• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:種子のでき方と発芽について教えてください)

種子のでき方と発芽について教えてください

xs200の回答

  • ベストアンサー
  • xs200
  • ベストアンサー率47% (559/1173)
回答No.3

スイートピーは自殖性です。F1は無関係です。 それに閉花受粉ですから虫も関係ありません。開花した時には受粉しています。 ベテランですからないとは思うのですが、充実した種子ということで、種子が吸水しなかったのではないのでしょうか。サカタのタネでは吸水処理をしてはいけない種子を販売しています。それから種子の保存はどうだったのでしょう?

gankomono
質問者

お礼

長い間花作りをしていますが、自殖性と他殖性があるのを知りませんでした。 スイトピーはマメ科ですので確かに自殖性で、虫は関係ないですね。 大変勉強になりました 発芽しなかった種子はその前年開花したものから採取を毎年繰返してきたもので、 毎年100粒以上ほぼ95%以上の確率で発芽してました。しかし今年は全く発芽しなかった のでその原因を知りたくて質問したのです。 吸水処理をさせない種子もありますが、毎年繰返し採取し発芽させているこの種子は24H吸水後 播種しています。播種後も水は欠かしません。 採取した種子は毎年他の多くの種子と一緒に陽の当たらない乾燥した冷暗所に保管しています。

関連するQ&A

  • ネットで買った種子について

    1ヶ月前にネットで種子を購入しました。 畑の約30坪程の場所に説明の通り蒔きましたが一つも発芽しません。 まばらに発芽するという経験はありますが全く発芽がありません。(1000粒以上です) 当方は東北で農業を営んでいますので、これまでも様々な作物の経験があります。 商品として市場に出荷する作物の種子は、「サカタのタネ」や農協などから 購入していますのでこれまで、40年以上一つも発芽しないなどの経験はありませんでした。 播種方法に問題が場合もあると思いますが 発芽しない種子を販売するのは詐欺と同じではないか? と考えますが法律上の責任はどうでしょうか? 尚、素人が購入して発芽しない場合など 播種・作付け方法が間違えた?と考え 販売会社にクレームしないのでは? とも考えられます。

  • 花粉

    花粉について教えてください。 受粉には自家受粉と他家受粉があるとおもうのですが、種子・果実を取るにはやはり他家受粉が良いのでしょうか。 ベランダでささやかな鉢植えをしているのですが、受粉を助ける蜂などの益虫が寄り付かず、自然受粉ができないようなのです。あぶら虫などの害虫はわくのですが・・・。 したかなく綿棒や筆やピンセットで無理矢理やってみるのですが、どうも苺はいびつな形で結実しところどころは未成熟のまま。朝顔も次の年の発芽率が悪いようです。朝顔はよそから花を採取し受粉させたつもりだったのですが、その花は結実しなかったのです。 このへんのところ分かる方がいらしたら教えてください。

  • 有名私立高校の入試問題(理科)

    中学二年生の孫に質問されて困っています。助けてください。 問題  遺伝子AAの種子を1つ。Aaの種子を2つ。aaの種子を1つをそれぞれ播いて育て、咲いたそれぞれの花の中で自家受粉をさせた場合、作られた種には、しわの種が全体で450個あった。作られた種子の中で遺伝子がAaの種子はいくつあると考えられるか。その数を答えなさい。一つの種子から育った植物からは同じ数の種子が作られるとする。 解説と回答  AAを自家受粉させてもAaやaaはできないので無視する。aaの種子1個によってできるaaの種子の比を4とすると、Aaの種子2個からはAA:Aa:aa=(1:2:1)×2                                      =2:4:2 となる。よって Aa:aa=(4:4+2) =4:6 =2:3 となるので、    Aa:450=2:3         Aa=300   答え 300個 以上のように問題集に付属している解説書には書いてあるのですがAa:aa=(4:4+2) の4+2のところがどうしてもわかりません。どなたか分かりやすく説明していただけないでしょうか。

  • 遺伝の証明問題(大学受験)

    現在、「遺伝」の分野を勉強していますがわからない問題があります。かおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は 「スイートピーには、白い花をつけるものに二種類の系統がある。AAbb,aaBBを交配したところ、F1はすべての株が紫色の花をつけた。このF1を自家受精したところ、F2では、紫色の花をつけた株のほかに白色の花をつけた株も再び現れた。色素の合成に関与する酵素Aおよび酵素Bの遺伝子の記号をAまたはa,Bまたはbとする。 最初に使った白花の2系統から出発して最も少ない世代数で、自家受精を繰り返しても必ず紫花をつける系統の種子を得るにはどうすればよいか。」 です。解答は、「1回の交配と3回の自家受精をする」です。 でも、私は、「1回の交配と2回の自家受精する」だと思います。 1回の交配→AAbb,aaBBを交配する(F1:AaBbができる) 1回目の自家受精→AaBbを自家受精(F2:紫:白=9:7ができる) 2回目の自家受精→F2のうち、紫色(AABB,AABb,AaBB,AaBb)のみ自家受精する(F3:AABBから紫のみできる。AABb,AaBB,AaBbのそれぞれの自家受精からは、紫と白ができる。) よって、ここで、紫色花のみできたもの(F3:AABB)をそのままおいておくと、花が枯れて、種子ができますよね。ですので、この種子をとるといいと思います。 以上より、私は、「1回の交配と2回の自家受精」だと思いました。 解答がいうとおりだと、F3をもう一度自家受精して、F4をとるということでしょうか。でも、どうして、F3の花が枯れるのをまって、その種子をとるのではだめなのでしょうか。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 自家採取種の育て方

