコンの動く音等は35db~40dbのかなり大きな音にも関わらず、上階からの足音の方が睡眠を妨げます。これは心理的なものですか? それとも、足音は低音だったり断続的になる音だから気になる、等、そういう科学的根拠があったりしますか? (3) 35db以下の音しか計測できないことを考えると、苦情は言わずに我慢し続けるべきでしょうか? また、1夜に数回物を落としたりして瞬間的に高いデシベル(45db)となるのですが、これは文句を言うべきですか? 我慢すべきですか? 値的には、自分が我慢するしかないだろうと思い始めてますが、念のため教えて頂けると助かります。以上、よろしくお願い致します。

  • 騒音の測定義務

    各都道府県の条例では、騒音等に規制基準が設けられておりますが、測定せよとは書かれていません。現実的な解釈として、定期的な測定義務は任意だけれども、苦情等が発生した際には、測定して基準内かどうか確認しなさいということでよろしいのでしょうか?

  • 早朝の騒音で困っています

    近所にある建設会社の作業音で困っています。 毎朝6時頃から仕事を始めるらしく、騒音で起こされてしまいます。 最近作業場に建物を建築するようで、騒音が悪化してきました。 私は飲食業を営んでいるので就寝時間が遅く、このままですと仕事にも影響が出そうです。 以前にも電話で文句を言ったのですが改善されませんでした。 皆さんに質問なのですが ・建設会社に対してどのように通達したら良いのか。 ・行政や司法に訴える場合、どのようにすればいいのか。 大変困っています。 宜しくお願いします

  • 深夜の引っ越しの騒音

    当方、中規模のファミリー向け賃貸マンションに住んでいます。 悩んでいる事があり、アドバイスいただけたら助かりますm(_ _)m 実は昨夜(日付は今日)深夜0時半~2時頃までマンションの共用階段(鉄筋コンクリート)を昇り降りする音や、何かを階段にぶつけたりする音、トラックの音などが非常にうるさく、小窓からこっそり確認した所、外には見慣れないトラックと数人の人影があり、なんと、引っ越し作業をしていました! ちなみにエレベーターはなく、螺旋上の階段が建物の東と西側にあるようなタイプで、音もよく響きます。その人が入居してきた先は正面玄関側の西側にある部屋にも関わらず、なぜか距離があるのに裏の駐車場と当方の部屋側の東階段を利用してました。 当方と同階にある空室だった部屋に搬入作業をしていた為、退去ではなく、これから入居するのだとわかりました。 ただ、私自身これまで何度か引っ越しも経験し、色んな所に住んできましたが、このような真夜中に引越し作業をする人など見たことがなく、これが初めてで、今の世の中、色んなライフスタイルがあるのはわかりますが、集合住宅に住む人間としては常識的にも正直、普通の人が引っ越しするような時間帯とは思えない時間に引っ越し作業+騒音をたてられ、驚きを隠せませんでした。 こちらのマンションはファミリー向けでして、周辺も家族層や比較的年配の方々の住まいが多く、普段かなり閑静な住宅街で、部屋自体も防音対策がしっかりされており、隣や上下の会話や生活音はほとんど聞こえません(配水管を水が流れる音や、ドアなどの開閉を強くした場合ちょっと聞こえるかな?程度) ただ、階段の足音や外の乗り物の音等は構造上、驚くほどよく響く為に、非常識な深夜の騒音は耐えられない物があり、搬入作業している人に直接苦情を言いました。なるべく下手に出てやんわりと注意した事もあり、その場で謝罪の言葉と、静かに作業しますと言ってもらえ、その後は多少騒音も控えめになりました… こちらは新入居者とは、階が一緒であるものの、直接的な隣人や上下階に住んではいない為、今後万が一騒音などが起こっても、被害は受けないと思います。しかし、このような真夜中に周囲に挨拶や配慮もなく平然と音を立てて引っ越し作業をするような人…あまり見た目に関して言いたくはないですが、いわゆるDQNタイプの雰囲気ということもあり、失礼ですが夜中に仲間を呼んで騒いだり、ゴミ出しや駐車場の利用などでも周りに迷惑をかけるようなマナー違反をしそうで何か起こるとも限らず先が思いやられます。 そこで、管理会社に苦情ではなく、「こういうことがあったのですが」という形で報告の電話をしようか悩んでいます。こちらの管理会社はとても対応がしっかりしており、何かトラブルがあった際に書面通達や電話などで迅速に対応してくれます。 今回、深夜で相当うるさかったのですが、このご時世という事もあってか直接苦情を言いに出てきたのは我が家だけでした…。 ただ、生活音トラブルのような日常的な騒音ではなく、引っ越しの際に起こった一過性の騒音であり、一応過ぎた事なので、連絡すべきかどうか迷っています。管理会社に連絡した場合、相手に電話で注意がいくのは間違いないですが、直接苦情を言ったという事もあり、我が家が逆恨みされても嫌なので、困っています。 皆様でしたら、自分の住まいや近隣で非常識な時間帯の深夜に引っ越しの騒音があり、今後相手側が近隣住民になる事で不安がある場合、どのように対応しますか? 長文ですみません

  • マンションの騒音 静かにしてほしい

    騒音問題について、解決してもらうには? マンションに住んでいて上階の人の騒音に悩んでいます。上階は未就園児3人含む5人家族、私たちは60代夫婦二人暮らしです。 たびたび苦情を申し 入れているのですが、先日苦情を言いに行ったときには、 「うるさいというのは主観であり、騒音が出ているとは思えない。こちらも対策はしている。午後三時にまでうるさくするなと言うのは、常識的とは思えない。苦情は、管理組合を通してほしい。第三者機関を入れて、音の測定等を行ったうえで話し合うつもりはある。」 とのことでした。 上の方の対策と言うのは、 1、L40のフローリングの上にエアークッション(ぷちぷち)、その上に厚いタイプのジョイントマットを敷き詰め、遊ぶ場所にはその上に25mm低反発ラグを敷いている。 2、外が暗くなったら走らせないように言い聞かせている。 3、午後9時にはベッドに連れていき、音は出していない。 というものです。 上階の方が言うには、公のガイドラインで、日中は45dB以上が騒音だということになっているそうです。これを超えている事はほとんどないだろうということです。 確かに、音の大きさとして耳を覆いたくなるほどということはないですが。 ですが、やはり気になりますし、私たちは静かに生活したいのです。静かにくつろいでいるときにパタパタ、、、ドス、、、パタッパタ、と聞こえると気になります。 そもそも家ではずっと静かにしていたらいいのにと思います。遊ぶ時は外で、を徹底してもらいたいです。日中なら家でうるさくしてもいいと思っているようなのです。 どのように言って、静かにしてもらえば良いでしょうか。効果的な対策(上階含め)などご存知の方教えて下さい。 双方持家であり、事情があるため、引っ越すことはできません。 マンションは超高級とは言いませんが、大手のちゃんとした分譲築25年です。