• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:留学費用をあとから親に払えと言われましたが)

留学費用をあとから親に払えと言われましたが

noname#159643の回答

noname#159643
noname#159643
回答No.2

何とも勝手なことを言っているお母さんですね。 普通なら、子供にお金を残したいと考えるのが親心と思うのですが、それの逆パターンですね。 どうせそんな人なら、周りからも冷たい視線で見られていること間違いないと思うので、あなたが祖父から頂いている預金口座を、お母さんに分からない口座(新規に作成するのがいいでしょう)に移すのが良いと思います。 その上で、その件に関してお母さんが何を言おうと、あなたは無視していればいいと思います。 それよりも、お母さんは精神的な病を抱えているのではないでしょうか? 子供のお金を当てにする親なんて、正常な人間には思えません。 その母親には何を言っても伝わらないと思いますので、自分の判断で行動して下さい。

sodan2011
質問者

お礼

ring-33様 はじめまして 回答をありがとうございました。 口座は父が管理していて、祖父が私が生まれた時に 私の名前で預金通帳とハンコウを父に預けてあるものなんです。 昔からその話は聞いていました。 それを40にもなる私に、「自分が管理するから」と 渡してくれないのです。 そして、今回、それを突然「そんなものはない」と 言い出して、どうもわたしが親のおもうような人生を歩まないので 「貢献もしない」と、無茶な要望を持ち出し 責めたてた上で、今回「留学費用としてかえせ」と 言い出したのです。 自分の判断をしっかりして対応します。 毅然と。 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 留学について悩んでいます。

    留学について悩んでいます。 私は現在大学3年生で英語を専攻していて、来年学校を一年休学して留学に行きたいと考えています。 どうしても留学したくて、海外で生活してみたいです。 目標は就職活動が待っているのでそのために少しでもプラスになればいいと思っています。 具体的には帰ってきてからTOEIC700や英検準1などを達成したいのと仕事について考えを整理したいです! 日本でも勉強できるというのはわかります。しかし、留学がしたいです! 出発は来年の2、3月からで帰国は再来年の1月にしたいと考えています! 何から手をつけていいかわからず、まだ準備はしていません。 遊びに行きたいわけでなく人間的に成長して帰ってきたいです! せっかく一年行くなら自分に厳しく意味のある一年にしたいです。 今考えているのは、お金を安くおさえるために、1年ワーキングホリデーで行くのか、専門学校付属の語学学校に行って半年後に専門学校のビジネス専攻入学をめざす形です! 他にも私にあったおすすめの留学プランはありますか? 場所なんですが、比較的費用の安いオーストラリアにしようと思っています。 オーストラリアは学生でも働けると聞いたのですが、本当ですか? バイトできるとしたら経験にもなるし、お金も足しになると思います。 お金についてなのですが、留学費用は一年で安くて200万円位と聞きました。 その200万円の内訳とそれをいつ払うのか教えてください。 しかし、私は手元には今はほとんどお金がなく、日本の奨学金を継続しながら行きたいと思っていますが可能ですかね?現在大学でもらってる奨学金は休学したら止められるのですか? とめられるとしたらどうしたらいいですか? 私と同じお金が手元にない状況で行ったって方いますか? 日本でかかるお金と行ってからかかるお金を教えてくれると有り難いです!  よろしくお願いします。

  • 留学費用について

    私は現在大学4年生です。 先日内定を頂いた企業は入社月を選べる制度になっているので以前から興味のあった海外留学を5ヵ月程度できたらとおもっています。 しかし費用が多めに見積もって200万円くらいかかり、さらに現地でのお小遣いに100万円(生活費が足りなくなったら困るので多めに考えてます)で300万円くらいかかると考えています。 現在ほとんど貯金がなく卒業までかなりバイトをつめてお小遣い程度は貯めて行きたいと考えているのですが、200万円は手がでず困っています。 教育ローンなどを利用できたらと考えているのですが、留学する時点で私は学生でも社会人でもありません。 これではさすがに審査に通らないと思うんですが、こんな私でもどうにか留学費用を手にする方法はあるのでしょうか? 母は元々留学に反対なうえ、うちは母子家庭なのでお金もないです。 そして、語学力も中学生レベルなので奨学金も難しいです。 自分の人生に悔いを残したくないのでできることはしたいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 留学費用について(長いです)

