• ベストアンサー

重症心身障害児に適応されている保健福祉制度について

社会保障制度と保健福祉制度の違いがわかりません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

大きく分けて、次のようなイメージです。 社会保障制度とは、狭い意味では、公的年金制度に応じて支給される国の手当(実際、障害認定基準などが年金制度と酷似しています)をいいます。 これに対して、保健福祉制度とは、児童福祉法や障害者自立支援法などに基づいて行なわれる福祉的なサービスをいい、特に医療・保健に関するものを指します。 社会保障制度に区分されるものの例 ・ 特別児童扶養手当[特児](重症心身障害児を持つ親御さんに対して支給) ・ 障害児福祉手当(重症心身障害児本人に対して支給) ・ 生活保護による医療扶助 保健福祉制度に区分されるものの例 ・ 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳 ・ 育成医療、更生医療(障害者自立支援法による自立支援医療の中にあるもの) ・ 公費負担医療 ・ 都道府県や市区町村独自の、重度心身障害児者に対する手当 ・ 都道府県独自の医療費助成制度 ・ 補装具、日常生活用具 ・ 公費負担医療(小児慢性特定疾患医療[小慢]など) ・ 所得税などの軽減措置(身体障害者手帳等を持っていることが大前提) ・ JR運賃などの軽減措置(同上) ・ 重度心身障害児に対する紙おむつ等の給付 ・ 障害児医療(地域の保健センターなどでの特別外来診療) ・ 施設入所、施設通所、ホームヘルプ、ショートステイ ・ 住宅改造など  

marimm
質問者

お礼

回答ありがとうございます とても参考になりました 詳しく説明ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会福祉士と精神保健福祉士

    お世話になります。 福祉系の仕事がしたいです。 社会福祉士と精神保健福祉士は同時に受験出来ないでしょうか? 2つの資格の違いは何でしょうか? どちらも色んな人の相談役かと思うのですが。 精神の方は精神の病気を持った人に限るということでしょうか? 色んな人の社会復帰のお手伝いがしたいです。 私自身、躁鬱病や統合失調症などで苦しんでいますが 色んな人たちに支えられて少しずつ回復しています。 制度や施設などを知らずに苦しんでいる人を助けたいのです。 どちらの資格が向いているでしょうか? 両方取ることは出来ないでしょうか? どちらも福祉系の大学を出ないと行けませんが・・・ また、他に取ったほうがいい関連資格はありますでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 社会福祉士と精神保健福祉士との違い

    初歩的な質問なんですが・・・  社会福祉士と精神保健福祉士との違いとはなんですか??

  • 障害保健福祉圏域って何?

    障害保健福祉圏域という言葉は知っていましたが具体的にはよくわかっていません。障害保健福祉圏域とは何ですか?

  • 精神保健福祉士について・・

    最近「精神保健福祉士」という資格を知りました。私は臨床心理士資格取得のために、勉強を続けているのですが、精神保健福祉士と臨床心理士の違いをご存知の方教えてください。また現在の精神保健福祉士の社会的な立場、社会からのニーズの度合い、活躍の場所などもご存知であれば教えていただきたいと思っています。 ホームページなどを見ても、通り一編の解説や、紹介だけでイマイチ私には伝わりません どうぞよろしくお願い致します。

  • 精神保健福祉士

    社会福祉士の資格を所持し、精神保健福祉士の資格を取るために短期養成施設(通信)入学を考えています。精神保健福祉士の受験資格を得るためには社会福祉士を所持していても実習は必要ですか?

  • 精神保健福祉士

    精神保健福祉士について 私は、今デイサービスで介護職員として働いています。相談員に興味があるのですが資格がありません。社会福祉主事の資格があればとりあえずいいみたいなので、社会福祉士より 精神や認知症への理解深まる精神保健福祉士を取得することで主事も取ろうと思っているのですがそれってどうなんでしょうか。高齢者介護で精神保健福祉士の取得は無駄なことなんでしょうか。なかなか聞く人もいないのでどなたか詳しい方おしえてください。

  • 心身障害者等福祉手当(区制度)

    心身障害者等福祉手当(区制度)の文京区での受給を考えています。 年収は450万位です。 所得制限が幾らからになるのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 社会福祉士と精神保健福祉士

    通信教育で社会福祉士と精神保健福祉士どちらを専攻しようか迷っています。 就職に有利なのはどちらでしょうか? 私とししては、精神保健福祉士コースに興味があります。

  • 社会福祉士と精神保健福祉士

    2006年1月に社会福祉士と精神保健福祉士の国家試験を受験しようと思っています。 受験対策に2005年用のワークブックを使っているのですが7月か8月に2006年用が出るらしいのです。 やはり買い直すべきなのでしょうか?それとも法律や制度などを部分的に訂正して今のワークブックのまま勉強を続ければ良いのでしょうか? アドバイスを宜しくお願いします。

  • 社会保障制度(公的扶助、社会福祉)の役割は何ですか?

    社会保障制度(公的扶助、社会福祉)の役割は何ですか? また、少子高齢社会が進む日本の社会保障制度の在り方はどうあるべきだと考えますか? 回答お待ちしております。

入院と手術の経験者に質問です
このQ&Aのポイント
  • 私の彼は私が入院して手術を受けた際にあまり気にかけてくれませんでした。男性は気にならないのでしょうか?私はどうしたらいいですか?
  • 入院と手術を経験した私にとって、彼があまり関心を示さないのは寂しいです。男性はそういうことにはあまり気にしないのでしょうか?どう対処したらいいでしょうか?
  • 入院して手術を受けた私にとって、彼の反応が冷たいように感じます。男性はそういうことにはあまり関心を示さないのでしょうか?どうすればいいですか?
回答を見る