    自分の家で咲いていたディソディアの種を採取したのですが、秋まき・春まきどちらでも良いようなので購入たねのように蒔いてもまったく発芽しません。 種は採取したらしばらく寝かしたりしなければならないのでしょうか? 近所の公園でゲンペイギクの種も採取したので蒔いてみたいと思っています。 自家採取たねの管理方法・また、種の採取における注意点がありましたら教えてください。 また、調べる本等あったら教えてください。

  • 生物の質問です!

    この問題が全くと言っていいほど 分かりません。どうか、 よろしくお願いします(T_T) エンドウのある優性形質(遺伝子Aとする)を示す純系の株の花粉(P♂)を、 これに対立する劣勢形質(遺伝子aとする)を示す純系の株の花のめしべ(P♀)につけた。 花の時期が終わり、"やがて、さやが発達して、その内部に種子が成熟した。" さらにこの種子が発芽成長した種子から、自家受精によって次代の植物を得た。 (1)" "内の種子形成に関係する次の細胞や核の遺伝子型を解答群の1~10より選べ。 ●受精卵 ●脂肪壁の細胞 ●胚乳核 ●種子内の子葉 解答群 1.AA 2.Aa 3.aa 4.AAA 5.Aaa 6.Aaa 7.aaa 8.A 9.a お願いします!

  • 雌雄異株の結実花木、種をまいたら雄と雌両方出るの?

    私の家には「朝鮮五味子」という実の成るツルの木があります。野草花木のカタログを見て6年前に購入してその春に2株を植えたのですが、その2年後には10個ほど花が咲き、実は成りませんでした。そのあと毎年5個~10個花が咲き、実は成るのですが、一房に3~5個の形ばかりの実は成ります。  このままか~とあきらめかけていたのですか、ためしに全40粒を焼酎漬けにして三日ほどして試飲したところ、その旨さに驚きました。ものの本によれば「五味子」とは 「甘い、しょっぱい、酸っぱい、苦い、他」の味がする意味があり、滋養のための漢方薬にも使われているとのことです。  そこでご相談は、  (1) 朝鮮五味子はよそから他の花木の花粉が飛来して受粉することもあるのでしょうか   (2) 購入した苗は2株でした。その花粉同士で交配するものか  (3)きのうネットで業者に朝鮮五味子10種類の種子を発注しましたが、大きくて1房100粒程度の結実を期待できるでしょうか よろしくお願いします

  • チューリップの茎がのびません

    昨年、10~11月ごろに花壇に、チューリップの球根を植え、発芽したので成長を見守っていたのですが、茎が伸びず全長10センチ(地面から花の頭まで)ほどで花が咲いてしまいました。 私としては、良く見かける茎の長いチュ-リップを期待してたので少々がっかりです。 何がいけなかったのでしょうか? ガーデニング初心者なので、球根植え付け時には、球根を購入したホーム用品店のガイドブックを見て植えました。 それと、20球以上植えたような記憶があるのですが、10球ほどしか、まだ発芽していません。 これからの発芽は、期待できるでしょうか?

  • 果物は、「同一の花の雌雄の受粉」の結果なのか?

    ハウス栽培の「内部で、蜜蜂」を飼育しているTV画面が出てきました。農家で蜜蜂の入手が困難になっている背景があるようです。そこで、疑問が生じました。植物の場合、「1個の花に、雄しべと雌しべの、両方」が存在するはずです。疑問とは、通常の果物は、「同一の花の、雌雄の受粉」から生じるのが大部分なんですか?「同じ木の、別の花」と交配しても、「遺伝的なDNA構成は、同じ」ような気がします。「ハウス内の別々の木の花(種は同じ?)」が交配すれば、「個性の違いが生じる(多少の遺伝子構成の違いがある?)」のでしょうか?農家では、「別々の木の花の雄しべと雌しべが受粉する」ように蜜蜂に期待しているのか、機械的な受粉作業だけを期待しているのかも、ついでに教えて下さい。あるいは、農家では、「現在の果物は、遺伝子操作による品種改良の結果」として、「種を残す必要が無い(毎年、種は、新規購入)」ので無関心なのでしょうか?

  • 種子を発芽させるには

    大学でシロイヌナズナの変異株を育てたいのですが、 種子が古いせいか、発芽しません。 GM培地上に種子滅菌した種子を播種します。 2日間、4℃の冷蔵庫で遮光した後、22℃のインキュベーターに 移しました。もう半月経つのですが、発芽しません。 他の種子は発芽したのですが、1種類だけ発芽しません。 現在、考えてることは、(1)GAを処理する。(2)ブラシノステロイドを処理する。(3)両方処理する。です。 ジベレリンやブラシノを種子に処理する方法が分かりません。 ブラシノのような構造が複雑な物質は、何に溶かして どのように処理すればいいのでしょうか。 論文検索で調べたのですが、見つかりませんでした。 詳しい方、教えて下さい。 お願いします。