    私は今春で高2なのですが、大学進学についてとっても悩んでいます。私は美術も英語もどちらも大好きです。そしてできれば英語圏に留学し、美術を学びその地で生の英語にも触れてみたいと思っています。 そしてその話を親にしてみましたが、お金もかかるしダメだ。と言われました。 でも留学をしたいと思うので親に内緒で留学ガイドの本を買い読んでみると、日本の大学と学費などはあまり変わらないと書いてありました。 ちょろっと書いてあっただけなので、詳しくは分かりません。でもそれが私の少しの励みにもなりました。 詳しく聞いてみたいけれど聞く人もいないし・・・って感じです。 今回みなさんにお聞きしたいのは留学費用の事です。 国や大学によって違うとは思います。だけどだいたい留学とはお金がかかるものなんでしょうか? 日本の大学に進学するのと比べて何倍ものお金が必要なのでしょうか?経験のある方など教えて欲しいです。お願いします。

  • 仏壇・法事の費用について

    仏壇の購入費用や法事の際のお布施、来訪者への食事代は誰が負担するのでしょうか?私の祖父母には数名子はいますが、不仲であったり病気であったりで孫である私が祖父母の介護を行ってます。祖父は先日亡くなり、周囲のすすめにより喪主は私がつとめました。また祖父名義の財産(自宅の半分と預金少々)は遺書により私が相続しました。葬儀費用もそこから支払いました。寝たきりの祖母の介護は続けて私が行っておりますが、祖母の死後については遺書がないため、法定相続になる模様で私は相続権はありません。また、認知症がすすんでおり意志の疎通も難しいため、今後遺書を書くこともありません。こういった場合、祖母の資産より上記の費用を支払うことは社会通念上問題がありますでしょうか?ちなみに祖母はまだ判断能力があったころに、祖父の死後長男にたかられるのをおそれて、元々祖父名義の自宅の半分と預金の大半を祖母名義に変更していたため、資産は十分にあります。

  • 1年間留学したい!でも帰国したらどうするか

    質問させてください。 語学留学のためニュージーランドに1年間の留学を考えています。 しかし、ただ漠然と 留学して英語の勉強がしたい! 1年くらい海外に住んでみたい! というだけで、帰国後何をしたいかなどの目標がありません。 東京などであれば、英語が出来ると外資系の企業などに勤められるかもしれませんが、私が帰国後住むのは北海道の田舎町なので、帰国後の再就職が不安です。 年齢は20代後半なので、ただでさえ職を見つけるのは厳しいだろうと思います。 留学し、そして帰国後、果たして自分に何が出来るのかを考えると不安になってしまいます。 こんな状態で留学しても無駄でしょうか? また留学された経験がある方、帰国後はどのようなお仕事をされていますか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • トビタテ留学JAPANについて教えてください

    現在高校一年生です。 私は将来海外(特にアフリカ)で動物保護をしたいと思っています。 ですがまだ曖昧で、その目標を定めるためにも自然保護に関わる留学をしたいと思っていました。そこでそういった留学を探したところ、プロジェクトアブロードの高校生スペシャル、ケニアの環境保護が一番当てはまりました。 ですがうちは兄の進学や父の事情でそれに参加できるほどのお金は出せません。そのことを先生に相談したところ、トビタテ留学JAPANを紹介されました。 そこで要項などを見ても疑問に思ったことなどについて教えてください。 (1)審査に合格した場合留学に関する費用はどこまで保証してもらえるのでしょうか? (2)万が一合格してプロジェクトに参加できないとなった場合罰金などはあるのでしょうか。 (3)留学の内容とは別に自分で計画して行うこととは、具体的にどんなことを行えばいいのでしょう? (4)夏休み期間中を利用するつもりですが、事後研修などを考慮すると学業にどのくらい支障がでるのでしょうか? (5)応募から事後研修まででどのくらいのお金が必要になりますか? 留学はしたことがないので、留学費用以外にどのくらいお金がかかるかなどが一切わかりません。トビタテ留学JAPANに参加経験のある方や、詳しい方教えてください! 母にはまだ怖くて言えてませんが、それとなく話題に出すと反対されました。理由はお金です。 母を納得させるためにも回答よろしくお願いします!

  • 留学中の親の面倒について

    来年のドイツ留学に向けて2年前から準備を進めてきました。先日家族が亡くなり、母が精神的に不安定になってしまし来年の渡独をどうしようか迷っています。父は自分勝手な人なのであまり家にいることもないので当てに出来ず大学4年の弟も来年から今の就職の内定状況だと地方転勤の可能性が高いとか。母は4年前に癌を患い今のところ危ない状況ではないとのことですがもともと自立神経や心臓が弱く薬無しでは生きられません。私はドイツで獣医学を学ぶ予定でおそらく5~6年は留学することになるでしょう。なので留学自体をやめて日本に留まり日本の大学に入り直すかどうかを迷っています。ただ留学は長年の目標だったしこのこの事を母に話したら日本に残ることは賛成でも日本の大学に入り直す事は反対な様でいい顔をしません。みなさんだったらこんな状況ならどうされますか?ご意見是非聞かせて下さい!!

  • 34歳既婚者が留学!?

    私は34歳でつい最近まで会社員でしたが、今は会社を辞め語学留学するつもりです。ただ自分には妻(仕事してますが)がいますし、自分も10月に別の資格試験を受験するのでそちらの勉強もしてます。 本来はやりたい仕事があってその仕事をする為、あとは英語コンプレックスを治さないと帰国してから就職もなさそうなのでなんとかしたいという思いで留学を考えているのですが留学中は妻を残していかなければならないため、長期の留学は無理と考えています。周囲に相談したら 「そんな現実逃避みたいなことは止めろ」とか「奥さんに 逃げられるぞ」とか言われ、やはりこの状態での留学は 止めたほうがいいのかとても悩みます。留学情報誌を買ってきて読んだりしてますが、自分と同じ境遇の人の話など出てこないし、留学は20台までの話で、自分のような境遇の人はやっぱり留学すべきでないんでしょうか? 留学経験のある方、留学のアドバイス等されている方、意見をください。

  • 親の葬儀費用

    私は長女です。結婚して出てます。 弟夫婦が両親の近所に別居してます。 父は痴呆症のため老人施設にいます(年金で払う) 母が元気だったため弟夫婦は両親の面倒は見てません。 突然、元気な母が急死しました。 両親、保険・預金・土地・相続ゼロ 家は賃貸なので誰も居なくなったので明渡す予定。 父の年金が毎月施設費用払っても余る状態になります。 年金通帳は弟夫婦に渡しました。 父は施設に任せるので弟夫婦には負担はありません。 仏さんは弟夫婦に見て貰います。 僧侶には49日に来てもらうだけ。次は一周忌に来てもらうそうです。その時の料理費用4家族分は私がお供えで包むお金でいけます。 墓はあります。 葬儀費用・料理・お布施等全部込みで約90万円かかりました。 香典なしで葬儀をしたので、濃い身内数人からのみ10万円受取ました(返しなし) 出費は80万円になります。 私は借金して20万円出しました(子どもが大学生のため預金がありません。大学費用も借金) 弟夫婦は60万円出しました。 でも、弟から妻の独身時代の預金という事で私にもっと出すように言われました。 義妹が怒っているそうです。 私もお金があれば払うのですが・・・ こういう場合、あと、いくらくらい払ったらいいのでしょうか?

  • 留学された方に質問です。

    留学された方に質問です。 私は3年前と今年、短期留学をしていました。今年は語学学校に行き現地の幼稚園で チャイルドケアをしていました。帰国後、留学経験を少しでも活かしたいと思い 留学関係の仕事を探しましたが落ちて、今は旅行会社に勤めています。旅行が好きなので まあ満足しているのですが、キリがないんですが、また海外で勉強したいワ―ホリにも興味があるという気持ちが ありモヤモヤしています。要はどこにいても満足できていない自分に嫌気がさしています^^; 留学された方、帰国後はどのように過ごしているのでしょうか? お聞かせください。